2025年04月05日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
今日で春休み期間が終わり来週からは新学期が始まります♪
福島西中央教室ではピカピカの新一年生も加わる事が決まっているので、今からとても楽しみにしています。
さて春休み中には毎日違うお楽しみ活動を行なっていましたが、全部は紹介しきれないので…特に盛り上がった活動をお伝えしようと思います!
3月の終わりには皆でいつも使っている教室の大掃除を行い、次の年度も気持ち良く学習したり運動したり出来るように皆で力を合わせてキレイにしました。
掃除機を隅々までかけたり普段はなかなか出来ない机の脚の裏をキレイに拭いたり、窓や玄関玩具の棚も整理整頓しました。
スタッフが考えていた以上に頑張ってお掃除してくれたのでご褒美として西中央教室恒例の餃子の皮&餅ピザパーティーを行い、お腹がはち切れそうになるくらい沢山焼きたてを食べる事が出来て大満足だったようです!
違う日にはズレンガドミノ大会やお玉を使ったタマゴ運び、イチゴやアイスをのせてオリジナルパフェ作りや焼きたてのクレープ作りなど、紹介しきれないくらい毎日楽しい事をしました♪
そして今日のお楽しみは春休み最後の一大イベント!
【進級おめでとうパーティー!】を開催しました。
普段のミライムでは飲まない、コーラやカルピスウォーターのジュースの好きな飲み物をコップに注いでもらい乾杯をしました♪
その後は【私は誰でしょう?】という3つのヒントから答えを想像して当てるゲームや【箱の中身は何だろな?】で目隠しをして箱の中身を当てるゲームをして楽しみました。
最後には皆が楽しみにしていた大盛りのおやつを食べながら、新年度に頑張りたい事を一人ずつ発表しました。
勉強や運動、習い事を頑張りたいと思い思いにしっかりと発表する事が出来ていました♪
新しいクラスになったり中学生になって環境もガラリと変わり、大変な事もあると思いますが楽しい一年を過ごして頑張ってもらいたいと思います!
2025年01月18日
みなさんこんにちは、ミライムキッズアカデミー福島大森教室の今野です。
1月も半ばを過ぎ、冬休みやお正月といったのんびりした日々も次第に遠い過去のことに思えてきました。
みなさんのご協力のもと開催された餅つき大会からも、まだ2週間も経っていないとは驚きです…!
本日の大森教室では、その餅つき大会で作った餅を使ってクッキング活動に取り組みました!
作るメニューごとに分かれて取り組み、(1)餅ピザと、(2)餅ポンデリングの2グループに分かれています。
餅ピザ班ではホットプレートを使い、まずは餅に適度が焦げ目がつく程度に焼くところから始めています。
丁度いい頃合いになったら、上からフライ返しで潰し、平たく広げていきます。
フライ返しで潰すという作業が特徴的ですが、果たして餅をどのように潰して広げるのか……いまいち想像できない様子も見られました。
スタッフからコツを伝えてみると、「あ、こうするんだね!」と理解に繋がり、次第に他の人も続々とチャレンジしていきました!
トッピングのケチャップ、チーズ、ウィンナーを乗せて、しばらく蒸すと完成です!
一方で餅ポンデリング班。
牛乳と餅を加熱して柔らかくしてホットケーキミックスと混ぜたあと、手でこねていきポンデリングの形に整えていきます。
玉を繋ぎ合わせたような、あの形ですね。
粘土をこねているような感覚に、始めはみんな楽しげな雰囲気でした。
しかし、どれだけ手のひらで丸めても形が整わず崩れてしまいます。
これが市販の餅なら大きさ、重さ、形もほとんど同じものなので作りやすいのですが、今回使った手作りの餅は一つ一つが全て異なります。
そのため、材料をレシピ通りに計量しても、狙ったように上手く進められないのが今回最大の難点でした。
最終的にはスタッフが材料を調整し、なんとか形を整えるところまでこぎ着けました!
さて、あとは油で揚げるだけですね!
クッキングに取り組むことが多い大森教室といえども、やはり揚げ物となると警戒度が一気に高まります。
スタッフとしては火傷したりしないかが不安ではありますが、滅多に取り組めない調理方法にチャレンジする機会も大切です。
細心の注意を払いながらフライパンで油を加熱し、餅ポンデリングを揚げる準備を進めていきました。
みんな苦心して形を整えた生地を運び、あとは菜箸を使いながら揚げていくだけです。
一番年上のお子さんが恐る恐る油に入れてみると……
油のはじける音とともに、ぽろぽろと分解していく餅ポンデリングの玉……!
「あーー……」「崩れちゃったー……」といった声も上がりますが、みるみるうちに生地はこんがりとキツネ色に変わっていきました。
「まぁ、形は違うけど!美味しそうだからいいか!」とみんなで納得し、美味しそうな揚げドーナツの完成です!
2品とも無事に(?)完成し、みんなで美味しくいただきました!
思ったものと異なる結果に至っても、みんなで柔軟に考え方を変えることができたことは何よりも大きな収穫ではないでしょうか?
一つの結果だけにこだわらないということを調理を通して学べた一日でした!
2024年01月20日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
寒い日が続きますね。あたたかい服装で体調管理をしっかりして寒い冬を乗り越えましょう!
さて、今回のお楽しみはクッキングです。
合同餅つき大会で余った餅をアレンジしましたよ☆
餅がたくさんあったので、餅ピザとチョコ餅の2種類を作っていきます!
餅ピザを先に作るチームとチョコ餅を先に作るチームの2チームに分かれて調理しました。
餅ピザは、スタッフがホットプレートで温めた餅に、子どもたちが自分の好きな具材をトッピングし、しっかり加熱して完成です☆
簡単ですが、自分の好きな味に出来るので、好評でした♪
ピザソースだけの子や全種類をトッピングする子など、個性豊かな餅ピザが出来上がりましたよ!
餅ピザは、出来上がった子から順番に食べました。美味しそうに食べる子どもたち、とっても幸せそうでした☆
なんと、餅が苦手と言っていた子も食べることが出来ました!スタッフ全員びっくりしました!((´∀`*))「おいしい?」と聞くと頷いてくれました。食べることが出来て良かったです♪
チョコ餅は、餅と牛乳を温めて「ミルク餅」にし、チョコレートと生クリームで作った餡を包む生チョコ餅の予定でしたが、何度熱しても餅が柔らかくならず...。
包むことは諦め、餡を生地に混ぜることにしました!
子どもたちが一生懸命生地を混ぜてくれたおかげで少しだけ柔らかくなった餅を、ラップでキュッキュと丸めてもらいました!
そして、ココアパウダーを全体に付け、チョコ餅の完成です☆
ミルク餅を作る工程で、かなり時間がかかってしまったので、1チーム目で完成できず、2チーム目が調理を引き継いで完成させてくれました!
チョコ餅を食べる時間がなかったので、みんなにお持ち帰りしてもらいました☆お家で食べたお餅のお味はどうだったでしょうか?また後日、チョコ餅の感想を聞いてみようと思います♪
想定外のことが起こり、スタッフはバタバタしてしまいましたが、子どもたちが「楽しかった!」「おいしかった!」と感想を伝えてくれて、ドキドキハラハラしていたスタッフもホッとしました...。
大成功!とはいきませんでしたが、ニコニコ笑顔でチョコ餅を持ち帰るみんなの笑顔を見られたので良かったです!次は大成功!となるようにスタッフも頑張ります☆
次の活動は何でしょうか??
おたのしみに!!
2024年01月13日
こんにちは!
保原中央教室の菅野です。
冬休みが終わり、3学期が始まりましたね。
生活リズムも徐々に戻し、体調管理にも気を付けて過ごしましょう!
さて、本日は鎌田教室のお友達が遊びに来てくれましたよ♪
自由時間は一緒にUNOで遊んで過ごしました。
保原中央教室にあるものは「UNO FLEX!」という少し複雑なルールのため、丁寧にルールを確認しながら遊びました。
普段と異なり本日は変則的なスケジュールのため、始めの会でホワイトボードを使ってスケジュールを1つずつ確認しています。
始めの会が終わると早速お楽しみ活動の時間です!
「餅焼きそば班」と「餅ピザ班」に分かれてクッキングを開始しました。
「餅焼きそば班」は、まず焼きそば麺を袋の上から一口サイズに切っていきました。
包丁を扱った経験が多い中学生のお兄さんが率先して切ってくれましたよ。
袋の上から切るのは未経験だったようで苦戦していましたが、上手に切れていました。
次に、温めておいたホットプレートに油をひき、一口サイズに切った焼きそばを焼いていきます。真ん中に小さく切った餅も入れて裏返し、きつね色に焼き色が付いたら完成です!
ソース、マヨネーズ、かつお節、青のり粉など好きな味付けを楽しみました。
「餅ピザ班」は、ホットプレートにクッキングシートを敷いて餅がくっつかないように工夫していました。
その上に餅を並べてケチャップを塗り、パラパラのチーズ、小さく切ったウィンナー、茹でコーン、ツナ缶などをトッピングしました。
その際、子どもたちがホットプレートで火傷をしないよう、スタッフが十二分に注意を払って作業しています。
最後に熱湯を少し流し入れ、蒸し焼きにして完成です!
餅焼きそばと餅ピザをそれぞれ人数分のお皿に盛りつけたら、
手を合わせて「いただきま~す!!」
「おいしい~♪」と満面の笑みが見られましたよ(*´▽`*)
出来立ては餅がとろけてとっても美味しかったです!
おかわりもたくさんしてくれました。
お腹いっぱいになった後は、きちんと「ご馳走様でした」と挨拶をして片付けをしました。
洗い物を手伝ってくれたり、机をピカピカに拭き上げてくれたり、働き者のお兄さんたちです!
食休みの時間もUNOやロボット犬で一緒に遊び、和気あいあいとした時間を過ごしました。
午後の学習時間が終わり、鎌田教室のお友達が帰る時間になると、保原中央教室のお子さんはしょんぼり…(´・_・`)
ずっと一緒に過ごしたので寂しそうでしたが、
「ありがとうございました!」
と、顔を見てきちんとお礼を言うことができました。
本日はとても良い経験ができたので、また他教室のお友達と一緒に活動する機会を設けたいと思います!
2023年01月14日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です!
3学期が始まり、最初の週末を迎えました。
登校するのが楽しみだったり、もう少し休みたかったりと気持ちは様々だとは思いますが、1週間頑張った鳥谷野っこです!
今日は、八木田教室さんと一緒に、先日の餅つき大会で作ったお餅を使って「餅ピザパーティー」をしました♪
まずは、2チームに分かれて準備開始!!
上級生はメニュー表の作成とお餅やトッピングの用意、下級生は会場設営と食器の用意をしました。
分からないことはスタッフに聞きながらテキパキ動いてくれたので、あっという間に準備完了です(*^-^*)
準備が出来たので、いよいよパーティーの始まりです!
ホットプレートと同じ大きさの巨大なお餅全体に、ピザソースとチーズをのせて餅ピザを作っていきます♪
餅ピザが出来るまで時間がかかるため、完成を待つ間に焼いたスティック餅にオリジナルのトッピングをして楽しみました。
醬油をかけた餅に海苔を巻いた磯辺焼きや、フルーツをのせてシロップをかけたデザート系まで、個性豊かなトッピングは見ていて面白かったですよ(*^^*)
トッピングを楽しんでいると、あっという間に餅ピザが完成!
蓋を開けた瞬間「チーズが溶けてる!!」と、ナイスリアクションの子どもたちでした♪
完成したお餅は、もちろんアツアツのうちに食べました!
トッピングをしたお餅は、思った通りの味で「美味しい!」と喜んでいる子や、味が少し予想と違ったのか「何か違うかも?」と言う子など様々でした。
食べきった後お腹に余裕がある子は、別なトッピングも楽しんでいましたよ(*^^*)
ピザ餅はスタッフが切り分けてから、みんなで食べました。
巨大ピザ餅という特別感もあって、一段と美味しく感じられたようでした!
お餅の他に、ハムやソーセージを食べたりジュースを飲んだりして大満足だったようです♪
次のイベントもお楽しみに!!