2024年08月20日

ミライム夏祭り/福島西中央教室

ミライム夏祭り/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日は快晴でお祭り日和のお天気です。

入室して皆夏祭りに行くことを心待ちにしていたようで、ニコニコで準備を始めていました。

午前の活動が終わると早速お出かけ説明です。
説明を真剣に聞き、ポイントカードを持ってどこから回るかワクワクが止まらないようです。

では、説明が終わり早速車に行って会場にスタートです!

ミライム夏祭り/福島西中央教室 会場に着くと綿あめのいい香りがしてきました!
荷物を置く前に綿あめにつられていかないよう気を引き締めます(笑)

荷物を置いて、ブースを回るチームに分かれスタッフの話を聞きお祭りスタートです。
射的やお菓子釣り・かき氷などなどたくさんのブースがあり目移りしてしまいます。

大森のお兄さん、お姉さんがお店をしてくれいました。
「お願いします。」と大森のお兄さん、お姉さんに伝え射的や輪投げ等喜んで行っていました。
景品に目を輝かせていました。

ミライム夏祭り/福島西中央教室 フランクや綿あめ・かき氷は和室で食べます。
屋台ならではのラインナップにみんな嬉しそうに頬張っていました。

「まだ食べれるよ!」というお友達もいました(^▽^)/
お腹も満たされた後は、教室に戻ります。
帰りの車では疲れて寝てしまう子や、楽しかった思い出を伝えてくれるお友達がいました。

夏の楽しい思い出ができましたよ。
今後もみんなに楽しんでもらえるイベントを行っていきます。
次回もお楽しみに!


2024年07月30日

夏休みスタート!/福島鳥谷野教室

夏休みスタート!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の千葉です。


気温が高く、蒸し暑い日が続いていまが、今日も鳥谷野教室の子どもたちは元気いっぱい活動に取り組んでいます!


待ちに待った夏休みがスタートして1週間以上が経ちました。

7月は、学習強化期間として、午前・午後と学習時間を設けています。
子ども達は夏休みの課題や自主学習に一生懸命、取り組んでいます(*^-^*)

他にも夏休みならではのイベント&お楽しみ活動が沢山!
「水遊び」「暑中見舞いのハガキ作り」「ビンゴ大会」など毎日、色々な活動に取り組んでいます。


水遊びでは、夏空の元、ガレージの日陰を利用して、水鉄砲や水風船、あひる釣りを楽しみました。
涼しそうにプールに入って遊んでいる子ども達。

時折、冷たい水に歓声を上げながら楽しそうです☆

夏休みスタート!/福島鳥谷野教室 他にも、暑中お見舞いの絵葉書作りに取り組みました。

「誰に送ろう?」「何書こうかな‥‥?」と悩みながら、
ハガキに描く絵を自分の好きなキャラクターにしたり、夏らしいアイスやスイカの絵を描たり、一人一人楽しそうに活動を進めていました。


水彩絵の具や色鉛筆など何種類もの画材を組み合わせたり、色紙をくり抜いて作ったハートや星の模様を飾ったりなど、思い思いに工夫していましたよ。


自分のイメージ通りに完成させることが出来て、嬉しそうでした(*'ω'*)

夏休みスタート!/福島鳥谷野教室 暑い日のおやつの時間には、かき氷を食べました!

「かき氷だ~!!!!」と子ども達のテンションも高まります(´艸`*)

かき氷機を使って、子ども達自ら氷を削り、
ブルーハワイや、イチゴ、メロンにレモンなど、自分の好きな味のシロップをかけて食べました。

美味しかったようでおかわりする子ども達もたくさんいました。

かき氷を食べた後で、シロップの色が付いた舌を楽しそうに見せ合い、「美味しかったね!」と、思う存分に堪能しましたよ!


夏休みはまだ続きます!夏休みはイベントも盛りだくさん!学習も頑張りつつ夏を楽しみましょう☆





2024年07月13日

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
7月に入り、梅雨の天候で雨が降ることも多くなりました。
暑さは相変わらずで、蒸し暑い日が続いています。
熱中症など体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。
この三連休も、暑さの中天候が変わりやすい毎日でしたね。

7/13(土)三連休、1日目は鳥谷野教室のお友だちと合同の活動をしました。
鳥谷野教室に到着。
いつもの教室よりも広いスペースに子ども達は興味津々です。
ついつい駆け足になって移動していました。
「教室のどこに何があるのかな。」「トイレはどこかな?」
挨拶をしてお話を聞いて、教室やお友達にも少しずつ慣れて来た様子。

「運動」の時間、はじめに「長縄跳び」をしました。
順番に並んで、自分の順番が来たら跳びます。
タイミングが難しい時には、「縄を止めてください。」
「ゆっくり回してください。」と伝えます。
最初は自信がなさそうだったお友達も、繰り返し跳んで上手に跳べました。
「だるまさんの一日」では、指示されたポーズをまねて楽しんでいました。

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 午後のお楽しみは、「シャボン玉作り」です。
お天気がよく、駐車場で活動しました。
水分を十分にとり、帽子をかぶり…、準備OK!!

色々な種類のシャボン玉が作れる用具があり、どれにしようか迷いますね。
それぞれ気に行ったものを手に、シャボン玉を飛ばします。

一度にたくさんシャボン玉ができるものもありますが、コツがあるようです。
たくさんのシャボン玉が飛ぶと、
「わーっ!」「きれい。」と声が上がりました。
大きなシャボン玉作りも楽しんでいました。


おやつの時間には、かき氷を作って食べています
「いただきます。」「冷たくて美味しいね。」
みんな笑顔でした。暑さが和らぎますね。

鳥谷野教室の皆さんに挨拶をして帰りました。
また、一緒に活動しましょう!!

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 7/15(月)三連休3日目は、二つのグループに分かれて他教室と合同で活動しました。

西中央教室での合同の活動では、教室に到着して「ミライムツアー」。
活動についての説明を聞いて準備をします。

午前は「運動」では、手押し車や鉄棒で体を動かしました。
   「学習」では、時間までしっかり頭を動かしました。
お昼ご飯をみんなで食べた後は、ムービーを見てお腹を休めました。

午後のお楽しみは「ビンゴ大会」でした。
西中央教室やお友だちにもなじんできた所で一緒に楽しんでいます。
読み上げられる番号を確認しながら、カードとにらめっこ。
「リーチになったよ。」「あっ、ビンゴになった。」
ビンゴが出た人は前に出て景品を受け取ります。
「なかなか出ないよ。」と言っていたお友達もついにビンゴ!!

おやつを食べて、挨拶をして八木田教室に帰ってきました。

この連休は、2日間、他の教室で合同で活動してきました。
初めての教室、初めて会うお友達、初めて会うスタッフ、
いつもはできない経験がたくさんできましたね。
今回、教室に慣れて、お友達とも一緒に活動できました。
また、みんなで一緒に楽しく過ごしましょう。



2024年07月13日

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の藤田です!

今日は、暑さも一段落、外での活動も過ごしやすいお天気でした。

今日は、八木田教室のお友達と合同活動になりました。

自由時間もいつもとは少し違う雰囲気で、慣れないお友達に少しだけ緊張した雰囲気の鳥谷野教室の子ども達でしたが、時間が経つにつれて少しずつ、隣に座って活動したり、会話をかわしたりして打ち解けていきました。

学習時間も、それぞれが自分の課題をしっかり把握して静かに取り組むことができました。教室やお友達が変わっても、自教室で培ったスケジュールの流れを把握し落ち着いて行動できることはとても素晴らしいと思います。



シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「シャボン玉遊び」をしました。

割りばしに毛糸を結び付けて大きなしゃぼん玉を作ったり、一度にたくさんのシャボン玉が出てくる道具を使って、みんなで大、小、様々なしゃぼん玉に囲まれてとても楽しそうでした。

お友達が作った大きなシャボン玉の中に自分の小さなシャボン玉を入れてみようと挑戦するお友達もいました。遊びの工夫や展開をする姿を見て、子ども達の発想の豊かさに感心しました。

お友達同士、シャボン玉の道具を譲りあったり、順番を守ってしゃぼん玉液を使ったり、活動中のお約束を守りながら楽しむことができました。

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 しゃぼん玉をみんなで楽しんだ後、おやつにかき氷をしました。

自分のかき氷を自分で準備しました。力を込めて一生懸命、かき氷を作っていました。

大盛りを作って、みんなで涼みました。

リラックスタイムの頃には、八木田教室のお友達とも打ち解けて、一緒にアクアビーズで作品作りをしていました。自分の好きなキャラクターの図案を選んで作成しながら楽しそうにおしゃべりしていました。

合同活動を通して、教室間の交流を楽しむことができました。

ミライムの様々な年齢のお友達と関わることで、コミュニケーションや遊びにおいて様々な経験ができると思います。引き続き、スタッフが活動を見守りながら経験の幅を広げられるように支援していきたいと思います。


2024年06月29日

あじさいゼリーを作ろう/福島八木田教室

あじさいゼリーを作ろう/福島八木田教室 こんにちは、福島八木田教室大沢です。
暑かった6月もあと一日、水無月とは言いますが、本当に雨が少ない
一月でしたね。今月も暑さに負けず活動しています。

今日のお楽しみ活動は「あじさいゼリーを作ろう」です。
この時期、あちらこちらで、きれいに花を咲かせているあじさいを
見かけますね。
紫、ピンク、水色、白、色とりどりなのもあじさいの魅力ですね。
今日作るゼリーはそんなあじさいの色を表現したきれいなゼリーです。

子ども達に聞いてみると、「食べたことある。」との声も。
でも、どんな風に作るかは「?」でした。

さあ、作ってみましょう。
始めに手洗い、手袋をつけて、材料と用具を準備します。
今日は3種類のゼリーを作るので、二つの班に分かれます。

カルピスゼリーを作る班は、計量カップで計りボウルに入れます。
ゼラチンも計ってふやかし、よく混ぜ合わせます。
出来たらカップに分けて冷蔵庫へ。

あじさいゼリーを作ろう/福島八木田教室 紫や水色のぜり―を作る班は、お鍋に水を入れて沸かします。
こちらも、水の量を計量カップで計ります。
かき氷のシロップとゼラチンの計っておきます。
沸騰してさましたら、ゼラチンを入れて混ぜ合わせます。

ゼリー液を半分に分けて、紫と水色のシロップをそれぞれに入れると…。
「わあ、色がついた。」「きれいな色だね。」
出来たら、こちらも冷蔵庫へ。

午前に作ったゼリーを冷蔵庫で冷やしている間に、
昼食をとり、ムービータイムで一休み。

その後は、本物のあじさいの花を探しに、教室の近くをお散歩しています。
お話を聞いた後、水筒を持って、出発。
並んで歩いていくと…、
「あじさい、見つけた。」「白いけど、あれもあじさいだよ。」
お庭に咲いている、きれいなあじさいをたくさん見つけました。

教室に戻り、ゼリーの飾り付けをしました。
色のついたゼリーは格子状に切ったり、崩して、お花のように。
カップのゼリーの上にきれいに盛り付けます。

あじさいゼリーを作ろう/福島八木田教室 あじさいゼリーの完成!!
カップに盛り付けたゼリー、きれいですね。
食べるのが少しもったいないようです。

今日は暑かったので、おやつにピッタリでした。
「いただきまーす。」
「冷たくて、美味しい。」「お花の所はちゃんと固まったよ。」

みんなで美味しくいただきました。
あじさいの花を見てお散歩したり、ゼリーを作ったり
今日も楽しく過ごせましたね。
次回もみんなで楽しく活動しましょう。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.