2025年04月12日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です。
春休みが終わって最初の土曜お楽しみの日です。
本日は保原教室にお邪魔して、クッキング体験『パンデリングを作ろう』です。
さて、学校によっては来週が入学式という高校もあるようですが、進級進学の新学期となった今週は中学高校に進学した子どもの新しい制服姿を見られたり、学年が上がって顔つきも身長だけでなく考え方も成長した子ども達の様子を実感するスタートとなりました。
みんな揃ったら保原教室へレッツゴー♪
前半はいつも通りの流れで保原教室で過ごし、午後はお楽しみのクッキングです!
今回はお餅をパン生地に混ぜたもちもちドーナツと、パンのようなふんわり感をまとったパンデリングを作成しました(*^-^*)
複数のグループに分かれてメニューを分担するのですが、各グループには子ども達の中にリーダーを配置しスタッフ見守りの下リーダーを中心に取り組んでいきました。
ドーナツ担当は油を使ったフライヤー工程もあり、やけどに注意しながら頑張って揚げていました!
パンデリング担当チームは、
「パン工場のジャムおじさんだ♪」
などと楽しみながら丸めた生地を並べてオーブンでふっくら焼き上げていました!
それぞれにみんなで作ったお菓子にお好みのトッピングでおやつとしていただきました。
クッキング体験が楽しかったようで
「今度はピザトーストとかどうですか?!」
「アイスクリーム作りたいです!!」
などのアイデアも自発的に出してくれました。
これからも皆さんが楽しめるようなお楽しみを企画していきます!
来週もお楽しみに♪
2025年04月12日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
今日は福島鎌田教室のお友達が保原中央教室に遊びに来てくれることになりました♪
大人数でクッキングした方が絶対的に楽しいのでとっても楽しみです!
保原中央教室の子ども達も『すごく沢山来る~!』とドキドキワクワクしていました。
はじめの会の司会をしてくれる事になった子は点呼する時に名前を間違えないようにしっかりと呼び方を練習して準備オッケーです!
楽しい1日にしましょう!(^▽^)/♪
『こんにちは~!』と元気に鎌田教室のお友達が来てくれました。
中学生の大きな子達が数名いたので10人以上に見えてしまうほどでしたが、はじめの会の司会を引き受けてくれた保原教室の子は大人数を前にスケジュール確認や練習していた名前の点呼を堂々とこなしてくれましたよ!
保原中央教室でもお仕事として司会を子ども達に任せているので日頃の成果ですね!まるで自分の子どもの発表会のように感じてしまい感動してしまいました。
昼食後、お腹を休めてから調理開始となりますが、その前に材料などの準備のお手伝いを保原教室の女の子にお願いしました。
『はい!わかりました!』と言って張り切って準備してくれましたよ!
バターを包丁で切ったり、お餅を量ったり粉やボウルを準備したり、とても頑張ってくれました。おかげでスムーズに作り始める事が出来ました!
今回は人数が多いのでお餅が入ったパンデリング作りとドーナツ作りの3チームに分かれて調理しました。
保原教室は鎌田教室の2人と合同チームを結成しサクサクドーナツ作りを担当です♪
ホットケーキミックス粉と牛乳を混ぜてその中に溶かしバターを入れて油で揚げました。火傷に気をつけながら、ゆっくりと鍋に入れて少し待ってひっくりかえすと!!!『美味しそう~!』と合唱してしまいました(笑)
出来上がったパンデリングとドーナツをお皿に乗せて『いただきまーす!』
クッキング大成功!でした。(*^-^*)
楽しい企画をこれからも考えていきます。気になった方は是非遊びに来てくださいね♪
2025年01月18日
みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。
1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!
本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。
餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。
フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!
トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!
一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。
粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。
これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。
最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!
クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。
みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!
「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!
2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!
思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!
2024年11月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に11月も終わり12月になろうとしていますね。
12月にもイベントがたくさんあるので、体調を崩さないように気を付けながら活動をしていきたいと思います。
今日の午前のレクリエーション活動は、サーキット運動を行いました。
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「平均台渡りゾーン」など様々な障害物をクリアしながら進んで行きます!
「トンネル狭くて通れない、、」と始まる前から心配な子、「こんなの簡単!」と自信満々な子もいます!
普段よりも長く作られたトンネルに手こずる子ども達、たくさん体を動かさないと進めません。
意外と難しかったのが「平均台渡りゾーン」、ボールを運びながら平均台を渡りますが、途中でボールを落としてしまったりとなかなか進めませんでした、、、
時間いっぱいまで体を動かしていた子ども達、
「6周回れた!」「10周できた!」と楽しそうでした(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「ミスタードーナツへ行こう!」です。
出発前にお店の中でのルールを確認しました。
「ドーナツは順番に取るんだね。」
「ドーナツを選んだら、お店の人に渡すんだね!」
「お金を自分で入れるのできるかな?」初めて行く子もいてドキドキです。
ルールを確認したらお買い物に出発!
「好きなドーナツあるかな?」と心配する子ども達でした。
いざお店に着くと、「甘い匂いがする!」とテンションが上がります(*^^*)
「うまく取れるかな?」と不安な子には、スタッフが補助をしてドーナツを袋に入れることが出来ました!
出発前に確認した店員さんとのやり取りですが、ドキドキしながらもクリア出来た子ども達、「お金はここに入れて」、「お釣りを忘れないように」としっかりお買い物をすることが出来ました(*^^)v
買ったドーナツを大事そうに抱えて持ち帰る様子も見られました♪
お買い物の後は、みんなでドーナツを食べながら映画鑑賞です。
自分で頑張って買えたドーナツは、一段と美味しいですね!!
これからも、子ども達にとって自信に繋がる経験が増えるよう活動をしていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!
2024年10月19日
こんにちは、福島大森教室の中澤です。
秋の涼しい気候が近づいてきましたね。
子どもたちも衣替えで、夏が終わりをひしひしと感じております。
秋と言えば『食欲の秋』!
今日のお楽しみ活動はおやつに「焼きドーナツづくり」をしました(*^^*)
オーブンレンジ班とホットプレート班の2班に分かれて活動スタートです!
オーブンレンジとホットプレートでは味の違いがでるのか。。。できあがりが楽しみです!
ドーナツ作りでは、絞り袋から生地を丸く出すのが難しかったようで、苦戦していましたが、一人一人個性のある形のドーナツを作っていましたよ♪
ホットプレート班は、ボウルに材料を入れて生地を作ったら、班内で順番にこねていきました。
捏ね終えた後はいよいよドーナツ型に成型です!
ドーナツに耳をつけて熊ドーナツを作ったり、目と鼻を付けて顔を作など一人一人個性のあるドーナツを成型していましたよ♪
成型した後は、ホットプレートで焼いていきます。
焦げないで焼けるか不安なようで「焦げないで焼けるかな?」と話していた子どもたち...
焼きすぎてしまったドーナツもありましたが、なんとか上手に作ることができました(*^▽^*)
ドーナツを焼いた後はいよいよトッピング!
チョコレート、クランチ、カラースプレー、アラザンなどいろんなトッピングがあり、どのトッピングを使うか悩んでいた子どもたち...
一人ずつ順番にトッピングしていき、オリジナルのドーナツを作る事ができました♪
食べ比べしてみて、オーブンレンジで作ったドーナツは「フワッとした食感」で、ホットプレートで作ったドーナツは「スコーンのような食感」だったようで、調理方法で違いがあることに驚いている様子でした(◎_◎)
自分や友達の作ったドーナツを食べて満足そうな子どもたちでした( *´艸`)
次回のお楽しみも楽しみにしていてくださいね♪