2025年04月12日

デコケーキ作り/福島八木田教室

デコケーキ作り/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
桜づつみ公園の桜が満開で美しい景色を見せています。
春らしい一日でした。

今日のお楽しみ活動は、おやつクッキング。
「デコケーキ作り」です。
子ども達も楽しみにしていました。

「デコって何?」
「デコレーションの事だよ。…飾るって事。」
…と、いう事で、
「パンケーキを焼いて、好きなトッピングで飾ります。」
「トッピングたくさんのせたい。作るぞー!!」

エプロンや三角巾を付けて手袋とマスクをします。
みんな作る気満々。

粉とお水をこねて混ぜ合わせます。
トロッと滑らかになるまで丁寧に混ぜました。

デコケーキ作り/福島八木田教室 フライパンに流して丸い形に焼きます。
生地がぷつぷつしてきたら、フライ返しで引っくり返します。

「えいっ。」「せーの。」
掛け声もかけて一人ずつ、自分の分を焼きました。

トッピングの準備も自分たちでします。
フルーツ缶を開けたり、
ポッキーやチョコを開けたり、
ホイップクリームやジャム、チョコソースを準備。

お皿にのせたパンケーキに好きな物をトッピングします。
ホイップクリームを絞るのは、思ったより力が必要です。
上手にできると嬉しそうです。

デコケーキ作り/福島八木田教室 一人一人、思い思いの飾り付けをして、デコケーキの完成。
テーブルに並べてたべる準備をします。

「何か足りないものはないかな?」
「あっ、フォーク…。」
直ぐにフォークも並べます。

ちょうどおやつの時間となりました。

「いただきます。」

「美味しいね。」「もっとホイップクリームかけたい。」
「次はチョコ味がいいな。」
一枚目をペロッと平らげた人からお代わりします。
次々お代わりをして食べていました。
年上のお友達はたくさんおかわりしていましたよ。

おやつクッキングはみんな意欲的に取り組んでいました。
また美味しいおやつを作って食べましょう。


2025年03月17日

防災講話&映画鑑賞/福島大森教室

防災講話&映画鑑賞/福島大森教室 こんにちは! 福島大森教室の浪越です。
卒業シーズンとなりましたね。
ミライムの子ども達もそれぞれに卒業式の話で花が咲いています。
ミライムの卒業式も着々と準備が進んでいる今日この頃です!

さて、今年の3.11の日は、皆さんどう過ごされたでしょうか?
東日本大震災から今年で14年が経ったとは…
時の流れを感じずにはいられませんね…
ということで、先週の土曜日は、防災についての講習会を行いました。

教室に通う子どもたちは、まだ生まれていなかったり、
幼少期だったということもあり覚えていなかったり、
実際にあの時を経験してはないけれど、
この震災のことは、みんな関心を持って聞いていました。

子供たちに当時のことについて、知っていることなどを聞いてみると、地震が起こった日時や場所などの答えが次々に出てきていました。
皆が関心を持って日々過ごしている証拠ですね!







防災講話&映画鑑賞/福島大森教室 次に、地震が来たときやらなければならないことなどについての動画を見ました。
震度7がどれくらいの揺れなのか、実際には体験したわけではないけれど、
立っていられないほどの揺れを画面を通して実感しているようでした。
子どもたちは皆、動画を真剣な眼差しで見ていました。

地震の揺れが収まってからの行動など分かっていたことでも、
改めて見返すことで今後に繋がってくれれば良いと思います。

その後、地震が起こった時はどちらの行動が正しいのかクイズ形式で皆で確認をしました。
皆、真剣に考えながら答え、楽しみながらクイズに参加してくれました。

防災について、改めて考えることができ、スタッフたちも今後に約立てていきたいと思います。

防災講話&映画鑑賞/福島大森教室 午後のお楽しみは「映画鑑賞」でした。

まず、教室に到着すると子どもたちから何の映画が観たいか
リクエストを書いてもらいました。

最近の映画からちょっと前の映画などなど…
『観れるのは1本、先生が決定します!』を約束して、
たくさんのリクエストを出してくれました(^^♪

その後、決定したのは!
『劇場版ハイキュー‼ゴミ捨て場の決戦』
ということで、ハイキュー面白いですよね(^^♪
子どもたちもポップコーンではなかったですが、ポテチやポッキーなど
お菓子やジュースをいただきながら集中して鑑賞していました!

機会があれば、また違う映画を観たいと思います!

それでは、今回はこの辺で…
次回もお楽しみに~(^^)/


2025年02月11日

バレンタインチョコを作ろう/福島八木田教室

バレンタインチョコを作ろう/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の佐藤です。

今回のブログは、大森教室と合同で少し早いバレンタインデークッキングをしました。

今年のクッキングは、ココア味のパンケーキ!!!

グループに分かれて用意したレシピをみんなで読み込みクッキングがスタート。

まずは、生地を作ることから。
協力しながら上手に生地ができました。

バレンタインチョコを作ろう/福島八木田教室 次にホットプレートを準備して焼く作業です。
なかなか丸くできない子もいましたが、できる子がサポートすることで丸い生地ができたりと楽しくクッキングができています。

焼く時間が長く少し焦げたパンケーキができましたがそれも経験です。
1回目の失敗を経験に、2回目の焼き具合は素晴らしいのができました。

フライ返しでパンケーキをひっくり返し成功した時には大歓声が!!!!

バレンタインチョコを作ろう/福島八木田教室 さぁ、ここからが子ども達の見せどころ。
ホイップ、チョコ、ポッキーにアポロなどなど。。。
たくさんトッピングできる食べ物を好きにアレンジしてオリジナルのパンケーキを時間をかけて作りました。

みんなで作った、自分で作ったパンケーキは特別!!!
満足した表情で食べていた子ども達でした♡


2023年11月11日

ポッキーの日/福島大森教室

 ポッキー の日/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

11月11日は、縦棒が4つ並んでいるように見えることから「ポッキーの日」と名付けられているようです。
とは言え、ただただポッキーをぼりぼり食べるだけではつまらないです。
ということで、本日11/11(土)の活動では、ポッキーを使ったアレンジクッキングに取り組みました。

前日から「ポッキーを使ったアレンジクッキングって、どんなメニューが思いつく?」と子どもたちから案を集めていました。
ケーキの上にポッキーを立てるというものや、パフェにする、マシュマロと組み合わせるという案がたくさん出ました。
今回はケーキまでは用意できなかったので、パフェとマシュマロとのアレンジに挑戦です。

昼食の買い出し時間を利用し、お子さんに買い出しのお手伝いをお願いして、ポッキーのほかトッポなどの似たお菓子も買ってきてもらい、今回の材料にしました。

 ポッキー の日/福島大森教室 はじめはパフェ作りから挑戦です。

まずは用意したバナナを切るところから始めました。
包丁を使って切ってみたい人を募ってみると、何人か手を挙げてくれたのでお任せしてみました。
パフェに入れるものですから、一口で食べられる大きさに切ることができればクリアです。
「だいたいこのくらいかな…」といざ切ってみると、丁度よい大きさだったりやや大きかったり。"一口大"を伝えるのは難しいですね。
大きさにばらつきはあるものの、ひとまずバナナの用意ができました。

続いてはいよいよ、グラスの中に具材を入れていきます。
ただ好きなように入れるだけではぐちゃぐちゃになってしまいそうです。
底には何を入れるか、一番のてっぺんには何をのせるか、そして肝心のポッキーはどこで使うか…順番や構成を考えないといけなということは、意外にも計画性が求められるメニューですね。

「何入れる?」とお子さんに尋ねてみると「うーーん…迷うなあ」と頭を悩ませている様子。
作例の写真や、上手なお子さんを参考に、コツを掴みながらパフェ作りに取り組みました。

 ポッキー の日/福島大森教室 さて、次第にパフェが完成してきました。
一番多かった作り方は、底にコーンフレーク、その上にアイスを入れ、てっぺんはバナナやフルーツで飾り、仕上げとしてグラスの縁に沿うようにポッキーを3~6本差し込むというものでした。

「おお~、できたできた!」
どのように作ればいいのか想像もつかなかったパフェでしたが、完成したものを目の前にして感動している様子でした。
フレークとアイスだけでもパフェと言えるのですが、やはりポッキーが差さっているだけで"パフェらしさ"は段違いです。

後半にはマシュマロポッキーを作りました。
パフェほど手順のいるものではなく、マシュマロにポッキーを挿し込んだシンプルなものです。
仕上げにはチョコレートシロップを器用に使って、マシュマロに可愛らしい顔を描きました。

自分の分を作り終えると。もう一本作ってスタッフにもプレゼントしてくれました。

ポッキーの日に因んで取り組んでみた今日の活動ですが、普段とは異なる食べ方、そしてアレンジの仕方について考えられました。
ご自宅でもぜひ!


2022年01月29日

みんな大好きパフェ作り♪/福島鎌田教室

みんな大好きパフェ作り♪/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の佐藤です。

今日は学休日という事で…
平日はできないお楽しみ活動…

【クッキング】でパフェ作りを行いました!

午前中に、子どもたちとスタッフで、パフェの材料を買いに行き、午後から作り始めました。

コロナ感染対策として、作る前にはしっかりと、手洗い・うがい・消毒を行っています。

みんな大好きパフェ作り♪/福島鎌田教室 ビニール手袋をして、いざパフェ作りスタートです!

まずは、定番のコーンフレークを敷き詰め、バニラアイス、生クリーム。
トッピングでは、チョコスプレー、ポッキー、ブラウニー、ケーキシロップ等…

生クリーム盛り盛りパフェ、お店顔負けの綺麗なパフェ、トッピングが控えめなパフェと、十人十色の美味しそうなパフェが完成していましたよ。

豪華なパフェが出来上がり、早く食べたくてうずうずしている子ども達。(笑)

口の周りに生クリームを付けて、幸せそうに頬張る姿に、スタッフはほっこりでした(#^^#)
みんなで一緒に作ったものは何でも美味しく感じますね。


今後も、どんどん楽しめるクッキングを考えていきたいと思います!
お楽しみに~!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.