2025年09月13日

消防署見学に行こう!/保原中央教室

消防署見学に行こう!/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
雨が降って涼しい日もあった一方で、まだまだ暑さも続くようです。
活動の合間に休憩を取って、体調に気を付けていきましょう!

午前中は、教室で『すてむぼっくす』です。
久々のすてむですが、みんな手順書に沿って集中して組み立てています。
分からないときは素直にヘルプサインを出せて素晴らしいですね(*^-^*)

午後のお楽しみ活動は『消防署見学』です!

飯坂消防署に行き、鎌田教室、八木田教室と合同で施設を見させてもらいました。

職員さんから挨拶があり、まずは消防署についての動画を観賞しました。
消防署の働きや出動の流れがまとめられていて、子どもたちは画面に釘付けです。

消防署見学に行こう!/保原中央教室 お次は、出動の準備をする部屋を通り、車庫に移動して働く車の説明を聞きました。

消防車や救急車の他に、ポンプ車やはしご車など滅多に見ることのできない車やその装備があり、何に使う物なのかじっくり見ることができました。

消防服も実際に着てみます。
上着とヘルメットを付け、かっこいい角度で決めポーズ!

実際の現場ではさらにボンベやホースなど20キログラム以上の装備を背負うそうですよ。
消防士さんは力持ちですね!

消防署見学に行こう!/保原中央教室 見学のラストは放水体験です。
ホースに水が流れた時の音だけで、いかに水の力が強いのかわかります。

「どうしようかな~ やってみようかな~」
「緊張してきた!」
と圧倒された様子です。

水圧に負けないようにお兄さんと一緒にホースを握り、噴射!
息を合わせて水を遠くまで飛ばすことができました。

今回の見学ではかっこいいだけではない、人を守る仕事としての大変さを学ぶことができました!

最後はそろってお礼を言い、お土産としてカードをもらいました。
よい記念となりましたね。


2025年04月19日

今日のお楽しみ活動 /福島八木田教室

今日のお楽しみ活動 /福島八木田教室 こんにちわ 福島八木田教室の山川です。
桜も散り始めて、暑い日が続いていますが体調に気を付けて過ごしましょう。

午前中は「すてむぼっくす」を行いました。
すてむぼっくす2nd
マジックハンド作りを通して、「力を伝える」「動きを繋げる」とはどうい事かについて学んでいます(リンク機構について)。説明書をよく見ながら作成しています。発表では、見て欲しい所、工夫したところについて、「アームを長くしたところ」と発表してくれています。

すてむぼっくすジュニア
生き物(カエル、きりん)をブロックで作成して、どこに住んでいるのか(海、山、陸、原っぱ、森等)のお勉強しました。

今日のお楽しみ活動 /福島八木田教室 午後はお楽しみ活動

「図書館に行こう」です。


図書館は市立に行きました。

お出かけの前に、外観と内装の写真を見ながら、

お・約・束・確・認!をして、

さぁ、出発!!

今日のお楽しみ活動 /福島八木田教室 図書館に着きました。

何回かきた事がある子が、初めての子に本の場所を教えてくれていました。

「いっぱいあるね」
「この本、〇〇さん好きかも」
「〇〇さん、みるかなぁ」

と、来れなかったお友達の分まで探して
借りてくれる、心やさしい八木田っ子でした。

また、図書館に行きましょうね♪


2025年02月15日

すてむぼっくす&ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室

 すてむぼっくす &ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 こんにちは! 福島鎌田教室の佐藤です。
今週は風が強い日が多かったのですが、
『風ニモ負ケズ』で鎌田っ子は今日も元気に過ごしています(^_-)-☆

さて、本日の福島鎌田教室の活動は、
午前に『すてむぼっくす』と午後に『ぶんぶんごま作り』です!

すてむぼっくすでは、、、

1stは保原中央教室に移動して、回転ブランコ作りです(^^♪

歯車を利用してブランコが回るように、
慎重にパーツを組み立てています。

3rdは福島鎌田教室でジップライン作りです(*^-^*)

とても難しい内容でしたが、
スラスラ~と組み立てています!

完成したジップラインは、なんと物が運べます!
とても立派なものができました!(^^)!

 すてむぼっくす &ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 午後はお楽しみで、『ぶんぶんごま作り』(#^^#)

グループに分かれて使う物を確認し、
スタッフの説明を聞いてスタートです!

作り方自体は、、、
(1)段ボールを切る
(2)穴をあける
(3)紐を通す、だけ!

と簡単なのですが
理想の形にしようとそれぞれが工夫して頑張っています!

「先生、次はどうすればいいですか?」
「僕はこの形にしたいです!」
「これであってるかな?」
と、分からないところはスタッフに質問しながら
全員完成させることができましたよ☆

 すてむぼっくす &ぶんぶんごま作り/福島鎌田教室 完成したら、早速遊んでいきます(^^♪

すぐに止まってしまって
「むずかしい~」という声も聞こえる中、
コツを掴んで、ヒュンヒュンと音を出しながら
何回も続けるお友だちもいましたΣ(・ω・ノ)ノ!

そして、
たくさん楽しんだ後には、、、お片付け♪
段ボールのカケラがないように、きれいに片付けて終わりです!

今回はすてむぼっくすやお楽しみを通して
物が動く仕組みを楽しく体験していくことができました!

次回もお楽しみに(^_^)/~


2025年02月15日

すてむぼっくす・東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室

 すてむぼっくす ・東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 こんにちは 八木田教室の山川です。
雪が降ったり、暖かかったりと体調管理が大変な時期ですが、元気に過ごしていきましょう。


本日は、2/15(土)の「すてむぼっくす」と「東部体育館であそぼう」の様子をご紹介いたします。

すてむぼっくす
すてむぼっくすは、ジュニアとセカンドを行いました。

ジュニアは、鳥谷野教室に行き、
「いろんな動物をつくろう」を行いました。

スタッフのお話を聞いて、手順書を見ながら、
うま・かに・へびをブロックで作成しました。

時間で途中までしか出来なかったお友達も切り替え良くお片付けまで出来ました。

 すてむぼっくす ・東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 セカンドは、八木田教室で行いました。
手順書を見ながら、「ロープウェイ」を作成しました。

自分で手順書を見ながら、サクサク作れる子がいました。
分からない所、難しい所はお友達に聞いたり、スタッフに聞きながら進めていきました。

ロープウェイを作成中は、
「上手くいくかなぁ」
「紐の取り付け方が難しい…」
「どうして引っかかるのかな?」
と試行錯誤しながら行っていました。

 すてむぼっくす ・東部体育館で遊ぼう/福島八木田教室 午後は、東部体育館行きました!

ドッチボール・鬼ごっこ・縄跳び
フリスビー・ボール投げ・かけっこ
バッティング・バトミントンと

色々な遊びをして沢山、身体を動かしていました。

体育館には、鳥谷野教室と保原教室のお友達も遊びに来ていたので、
2つの教室のお友達と交流しながら仲良く遊んでいました!

最後は体育館をモップ掛けをして、お掃除★
片付けもしっかりとみんなで行っていましたよ。


また、身体を動かして遊びましょうね!


2025年02月08日

すてむぼっくす&映画鑑賞/福島鳥谷野教室

 すてむぼっくす &映画鑑賞/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
ついこの間まで、今年は雪が少ないなと話をしていた気がしますが、こんなにも沢山雪が降るとは思いませんでしたね。

寒波の中でも子ども達はとても元気に過ごしています!
ミライムの駐車場に積もった雪を見てテンションが上がっていました!
学校でも、雪遊びをしてきたと教えてくれる子もいましたよ(*^-^*)
風邪など引かないよう体調管理を万全にして活動していきたいと思います。

今回は、「すてむぼっくす」と「映画鑑賞」を行いました。
その様子をお届けします。

 すてむぼっくす &映画鑑賞/福島鳥谷野教室 午前の活動は、「すてむぼっくす」でした。
今回は、「長い・短い」について学びました。

まず初めに、見本で書かれたイラストを見ながら、比べてみて長い物を見つけました。
「この見本より、長い物はどれでしょう?」の質問に、
「これが長い!」とすぐに答えてくれる子ども達でした。

長さ比べをして、長い物や短い物を探した後は、ブロックを使って「機関車」を作りました。
今日は、2人で1つのブロックを使っています。
説明書を見ながら、協力して組み立てながら、
「この向きでいいのかな?」「順番は一緒かな?」と話し合いながら進めていました。

苦戦しながらも手順通りにブロックを組み、見本と同じように機関車を完成させた子ども達、「先生できた!」と笑顔で見せてくれました(*^-^*)

 すてむぼっくす &映画鑑賞/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「映画鑑賞」でした。
今日は、「チャーリーとチョコレート工場」をみんなで一緒に観ました。

沢山出てくるチョコレートやキャンディーを見て、
「いいなぁ」と心の声がもれてしまう子ども達(*^-^*)

お菓子やポップコーン、ジュースを準備して食べながらの映画鑑賞、初めて観た子もいましたが、集中して映画を観ていました。

お菓子もお腹いっぱいに食べて、楽しくゆったりとした時間が過ごせました♪

それでは、次回の活動もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.