2025年04月19日

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の佐藤です。

暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。

さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。

午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。

始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!

飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪

午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。

見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!

絵本奇席を見に行こう&お花見に行こう/保原中央教室 お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。

鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)

鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)

教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)


2025年01月18日

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 こんにちは! 保原中央教室の佐藤です。

本日の保原中央教室は、
お出かけ内容モリモリでたくさん移動しています。

そんなドキドキの活動の様子をお伝えしていきます!

午前は、公民館内の図書館にお出かけです。

どんな本を読もうかワクワクしているところに
「冬のおはなし会やってますよ」
と職員さんが声をかけてくれ、
みんなで聞きに行きました!

おはなし会では大きなかぶや三匹のこぶたなどの
話が、大きな絵本、パネルシアター、エプロンシアターなど
様々な方法で語られています。

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 話が変わるごとに方法も変わるので、
子どもたちも前に視線を向けて聞き入っていましたよ(*´ω`*)

終わりには飾ってある紙風船をいただき、
全員で記念撮影をして公民館を後にしました。


午後はお楽しみで、
カストマーでお買い物体験です!

300円以内になるように、
金額を確認しながら好きなお菓子を選びます。

「先生~これで何円ですか?」
「あともう少し買えそう」
「あ~あ、〇円多かった……」
と、
スタッフやお友だちに選んだものを見せながら
全員が納得するまで悩んで、
自分でお会計に行くことができました!

図書館に行こう!&お買い物体験/保原中央教室 買ったおかしは、教室に戻ってから
おやつとしていただきました。

自分の好きなお菓子
初めて食べるお菓子
お菓子以外も封入されているものなど
選び方は十人十色でしたが、
それぞれが「おいしい!」と満足できていたようです。

この活動をきっかけに、
日常生活でもお買い物に挑戦していけるといいですね(*^▽^*)

次回の活動もぜひ楽しみにしていてくださいね!


2024年11月04日

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日はとても良い天気でした☆とはいえ、だんだんと肌寒い季節になってきました。暖かい服装で過ごして、体調管理に気を付けていきたいですね。

今日は午前中にじゃんけんレクリエーションを行いました!
1つ目はじゃんけん玉入れです。スタッフとじゃんけんをして勝った人は、サイズや距離の違うゴール目掛けてボールを投げます!!

なかなかボールが入りませんが、諦めずに「あのゴールに入れる!」と目標を定めて投げ方を工夫する様子が見られました(*^-^*)ゴールできると「やった!入った!」と大盛り上がりです!ゴールできる子が増えてきたところで...
「あいこの人がボールを投げよう」「お隣のお友達に勝った人が投げよう」
と定期的にメニューを変えていきます。「あれ?今はどのメニュー?」と迷子になってしまう子もいましたが、スタッフに質問したり、近くのお友達で教え合ったりして楽しく終えることが出来ました☆


2つ目はヒューマンサッカー(じゃんけんサッカー)です。
ディフェンス(守り)のチームとオフェンス(攻め)のチームに分かれます。ディフェンスはピラミッド型に並び、攻めてくる敵チームがキーパー(ボス)へと向かわないよう勝たなければいけません。反対に、オフェンスはキーパーを倒すためにじゃんけんで勝ち進まなければなりません。鳥谷野っ子は2回目のヒューマンサッカーだったのでルールはバッチリでした☆

「よーいスタート!」の掛け声で始まりました!攻め始めは緊張もあるのでしょうか?なかなか勝てません...。しかし、じゃんけんのリズムを変えて相手を戸惑わせたり、相手のじゃんけんパターンを見つけたりと1人1人工夫しながらポイントを取っていきます!キーパーを倒すと勢いが付いて勝ち進む子が増えました(*^▽^*)

レクリエーションが終わると「たくさん勝てて嬉しかった!」「負けたけどあいこが続いて楽しかった」と感想を教えてくれました(^^♪
とても盛り上がったので、また別の機会にも行いたいと思います♪

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 午後は昔遊び・伝承遊びをしました。

おてだま・コマ回し・けん玉・紙風船・おはじきを用意しました!
数に限りがあるので、借りる子は「貸して」と言ってから借り、借りたらすぐに「ありがとう」を言います。
反対に貸すお友達は「いいよ」と言って貸したり、まだ遊びたい時は「待っててね」と言ったりするお約束を確認しています。
「待っててね」と言われたお友達は、「5分待ってからまた「貸して」と言ってみよう」と伝えると「はい!」と元気に返してくれました♪

昔遊びのおもちゃを使ったことがない子はスタッフの手本を見て、一緒に挑戦しています。
「初めてのけん玉難しかった~!」「おはじきすごく楽しい!」と感想を教えてくれました(*^-^*)
初めて触れるおもちゃに興味津々な子がとても多かったです☆

簡単なルールや手順で遊べるおもちゃなので、子どもたちがすぐに飽きてしまうかとスタッフはドキドキしていましたが、終わりのタイマーが鳴ると「え、もう終わりなの~(´・ω・)」ともっと遊びたい様子の子が多かったです。
見慣れないおもちゃもあったかもしれませんが、とても楽しんでいただけたようです!

昔遊びをしよう!/福島鳥谷野教室 また、かざぐるま作りも行いました。

クリアファイルを15cmの正方形に切り、端から8cm切れ込みを入れます。正方形の中央と全ての羽の右角に穴をあけ、中央から通した竹串へ交互に刺します。持ち手にストローを被せたらできあがりです(*^▽^*)
クリアファイルに模様を描いたり、染めたりしたので個性豊かなオリジナルかざぐるまです♪風が当たってクルクル回るとカラフルな模様が動いてとても綺麗です(*^-^*)

竹串から羽が抜けてしまわないように、ボンドを使ってビーズで固定しました!
かざぐるまの羽に合う色、好きな色などたくさんのビーズの中から1つだけ選ぶことも楽しかったようです☆
ボンドの乾く時間が必要だった為屋外では試せませんでしたが、外の風でクルクル回る様子もきれいだと思います( *´艸`)

またの機会にたくさん遊びましょう~♪
次回もお楽しみに☆


2024年02月23日

もちピザパーティー/福島八木田教室

もちピザパーティー/福島八木田教室 こんにちは。福島八木田教室大沢です。
「今日は天皇誕生日だよ。」とお友だちが教えてくれました。
今年の2月は1日多いですが、それでもあと数日ですね。
暖かくして過ごしましょう!!

今日は西中央教室と合同での活動となりました。
いつもと違う教室やお友だちに少し緊張する様子もみられましたが、
すぐに慣れて一緒に遊び始めました。

午前は運動で「紙風船遊び」と「コマ回し」をして
学習もしかっり頑張りました。

お昼の後はゆったりムービーを見て過ごします。

午後の運動では、お友達と協力して「ズレンガドミノ」で2024の数字の形を作っています。うまく倒れて歓声を上げていましたよ。

さてお待ちかねの「もちピザパーティー」の開始です。
二つのグループに分かれて準備を始めます。

もちピザパーティー/福島八木田教室 始めに手洗いをして手袋をつけました。
材料の準備のお話を聞いてから、役割分担をしました。

「私はハムを切ります。」
「僕はコーンの缶詰を空けるね。」
「ホットプレートを準備します。」
みんなクッキングはお手のものですね♪♪

トッピングの準備ができた所でお皿を配り、
クッキングシートをのせます。

おもちを置いたら、その上に好きな具材を乗せていきます。
…でも、のせ過ぎには注意してね。
一番上にチーズを乗せたら、ホットプレートに。

お水を入れてふたをします。湯気がシュワッと上がると、
「ワーッ!!」と歓声が上がります。

ふたを開けたら、もちピザの出来上がりです♪♪

もちピザパーティー/福島八木田教室 「美味しそうなにおい。」
「チーズがとろけているよ。」
「いただきまーす。」「熱々で美味しいね。」

おもちは苦手と言っていたお友だちがいましたが、
食べたらとっても美味しかった様子。

自分の分を作った後は、スタッフの分の注文をとります。

「トッピングは何にしますか?」
「少々お待ちください。」「お待たせしました。」
みんなでおかわりもして、お腹いっぱい食べましたよ。

今日も体を動かしたり、クッキングをして、
楽しい一日を過ごすことができましたね。

また次回も楽しく過ごしましょう♪♪




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.