2025年01月07日
皆さんこんにちは、福島大森教室の今野です。
明けましておめでとうございます!今年もどうぞよろしくお願いいたします。
新年のこの時期、大森教室にとっては高校受験など進路に関する出来事も続く緊張の時期です。
年明けから早くも入試本番を迎えるお子さんもいらっしゃいます。実力を発揮でき、自分の納得できる結果で終えられることを祈っています!
さて、新年の行事でもう一つ大事なもの…毎年恒例の餅つき大会です!
今年も全教室が東部勤労者センターに集まり無事に開催されました!
芋煮会や花火大会の例にもれず、今回も大森教室のお子さんは調理や会場のお手伝いを任されます。
その人数なんと20名以上!
たくさんのご参加ありがとうございます!
送迎時間がいつもより1時間ほど早かったため、朝の時点で眠たそうな表情も散見されました。
しかし、それぞれ仕事を割り振られると、「とにかくやるか!」という表情に変わり、あわただしく作業が開始されました。
調理に集中するメンバーや、会場設営を頑張るメンバー、旭町教室の子どもの対応に入ってくれるメンバー…任される仕事は次々と出てきます。
他の教室が到着すると、すぐ餅つきが始められるため、臼を設置したところまで餅を運ばなければいけません。
その餅はどこにある?ついた餅はどこに持っていく?どうやってこねて切り分ける?
入れ替わり立ち替わり、目まぐるしく進められる作業に、正直なところ現場スタッフの頭もパンク気味です。
そんなスタッフの指示を聞きながら冷静に立ち回ってくれたお子さん達、これまでの経験が活きているのだなと感じさせられます!
餅つきを終えた教室のお子さんのために雑煮や調理済みのお餅を配膳するのも大森メンバーの役割です。
「餅なしの雑煮をお願いします」「餅〇個ください!」といった細かい要望を受けながら、しっかり目の前の仕事をこなします。
やがて時刻は12時…13時…と過ぎていきました。
13時過ぎとなってようやく大森教室に餅つきの番が回ってきました。
臼の周りを取り囲んで見守るメンバーたち。
その中で一人のお子さんが杵を手に取ってみると、思ったよりも重たく感じているようでした。
身体をよろめかせながら頑張って頭の高さまで持ち上げると、力強く振り下ろします。
ペタペタペタペタ…とテンポよくつくのは難しいですが、重いものを振り下ろしたり、杵を伝ってくる餅の不思議な感触など、滅多に体験できないのではないかと思います。
一人ずつ交代しながら取り組み、全員が餅つきを体験しました。
こうして餅つき体験を終えて、配膳も一通り落ち着いてきた頃合いになると、ようやく大森メンバーも昼食を食べ始めることができました。
ずんだ餅、きなこ餅、あんこ餅といった味付けに、味噌や醤油味の雑煮など多彩なメニューがあり、どれも美味しそうです!
どれを食べるか自分で選び、よく味わって召し上がっていました!
昼食後はしばらく休憩です。まだ掃除が残っていますが、少しは休憩しないと身体がもちません...。
「もうずっと立ちっぱなしで疲れた!」と、さすがにくたびれた様子。
しかし、おかげさまで無事に餅つき大会を終えることができました。大森メンバーの働き無しに、今回のイベントは成り立たなかったことでしょう。
朝から本当にお疲れ様でした!ご自宅でしっかり休んでください!
2024年12月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
子どもたちが待ち望んでいた冬休みが始まりました!
今日は、冬休み前半の様子をお伝えしたいと思います(*^^*)
冬休みに入り最初に行なったのが、クリスマスパーティーでした☆
今年は、各教室をZOOMで繋いで、教室毎のクリスマス動画を観ながらの開催でした。
クリスマスなので、サンタやトナカイの被り物、クリスマス用のパーティーメガネを着けて参加!
みんなでケーキを食べながら各教室の個性を活かしたクリスマス動画を楽しく観ました。
普段は会えない他教室のお友だちを久しぶりに見ることができて、とても楽しそうな子どもたちでした!
最後は、待ちに待ったプレゼント開封の時間です!
今年は、「サッカー盤」と「「ベイブレード」がサンタさんから届きました!
みんなで楽しく遊べると良いですね(*^-^*)
お楽しみ2日目は、避難訓練を行いました。
いざという時の避難を知っておくことで、少しでも早く危険な状態から逃げられるように学びました。
火事がおきた時には、どんな姿勢でどんな風にして呼吸をするかを真剣に聞く子どもたちでした。
「おかしも+ち」についても学習しました。
「お」押さない
「か」かけださない
「し」しゃべらない
「も」戻らない
「ち」近づかない
この言葉を覚えていざという時に行動することができるといいですね!
最後にお話を聞いている途中で、スタッフの「火事だ!!」と大きな声が上がると、学習したことを思い出しながら避難することができました(*^-^*)
最終日の活動は、みんなで教室の大掃除!
いつもお世話になっている鳥谷野教室、みんなで手分けをしてきれいにお掃除しました(^^♪
窓掃除、床掃除、台所掃除、トイレ掃除と各掃除場所に分かれてお掃除スタートです。
担当のスタッフにお掃除のやり方を聞きながら、お友だちと協力し合って頑張りました!
普段お掃除しない所まできれいにしていく子どもたち、お掃除道具も、仲良く順番に使うことができました。
担当場所が終わった子は、まだ終わっていない場所のお手伝いをしてくれました!
みんなの頑張りで教室がとってもきれいになりました(*^-^*)
きれいになった教室で、来年も元気に楽しく過ごしましょうね♪
次回は、冬休み後半のお楽しみ活動をお伝えします!
2024年12月25日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
雪もふって、急激に寒くなりましたね。
体調に気を付けて、今年を乗り切りましょう(^o^)
本日は、ミライム合同クリスマスパーティー!!!!
クリスマスパーティーの飾り付け
お菓子の準備、ケーキの準備と忙しくも楽しげに
お手伝いをしてくれました。
「ケーキを8等分にするのは、難しいなぁ」
「丸くないケーキは、どう切ればいいかなぁ」
と、スタッフと相談しながら切り分けてくれました。
いよいよ、クリスマスパーティーの始まりです。
各教室をZoomでつないで、
大森教室のお兄さんの掛け声で、
一緒に、
か・ん・ぱ・い!!(^^)/
お菓子やケーキを食べながら、
各教室で作成したクリスマス動画を見ながら、ワイワイ!(^^)!
「間違い探しの動画、面白い」
「どこが違うのかなぁ」
「楽しそうなダンス」
「あ、サンタさんだ」
等、楽しみました。
最後は、サンタさんからのプレゼント。
八木田教室には、
ベーブレードとスタジアムのセット
・
すみっコぐらしの日本地図のスゴロク
が、届きました。
また、
子ども達一人一人にも、プレゼントが八木田サンタさんから
直接手渡しして頂きました。
最後に、
「サンタさんありがとうございました」
と、お礼の挨拶も出来ました。
2024年12月07日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
吾妻小富士の美しい冠雪の姿に冬の到来を感じられます。
日毎に寒さが増してきましたが、子ども達は今日も元気に活動しています。
朝の挨拶もそこそこに「今日はマックですね。」と満面の笑顔。
今日のお楽しみ活動は「マクドナルドでランチ!」です。
「もう注文するもの決めてあるんだよ。」
「昨日考えて紙に書いてきたよ。」
みんなとても楽しみにしている様子です。
各自注文書を書いて、お金を確認します。
今日の昼食代は千円。
代金を払ったらおつりはいくらかな。
はじめの会でお出かけ説明をして車に乗り込み出発。
マクドナルドでは保原教室のお友達にも会えますよ。
お店に到着して順番に並んで注文をします。
「ダブルチーズバーガーセットで、ポテトと、えーっと…。」
緊張してうまく伝えられない時はスタッフが少しお手伝いします。
お店の方が優しく聞いて対応してくれました。さすがのスマイルです。
注文したものがテーブルに運ばれてきます。揃った所で…
「いただきます!!」
お友達とお店で食べるのは初めての経験の子もいます。
苦手に感じる子もいましたが、みんなでわいわい食べている内に笑顔に。
「おいしいね。」「ちゃんと注文できたよ。」
「何頼んだの?」「それおいしい?」
楽しいひと時を過ごしました。
昼食後はお腹を休めつつ車で移動します。
東部体育館に到着。
保原教室のお友達と一緒に拾い体育館でたくさん身体を動かします。
手作りのボールやプラスティックのバットで野球をしたり、
可愛いロディに乗って競争したり、縄跳びをしたり、
追いかけっこをしたりと思い思いに遊びます。
水分補給や休憩を取りながら時間まで楽しく活動しました。
保原教室のお友達とも一緒に遊べて楽しかったですね。
「また、遊ぼうね。」あいさつをして教室に戻りました。
今日はおいしい昼食を食べて、運動して、と盛り沢山の一日でした。
子ども達の元気いっぱいに楽しんでいる姿がたくさん見られました。
また、一緒に楽しく活動しましょう。
2024年12月07日
こんにちは!ミライムキッズアカデミー大森教室の今野です。
雪もちらついてきていよいよ冬本番となってきました。
体調管理には気をつけていきたいですね!
今日はみんなで郡山にできた新しい教室へ遊びに行って開所のお手伝いをしてきました!
郡山までは約1時間の長い道のり。。。でしたが、新しい教室を見ることが楽しみであっという間に到着しました(笑)
到着すると早速開所のお手伝いの説明です。
開封班と整備班に分かれての作業になりました。
みんな真剣な様子で説明を聞いていましたよ!
開封班は段ボールに入ったたくさんの荷物を出して仕分けしたり、鉄棒の組み立て、最後にはホワイトボードの組み立てまでみんなで協力して進めていきました!
整備班はテーブルやキャビネット、椅子等の設置を行いました。
「テーブルはこっち」「協力して持ち上げるよ!せ~の!」とみんなで協力しながら進めていきます!
1時間程度の作業であっという間に新しい教室が整いました!
流石大森っ子、協力したり声をかけあって進める姿が頼もしかったです!
完成したポストを前に記念撮影をパシャリ…!!
作業の後はお礼もかねてみんなでロッテリアでハンバーガーを食べました!
中にはハンバーガーを2つとポテトLサイズ、ドリンクLサイズのセットを頼む子も。。。(笑)
たくさん体を動かして疲れたのか、すぐにぺろりと食べてしまっていました!
最後はきれいになった教室を見て挨拶をして大森教室に戻りました。
帰りの車の中は静かにぐっすり眠っていた子どもたちでした。
開所のお手伝いをする機会はなかなかないので、良い経験になったと思います。
お手伝いありがとうございました!