2025年09月13日

消防署見学/福島鎌田教室

消防署見学/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
9月に入ってもまだまだ暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?
徐々に最高気温が下がってきたり、夕方以降の時間は涼しくなってますが、まだまだ熱中症の危険はありますので気を付けて過ごしていきましょう(^^)/

さて、今回の鎌田教室は八木田教室のお友達と一緒に飯坂消防署へ見学へ行きました♪

「消防車乗れるんですか?はしごに登れるんですか??」
「消防士さんの服着れるんですか?」
などなど、滅多にない機会にワクワクしています。

自由時間は好きな遊びを楽しみ、学習をして午後から消防署に向かいました。

消防署見学/福島鎌田教室
飯坂は意外と近く、あっという間に到着しました。
玄関ではテレビでしか見たことないような本物の消防士さんたちがお出迎えくださり、子どもたちも尊敬のまなざしで見ています。
最初は消防士さんたちがどんな仕事をしているのか動画を視聴し、その後実際の通報状況のモニターや消防車や救急車の見学ができました。

雨が降っていたので、はしご車体験は叶いませんでしたが実際の防火衣を着て消防士さんのサポートを受けて本物のホースで放水体験もしました!

「これは何の素材でできてるんですか?」
「何度まで耐えられるんですか?」
みんな消防士さんのお話しに興味津々です♪

消防署見学/福島鎌田教室 小さなかっこいい消防士姿の記念写真も撮り、記念に消防デザインの緊急連絡カードをプレゼントとしてただきました!
なんとレアカードあり!(^^)!

見学中も実際に緊急通報が入ったアナウンスが響き渡ったりと、緊張感ある現場を体験できる貴重な機会となりました。
緊急出動することがないことが平和の証ですが、こうしてみんなが安心して暮らせてることがわかったようです。


飯坂へ行ったことで「温泉行きたいです!」との声もいただいたので、もう少し気温が下がったころのお楽しみでまた足湯体験にみんなで行きましょうね♪

さて、来週はいよいよミライム芋煮会!!
食欲の秋とも言いますのでみんなでお腹いっぱい食べましょう(^^)/
お腹を空かせてお楽しみにしていてくださ~い♪


2025年09月13日

敬老の日プレゼント製作/福島鳥谷野教室

敬老の日プレゼント製作/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

本日のお楽しみは、敬老の日のプレゼント作りをしました。

「敬老の日は、みんなのおじいちゃん、おばあちゃんに感謝やありがとうの気持ちを届ける日。」というお話を聞きました。
絵の具を手の平に塗り、手形を取る説明も聞きました。

メッセージカードを付けることと、周りにシールやスタンプで装飾をするお話が終わると、グループに分かれてそれぞれイメージした、プレゼントカード作りをh始めていました。

敬老の日プレゼント製作/福島鳥谷野教室 「何にしようかな~。」
「私は、バラの花にしよう。」
「ぼくは、トラにしよう。」「シンケンジャーにしよう。」…etc
イメージを膨らませながら、絵の具の色を選んでいきます。

手の平に、絵の具をふんだんに塗ります。感触に抵抗を示すお友達もいるかと想定していましたが、誰も嫌がることなく進めていました。(^_-)-☆
うちわで絵の具を乾かすお友達もいました。色々、子供達のアイディアが光っていました。

シールや、スタンピングで周りをキラキラにしたり、華やかにしたり。素敵な作品が次々と出来上がっていきます。

敬老の日プレゼント製作/福島鳥谷野教室 メッセージカードには
「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう。」
大好きな、おじいちゃんおばあちゃんにむけて、それぞれ温かい文章が添えられていました。
出来上がり、見せ合いしたり写真を撮ってもらうと、完成し満足気な子供達の笑顔がありました。(*^_^*)

みんな、喜んでもらおうと一生懸命作ったので、どれも可愛く上手な作品ばかりでした。素敵な、敬老の日になりますように。

次回の活動もお楽しみに!


2025年09月13日

消防署見学/福島八木田教室

消防署見学/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
今週は雨模様の天気が続いています。
暑さは和らぎましたが、季節の変わり目は体調に注意が必要ですね。

お楽しみ活動は「消防署見学」です。
福島鎌田教室、保原中央教室と合同の活動でした。
午前に福島鎌田教室に移動して学習し、昼食を取りました。

午後にお出かけのお話を聞いて出発!!

飯坂消防署に到着すると消防士さんがお出迎えしてくれました。

中に入って座ると挨拶をして、
「消防署ってどんな所」が分かるDVD鑑賞をしました。

場所を移動して、消防車や救急車を間近に見ながら説明を聞きました。

ポンプ車、はしご車、救急車の運転席や装備も見せてもらいました。

消防署見学/福島八木田教室 次に消防服を実際に着てみました。
ヘルメットもかぶって、はいポーズ。

「かっこいい。」
「でも重ーい。」

消防士さんは20キロ以上の重さの装備を付けるそうです、すごいです。

次に放水体験を行いました。

消防服を着たまま重いホースを持ちます。

振り回されないように踏ん張って…発射!!
水が勢いよくとび出します。

それでも、今日はいつもの放水の20%だそうです。

実際の火事を消火するにはもっと衝撃が加わり、
ホースを支える強い力が必要になるそうです、すごいです。

消防署見学/福島八木田教室 お話を聞いて、質問をたくさんして、
実際に消防服を着たり、放水体験もしました。

消防署の事、救急の仕事の事、沢山学びました。

見学が終わり、記念撮影。

挨拶の時には消防士さんが整列して敬礼をしてくれました。
お友達も敬礼を返していました。

最後にお土産としてカードを頂いて帰ってきました。

消防署の皆さんはみんなの安全を守るため、
大変なお仕事をしてくれている事がよくわかりましたね。


2025年09月13日

プレ芋煮会/福島大森教室

プレ芋煮会/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。

朝晩の空気がひんやりと冷たくなり、秋の気配が感じられますね。

さて、今回のお楽しみ活動は、畑&みのり公園へ行こう!を予定しておりましたが、あいにくの悪天候となってしまったため、教室でプレ芋煮会を行ないました。

来週土曜日はミライム合同芋煮会が待っていますね!(^^)!
当日はたくさんの野菜を洗い、切り、煮る...とっても大変な作業となります。
今日は、その予行練習です!

入室した子から順にマスクと手袋をつけて調理へ入っています。

使った野菜はジャガイモ、ニンジン、大根、白菜、ねぎ、里芋、ゴボウです。
里芋とゴボウは冷凍や冷蔵のすぐに調理できるものを購入したので、それ以外の野菜の皮を剥いたり、芽を取ったりと作業を進めています。

野菜を切る作業では、「これは何切りをしたら良いの!?」と迷う大森っ子...( *´艸`)
スタッフが切った野菜を手本に、次々に野菜を切っていきます。

「ちょっと厚すぎるかな?」
「もう少し小さくしよう」
など、スタッフからのアドバイスにしっかりと対応してくれました。

芋煮会本番のために具材や調味料の量も測りながら調理したので、頭も使う活動となりました☆

野菜やこんにゃく、豚肉などの具材を鍋に入れてグツグツ煮る作業の開始です(*^-^*)

IHの使用でブレーカーが落ちてしまうハプニングがありました(@_@;)
そのため、電気を消して自然光のみでの調理をして...
沸騰までの時間もあり、少し飽き始めてしまった大森っ子...
スタッフが音楽を流してそれに合わせて歌ったり、空きスペースで踊ったりと楽しく過ごしています(*^▽^*)

時間はかかりましたが、なんとか沸騰し、調味料で味付けをして完成です!
おにぎりも作りましたよ♪

プレ芋煮会/福島大森教室 できあがり、慎重に容器に盛り付けるとみんなで「いただきます!」

ヤケドに気を付けながら頬張っています(*^▽^*)

プレ芋煮会なので、醤油味の1種類のみでしたが「おいしい!」と大森っ子の笑顔が見られました!
おにぎりも芋煮もたくさんおかわりしていますよ♪
「3杯食べた~!」
「俺5杯!」
など何回おかわりしたのかも教えてくれました!

「来週の芋煮会では味噌味も食べよう~」と楽しみにしている子もいましたよ( *´艸`)

食後は調理器具を洗ったり、床に落ちた具材を拾ったりとみんなで協力して片付けもしました!

来週の芋煮会本番もみんなで協力しておいしい芋煮を作りましょう(*^▽^*)

次回もお楽しみに!


2025年09月13日

消防署見学に行こう!/保原中央教室

消防署見学に行こう!/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
雨が降って涼しい日もあった一方で、まだまだ暑さも続くようです。
活動の合間に休憩を取って、体調に気を付けていきましょう!

午前中は、教室で『すてむぼっくす』です。
久々のすてむですが、みんな手順書に沿って集中して組み立てています。
分からないときは素直にヘルプサインを出せて素晴らしいですね(*^-^*)

午後のお楽しみ活動は『消防署見学』です!

飯坂消防署に行き、鎌田教室、八木田教室と合同で施設を見させてもらいました。

職員さんから挨拶があり、まずは消防署についての動画を観賞しました。
消防署の働きや出動の流れがまとめられていて、子どもたちは画面に釘付けです。

消防署見学に行こう!/保原中央教室 お次は、出動の準備をする部屋を通り、車庫に移動して働く車の説明を聞きました。

消防車や救急車の他に、ポンプ車やはしご車など滅多に見ることのできない車やその装備があり、何に使う物なのかじっくり見ることができました。

消防服も実際に着てみます。
上着とヘルメットを付け、かっこいい角度で決めポーズ!

実際の現場ではさらにボンベやホースなど20キログラム以上の装備を背負うそうですよ。
消防士さんは力持ちですね!

消防署見学に行こう!/保原中央教室 見学のラストは放水体験です。
ホースに水が流れた時の音だけで、いかに水の力が強いのかわかります。

「どうしようかな~ やってみようかな~」
「緊張してきた!」
と圧倒された様子です。

水圧に負けないようにお兄さんと一緒にホースを握り、噴射!
息を合わせて水を遠くまで飛ばすことができました。

今回の見学ではかっこいいだけではない、人を守る仕事としての大変さを学ぶことができました!

最後はそろってお礼を言い、お土産としてカードをもらいました。
よい記念となりましたね。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.