2025年01月04日

 オープンしました/郡山台新教室

 オープンしました/郡山台新教室 こんにちは、台新教室田母神です。


令和7年1月1日付け,1月4日(土)ミライムキッズアカデミー郡山台新教室、郡山の1号店としてオープンいたしました。


多くの皆様にご協力・ご支援を頂き無事オープンいたしました。
これからは、必要としている方々のため地域に根差した教室として日々全力で取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

送迎車2台も納車されました!!

ミライムキッズアカデミーは福島に数店舗の教室がありますが、そこで実車している
送迎車は車種がすべて同じでBodyカラーが各教室違います。さらに、ナンバープレートの数字が36-16(ミライム)なんです\(^o^)/
郡山台新教室もホワイト36-16、ブラック36-16街中で見かけたらミライムの車で~す!!安全運転で走行しま~す。

 オープンしました/郡山台新教室 昨年の年末から正月明けにかけて、数名の見学の方が台新教室に来ていただきました。
利用希望されている小学生の方とお母さまがいらして届いたばかりのカプラというフランスで生まれた造成積み木で想像豊かに積み上げては楽しく遊んでいました。

これからズレンガという天然木製ブロックも到着予定です。
部屋中に積み木を並べ一般的によく言われる記憶力・思考力・集中力・空間認識力など様々な能力の向上があげられます。ズレンガ遊びでは大きな構造物をみんなで作ることにより仲間意識やコミュニケーション力が向上し、さらに体を使って組み上げるので運動遊びの効果も得られます。
是非、体験してみませんか?


2024年12月05日

新教室開所に向けて/株式会社ミライムフォーラム

新教室開所に向けて/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、郡山台新教室の田母神です。

新教室オープンの準備が始まっています!!郡山市、1店舗目となります!

2024年11月、ミライムキッズアカデミー郡山台新教室のオープンにともない、準備が始まり、急ピッチで内装工事の打ち合わせを行い工事が進んでいます。

これから新教室のオープンに向け、多くの方々のご協力を得ながら1月の開設を目指したいと思います。

新教室開所に向けて/株式会社ミライムフォーラム 備品や家具関係が次々届いています!!
机に椅子、加えてゲーミングチェア!!?eスポーツも始まる!!?
どんな教室になるじか、スタッフも含めて楽しみです。


片づけや家具の配置は大森教室の子どもたちが、福島市より遠足気分で手伝いに来てくれました。スタッフの指示を聞きつつ、集中して手伝ってくれました!!
頼りになる子どもたちです。

新教室開所に向けて/株式会社ミライムフォーラム これから、不足分の家具が届きますが、大まかな配置も決まり、徐々に受け入れの準備も整ってきました。

見学・体験も随時募集しております。
郡山台新教室→024-973-8977
開設準備室→024-502-2082

ご見学希望の方は、是非ご連絡ください。
新しい子どもたちに会えることを楽しみにしています♪♪


2024年10月19日

足湯に行こう/保原中央教室

足湯に行こう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の阿部です。

本日はお買い物体験と飯坂温泉での足湯体験と、お楽しみ盛りだくさんです!

午前中、鎌田のお友達が保原に来てプログラミング学習している間に、保原キッズは近隣スーパーへ買い出しにでかけました。

普段自由時間にみんなが使っているアクアビーズや、おやつで食べているお菓子を探して、セルフレジでのお会計まで体験です。
みんなで役割分担や交代でお仕事をこなし、先週同様お買い物はどんなことをするのか一連の流れを経験しました。

いつもおやつはスタッフが選択して購入していますが、今回は自分で選べるということで、わくわくしながら「これは買えますか?」「これおいしそうですよ!」と楽しみながらお買い物しています。

足湯に行こう/保原中央教室 教室に帰って来てから、鎌田っ子と合同で足湯体験に向かいました♪
前日の天気予報では、30℃近くになることと午後は雨予報が出ていておでかけ自体心配でしたが、気温は高くても心地よい風が吹いていて、少し晴れ間のある曇り空でとても快適でした(*^▽^*)

ミライム以外の一般利用者もいらしていましたが、事前に確認した約束を守ってゆったりと過ごすことができています。

なかなか熱い足湯や手湯を体験して肌が赤くなり、
「ゆでだこみたいになっちゃいました~!!」
と笑いながら体験していました。

足湯に行こう/保原中央教室 入湯後は鎌田っ子と別れて、保原キッズの提案で旧堀切邸内の見学ミニツアーも行いました。

邸内をぶらり見学し、蔵に回ると番傘を吊るしてライトアップしていた撮影スポットがありました。
それぞれかっこいいポーズや可愛いピースサインをして記念撮影し、みんなで集合写真を撮りました!

帰りは車窓から飯坂の風景を眺め、保原中央教室へと向かいました。


今回は暖かい日でしたが、これから冬に向けて段々と温泉日和になりますね。
頭寒足熱、みんな今夜はぐっすり眠れるかな??(-ω-)zzz
冬に向けてクマさんは冬眠に入りますが、先日保原ではスタッフがウリボーが突進しているのを目撃したようです。

来週の保原教室はハロウィンパーティーの予定でしたが、市内の学校イベントも多いようなので変更・別日調整する可能性もあります。

ハロウィンとは違った楽しいことを考えていますのでお楽しみに!!(^O^)/


2024年09月14日

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。

まだまだ暑い日が続いていますが、少しずつ涼しいと感じる日も出てきましたね。

体調管理にも気を付けながら過ごしていきたいと思います!

9月14日のお楽しみ活動は『おりがみかくれんぼ』でした。

おりがみかくれんぼって何だろう?ルールは簡単☆
自分で折った折り紙をお友達に隠してもらって探す!というルールです!

まずは、どんな作品を折るかを考えています。
折り紙が得意な子は、自分の折り紙が折り終わると「手伝うよ!」とお友達と一緒に折っていました。苦手なお友達もお手本がある事で、1人では諦めていたお友達も「先生、自分で折れたよ!」とニッコニコです(#^^#)

今回は、自分で折るだけでなくスタッフが準備していた『ラッキー作品』もどこかに隠します♪見つけたらラッキー!?良いことが起こるかも!とお話があると、皆やる気十分!!「探すぞー!」の声が響いていましたよ。

さぁ、準備も整った!チームに分かれて早速探してみましょう!
自分の作品、ラッキー作品は見つかるかな???

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 片方のチームが捜している間、隠したチームは運動スペースで座って探している様子を見学中です!

近くに隠したところを探していても「見つからなーい!!!」と惜しい!!

そんな場面に隠したチームはニヤニヤが止まりません(・∀・)

「近いんだよなぁ~」「そこじゃないんだよなぁ~」と次第に教えたいという気持ちも見られていますが…!

グッとこらえて時間になるまでは秘密の時間です☆

ヒントをあげるまでは、皆でドキドキでした!

おりがみかくれんぼ!/福島西中央教室 残り時間も少なくなってくると、「見つけた~!」と嬉しそうな声がいろんな場所から聞こえてきました!

中には、ラッキー作品を3つも見つける事ができたお友達も☆

皆、最後まで諦めることなく探すことができました!

頑張ったご褒美は、普段食べる事ができない特別なおやつを♪

「頑張ってよかった~!」と満足な子ども達!

見つけるのがとても早かったので、次のおりがみかくれんぼは少しレベルアップをして楽しみたいと思います!
どんなルールになるのかはまた次の時に…♪

頑張って折った作品は、お家に持ち帰り、ゆっくりお話してくださいね!

次回の活動もぜひお楽しみに!


2024年09月14日

消防署見学へ行こう!/保原中央教室

消防署 見学 へ行こう!/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の小野です。

9月14日の土曜日に福島県伊達市保原町にある伊達地方消防組合本部へ見学に行きました。

今回の見学では指令室・車両の見学、道具の見学、消火訓練と貴重なお話や体験をすることができました。

指令室の見学では実際に訓練として電話がかかってきた時の対応を見せていただきました。

迅速に対応するためのシステムがあり、子どもたちもスタッフも真剣に話を聞いていました。

消防署 見学 へ行こう!/保原中央教室 次は外に出て車両の見学です。

それぞれ役割のある車両を1台1台丁寧に説明してくれる消防隊員の方の話を聞き、子どもたちも興味津々!

車が壊れることはないのか、燃料はどこから入れるのかなどたくさん質問も出ましたよ。

ちなみに伊達市にあるはしご車は25mだそうで、大きい街になればなるほど、はしごの長さも変わってくるそうです。

伊達市には高い建物がないので25mで足りるようです(笑)

車両の見学が終わると実際に防火服を着たり、ホースや、ボンベをしょったりと…
貴重な体験をすることができました。

また、消防隊員は指令が出てからどのくらい早く準備できるのかも見せていただきました!

消防署 見学 へ行こう!/保原中央教室 最後に水消火器で使い方や消火体験をしました。

今回見学させていただいた伊達市消防署には普段見たり、触ったりできない体験をさせていただき、至れり尽くせりで子どもたちも喜んでいました。

子どもだけでなく、大人も楽しめたと同時に、消防隊員へのありがたみも感じました。。。

緊急事態に備え、日々訓練を欠かさず行っている消防士はとてもかっこいいですね。

ミライムからも消防士が誕生するかも…?

なんて思いながら最後に元気にお礼のあいさつをして終了になりました。

是非、また見学させていただきたいなと思います。

伊達地方消防組合本部の皆様、今回はありがとうございました!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.