2025年01月18日

本を買いに行こう/福島西中央教室

本を買いに行こう/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の渡邊です。

3学期が始まり、学校生活のリズムも少しずつ戻ってきた頃ですね。
土曜日ということもあり、子どもたちは入室時からウキウキな様子です♪

「今日は本を買いに行くんでしょー!」
「どこの本屋さんに行くの?」
「好きな本買っていいの?」
と楽しみにしている声がたくさん聞こえてきました!

本屋さんに行くのは午後からなので、午前中は運動と学習を行いました。
運動は「転がしドッチボール」でたくさん体を動かしました!

運動の後の学習だったので「転がしドッチボールで疲れたよ~」と声も聞こえましたが、しっかり学習の時間は宿題や作業課題に取り組んでいます!

学習まで頑張ったら、お昼ご飯を食べて、ムービータイムで一休み(^-^)

本を買いに行こう/福島西中央教室 さて、お楽しみ活動の時間になりました!
おでかけの車でのお約束や、お店の中でのお約束を確認します。
その後、みんなから事前に聞いていた欲しい本の中から、買いたいものを決めてお店に出発です。

3種類の本をそれぞれのグループに分かれて買いに行きました!
車でもお店の中でも約束をしっかり守って、お買い物を楽しみました☆

お会計は、高学年のお友達にまとめてお願いしました。
みんなで上手にお買い物ができましたね!

教室に戻ったら、読書タイムの時間です。
買った本は時間を決めて、順番に仲良く読みました。
これを機に、今まで本を読むことが少なかったお友達も読んでくれると良いなぁと思います!

本を買いに行こう/福島西中央教室 読書タイムの後はおやつを食べました。
今日はいつものおやつ…ではなく、みんなでクッキングをしました!

焼きそば+ごはん+お肉を入れて、「そばめし」を作りました。
初めて食べるというお友達もいましたが、みんな「美味しい!」とおかわりもして食べています(^^♪

お買い物に、クッキング、みんなで協力することでどちらも大成功!
楽しく活動が出来ました。

これからも様々な活動を通し、楽しく経験が出来るよう計画していきます!
次回もお楽しみに!


2025年01月07日

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島西中央教室

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の田中です。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。
さて、雪もちらつき寒い日々が続きますが、西中央教室の子ども達は元気いっぱいです。
今日は冬休み後半の様子についてお知らせします☆


1月4日(土)は八木田教室と合同で、護国神社に初詣にいきました。
手を合わせて一生懸命願い事をする子ども達…。
みんなの願いが叶うといいですね(*^^*)

その後はおみくじを引いたり、バッタリ出会った大森教室のお兄さん・お姉さんと公園でたくさん身体を動かして遊びました。
寒い一日でしたが、みんな元気いっぱいでした!


冬休みのお楽しみ活動(2)/福島西中央教室 1月6日(月)は「3学期がんばろうパーティー」をしました。
お菓子とジュースを食べながら、レクゲーム(箱の中身はなんだろう?、スリーヒントクイズ)で大盛り上がり♪

その後は「3学期に頑張りたいこと」を一人ずつ発表しました。
最初は恥ずかしがっていたお友達も、発表するお友達の様子を見て全員発表することが出来ました!

これでみんなパワーアップして、目標に向かって3学期を頑張れると良いですね!(^^)!

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島西中央教室 1月7日(火)には合同イベントの「餅つき大会」がありました。
現地に到着した時には、旭町教室のお友達が千本杵でお餅つきをしているところでした。
「次はぼくたちの番かな♪」と目を輝かせていた子ども達。
順番が回ってくると…
なんと西中央教室のお友達は、大きな杵での餅つき体験となりました!!
「よいしょ~!よいしょ~!」と声を掛け合いながら、重たい杵を一生懸命持ち上げていましたよ(^^)

出来上がったお餅は、お雑煮(しょうゆ、みそ)、きなこ、ずんだ、あんこ、しょうゆから好きな味を選んで頂きました。
つきたてのお餅は、ふんわりしていてとっても美味しくて、何回もおかわりをしていました♪


今後も季節ならではの行事や様々な体験を通して、たくさんの「できた!」が増えるよう、楽しいイベントを計画していきます!


2025年01月07日

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!

新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!

まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!

毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。

けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。

「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。

みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。

みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)

冬休みのお楽しみ活動(2)/福島鳥谷野教室 冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。

杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。

「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。

お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。

お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)

今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪


2024年01月13日

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
今年も教室で、元気いっぱい活動していきましょう!!

今日のお楽しみ活動は、ランチクッキングでのカレー作りです。

事前に予定を話していたので、子ども達は楽しみにしていた様子。

「甘口じゃないと食べられない。」
「すごく辛くても大丈夫。」
「家でも作ったことあるよ。」等々、話しています。

入室した順に、手洗いをし、マスクや手袋をつけて準備をします。

野菜を洗って、真剣な表情で、ピーラーで皮をむく作業。
にんじんの皮、上手にむけましたね。
輪切りにして、星やハートの形に型抜きもしました。

じゃがいもやタマネギも分担して切っていきます。

ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 フライパンでお肉とたまねぎを炒めていきます。
全体にムラなく火が通るようにしっかりと…出来たかな?

年上のお友達がお鍋に材料を入れて煮込む作業をしている間に、
小さいお友達は、トッピング等の準備をします。
コーン、チーズ、炒り卵、福神漬けをお皿に盛って並べ、
お皿やスプーンも並べました。

「いい匂いがしてきたよ。」
「お腹がすいた、早く食べたい!」

カレーの煮込みが終わり、味付けをします。
お鍋の一つは、甘口カレー、ルウを入れた後にはちみつを入れます。
もう一つのお鍋は、辛口カレー、ルウを入れた後はスパイスをたっぷり。

「はい、出来上がり!!」



ランチクッキングでカレーを作ろう!/福島八木田教室 「いただきます。」
「美味しい。」「辛い。」「甘い。」

好きなカレーをかけ、トッピングをしたカレーライスのお味に
みんな満足そうでした。
おかわりをしてお腹いっぱい食べましたね。

食後の片づけをした後は、ムービータイムでお腹を休めました。


慣れない包丁やピーラーを使って、野菜を切り、
火力を調整しながら味付けをしたり、
子ども達みんなで、それぞれのお仕事を分担して作ったカレーは
とても美味しかったですね。

またみんなで楽しくお料理したいと思います。
今日はカレー作り大成功でした。


2024年01月13日

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 こんにちは!
保原中央教室の菅野です。

冬休みが終わり、3学期が始まりましたね。
生活リズムも徐々に戻し、体調管理にも気を付けて過ごしましょう!

さて、本日は鎌田教室のお友達が遊びに来てくれましたよ♪

自由時間は一緒にUNOで遊んで過ごしました。
保原中央教室にあるものは「UNO FLEX!」という少し複雑なルールのため、丁寧にルールを確認しながら遊びました。

普段と異なり本日は変則的なスケジュールのため、始めの会でホワイトボードを使ってスケジュールを1つずつ確認しています。

始めの会が終わると早速お楽しみ活動の時間です!

「餅焼きそば班」と「餅ピザ班」に分かれてクッキングを開始しました。

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 「餅焼きそば班」は、まず焼きそば麺を袋の上から一口サイズに切っていきました。
包丁を扱った経験が多い中学生のお兄さんが率先して切ってくれましたよ。
袋の上から切るのは未経験だったようで苦戦していましたが、上手に切れていました。

次に、温めておいたホットプレートに油をひき、一口サイズに切った焼きそばを焼いていきます。真ん中に小さく切った餅も入れて裏返し、きつね色に焼き色が付いたら完成です!

ソース、マヨネーズ、かつお節、青のり粉など好きな味付けを楽しみました。

「餅ピザ班」は、ホットプレートにクッキングシートを敷いて餅がくっつかないように工夫していました。
その上に餅を並べてケチャップを塗り、パラパラのチーズ、小さく切ったウィンナー、茹でコーン、ツナ缶などをトッピングしました。

その際、子どもたちがホットプレートで火傷をしないよう、スタッフが十二分に注意を払って作業しています。

最後に熱湯を少し流し入れ、蒸し焼きにして完成です!

餅焼きそば&餅ピザ作り/保原中央教室 餅焼きそばと餅ピザをそれぞれ人数分のお皿に盛りつけたら、
手を合わせて「いただきま~す!!」

「おいしい~♪」と満面の笑みが見られましたよ(*´▽`*)

出来立ては餅がとろけてとっても美味しかったです!
おかわりもたくさんしてくれました。

お腹いっぱいになった後は、きちんと「ご馳走様でした」と挨拶をして片付けをしました。
洗い物を手伝ってくれたり、机をピカピカに拭き上げてくれたり、働き者のお兄さんたちです!

食休みの時間もUNOやロボット犬で一緒に遊び、和気あいあいとした時間を過ごしました。

午後の学習時間が終わり、鎌田教室のお友達が帰る時間になると、保原中央教室のお子さんはしょんぼり…(´・_・`)

ずっと一緒に過ごしたので寂しそうでしたが、
「ありがとうございました!」
と、顔を見てきちんとお礼を言うことができました。

本日はとても良い経験ができたので、また他教室のお友達と一緒に活動する機会を設けたいと思います!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.