2025年02月01日

恵方巻を作ろう!/保原中央教室

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の齋藤です!

2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。

ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。

今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!

保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)

野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!

そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。

始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。

さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。

女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。

準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)

オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!

いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!

7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。

最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!

みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!


2024年02月12日

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。

2月3日は節分で恵方巻を作りましたが、2月にはもう一つ美味しいものを食べられる「バレンタインデー」がありますね!!
という事で本日のお楽しみ活動は、『バレンタインクッキング』をしました♡

本日は八木田教室のお友達と合同で過ごしましたよ!

午前中は運動で『転がしドッチボール』を行い、体を動かして楽しみました。
久しぶりの転がしドッチボールで盛り上がっていました♪
その後、30分間集中して学習に取り組んでいます!

お昼ご飯を食べて、ムービータイムで食休みをしたら、お待ちかねのお楽しみ活動の時間です!

クッキングではチームに分かれて、3種類のお菓子を作りました。

まずは「トリュフ」チームの様子です!

材料を計量しながら混ぜ合わせたら、2つのスプーンを上手に使い丸めます!
始めはなかなかきれいな形が作れず苦戦していましたが、コツを掴んでくるとみんなスムーズに成形していましたよ!
慣れてくると「大きいの作りたい!」と、少し大きめのサイズにチャレンジする子もいました。形を整えたら、ココアパウダーをかけて完成です☆

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 もう一つのチームは「カップケーキ」を作りました!

チョコを湯煎で溶かしたら、ホットケーキミックスを少しづつ混ぜながら加えます。材料が全て混ざったらカップに入れます。
途中でチョコが固まり始めてしまい、入れづらい時もありましたが、少し湯煎をして柔らかくしたり、スプーンを2つ使ったりしながら工夫して入れていました!
オーブンで焼いたら完成です☆

カップケーキを焼いている間にもう一品作ります!

マシュマロに溶かしたチョコを付けて、その上にカラースプレーやアラザンでトッピングをしてマシュマロチョコを作りましたよ!
みんな「かわいい~!」と好評でした(*^^)v

バレンタインクッキング/福島鳥谷野教室 3品全て出来上がったら、おやつタイムです!

「美味しい!!」とおかわりして食べるお友達もいましたよ☆

たくさん出来たので、食べられなかった分はラッピングをしてお家に持ち帰りました。

可愛くて美味しいお菓子が作れて大満足な様子でした(*^▽^*)

またみんなでクッキングしたいですね!

次回もお楽しみに!


2024年02月03日

恵方巻づくり/福島大森教室

恵方巻づくり/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

1月が終わり、2月が始まりました。節分は立春の前日という由来があるようで、そろそろ春の気配も近づいてくる頃合いです。

大森教室では、節分に際して恵方巻づくりに取り組みました。今回は調理の様子をご紹介します。

今回は朝の入室時点から調理活動を開始しました。お昼までに作り終わらせるため、みんな張り切っています。
ご飯はスタッフが朝の時点で12合の米を炊いていたので、子ども達が担当するのは具材と酢飯の準備、そしてそれらを海苔で巻くことです。

具材班はきゅうりを細く切ったり、カニかまぼこを細く裂いたりと、海苔で巻きやすいように具材をひたすら「細くする」作業に勤しみます。

手間がかかるのは卵焼きです。フライパンの上で薄い卵焼きを何層も重ねて焼くという繊細さが求められる調理が待っています。
調理で頼りになるお子さんが卵焼きにチャレンジし、菜箸を器用に扱いながら卵焼きを作ってくれました。

完成した卵焼きも細く切り、具材の準備はひとまず終わりです。

恵方巻づくり/福島大森教室 一方そのころ酢飯班では、炊きあがったご飯にすし酢を混ぜ合わせる作業を進めていました。
全部で12合ものご飯を酢飯にするのは容易なことではありませんので、ボウルに移し替えながら作業しています。

すし酢を計量カップで計り、少しずつご飯に混ぜ合わせていきます。すし酢の匂いがあたりに立ちこめると、酢飯班のみんなが顔を顰めました。
「これ思ったよりキツいよ…」

しかし調理は始まったばかりです。すし酢の匂いと闘いながら、ひたすらご飯を混ぜていきます。ご飯を冷ますため脇から団扇で扇ぎ始めると、ますます匂いがたちこめます。

換気をしながら取り組み、なんとかすべてのご飯にすし酢を混ぜ合わせることができました。メンバーにもやや疲れが見られ、酢飯を相手に苦戦を強いられる形となりました。

具材も酢飯も揃ったところで、いよいよ海苔で巻いていきます!海苔の上に酢飯を薄く平らに広げ、細切りした具材を乗せていきます。

恵方巻づくり/福島大森教室 恵方巻の形といえば…円柱型で、太めの海苔巻きといった形を思い浮かべる方が多いと思います。今回も同じくスタンダードな恵方巻を目指して、上手に巻いていきました。自分が食べるもののほかに、スタッフや岡部社長のためにと2つ目の恵方巻を作ってくれるお子さんもいました。

多くのお子さんは海苔を1枚で収められる程度の量を調整して作っていましたが、中には2~3枚の海苔を使って極太の恵方巻づくりに挑戦しているお子さんもいました。スタッフ用とのこと。

また、中に入れたご飯が海苔1枚では収まらず、こちらも2~3枚の海苔を使って、無理やり中身を詰め込んだお子さんもいました。スタンダードな形とは程遠い扁平な形になりましたが、それはそれで独特な味わいのある形をしていたため、「まくら型恵方巻」と名付けられていました。

全員分の恵方巻が揃った頃、教室のインターホンが怪しげに鳴らされました。玄関扉を開けるとそこには岡部社長が!
岡部社長を歓迎し、ようやく「いただきます!」です。

今年の恵方は東北東とのことで、お子さんたちにも食べる前に方角を伝えてみたのですが…あまりにも美味しかったためか、そんなに方角を意識せずに食べ続けていました!恵方といえども美味しさには勝てない様子。

岡部社長にはなぜか恵方巻が2本も用意されていたので、包丁でいくつかに等分してから、お子さんたちと一緒に召し上がっていました。

まだまだ今年は始まったばかり。縁起の良い食事をして、喜ばしい春を迎えられればと思います。


2024年02月03日

オニのマトをつくってオニ退治だ!/福島西中央教室

オニのマトをつくってオニ退治だ!/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

2月になり、毎日のように雪がチラチラと降るようになってきましたね。
今年の冬はここから始まるのかといった感じでしょうか。

福島西中央教室のお友だちは、
寒いのはイヤだが、雪では遊びたいとのこと笑

なんだが矛盾したことを言っていますが、雪が恋しくなってきます。


さて、今日は節分です(^^)

豆まきをして1年間健康で過ごすことができるように、オニを退治しましょう!

オニのマトをつくってオニ退治だ!/福島西中央教室 まずはマトになる「オニ」をつくっていきます。

空気を入れて膨らませた袋に顔のパーツを貼ってオニをつくっていきます(^_^)v

ハサミを使うのはなんのその!
みんな上手に顔のパーツを切ることができました!

ですが、袋を膨らませるのは大苦戦。
顔が真っ赤になるほど息を吹いても袋が膨らまない、一生懸命膨らませた袋もすぐにしぼんじゃう、、、。

何事も経験ですね(^_^;)

角を横につけてフランケンシュタインのようにしたり、眉毛で可愛らしい口にしたりと、
なんとか無事にオニが完成しました(^^)/

オニのマトをつくってオニ退治だ!/福島西中央教室 ステージも子ども達でつくります!

声をかけあいながら、
「こっちに跳び箱を置こうよ!」、「ここはズレンガで壁かな」
と限られた時間内で、立派なステージをつくっていました(^_^)b

本番は一人5球、いざオニ退治だ!!

一番遠くにいるオニは難しかったですが、
跳び箱の上に置いたオニや、なんとズレンガでつくった壁の後ろのオニを倒しました!

そんなわけで、、、
やったね!オニを退治しました!(^^)!


2024年02月03日

節分を楽しみました!/福島鳥谷野教室

 節分 を楽しみました!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。

暖冬が続いていましたが、また少し肌寒い日が来ようとしていますね。
体調管理にも気をつけながら元気に過ごしていきましょう!

さて、2月3日は節分ということで鳥谷野教室でもお楽しみ活動に
恵方巻き作りと豆まきを行いました☆

クッキングが大好きな鳥谷野っ子!始めの会が終わると準備万端です♪

まずは今年の方角や自分のお仕事をしっかり聞きます。
今年の方角は『東北東』って…どこを向くんだ~!?

具材をたくさん準備したので、お肉を焼く・切る・調味料と和えるなどそれぞれチームに分かれて調理開始!
みんな早く恵方巻きを食べたいようで、いつもより手際よく進めていましたよΣ( ̄□ ̄)‼

準備が終わったら、順番にスタッフと一緒に巻いていきます。
海苔からはみ出ないように慎重に乗せるお友達もいれば、食べたい物をどんどん乗せてはみ出てしまったりと、それぞれの個性あふれる美味しそうな恵方巻きが出来ました!

全員の恵方巻きが完成したら『東北東』を確認し、みんなで同じ方角を向いて、心の中でお願い事をしながらお話をしないで食べました◎

1本で足りなかったお友達は、もう一本作ったり、軍艦を作って食べている子もいましたよ~!!
美味しく食べられたようで良かったです!

お願い事も叶いますように☆

 節分 を楽しみました!/福島鳥谷野教室 恵方巻きでお腹が満たされた後は、すてむぼっくすを使い学習をします!

八木田教室のお友達と合同で、ジュニアチーム、セカンドチームに分かれて学習しました。

ジュニアは「いろいろな色」について、ブロックや絵の具を使って学んでいきました。
絵の具2色を混ぜたら何色になるのかを予想して、実際に混ぜて実験しながら楽しみました!

セカンドでは、以前学習した滑車や車軸などの内容を活かして進めました。
今回はブロックで釣竿を作ります!釣り竿が出来たら、みんなで魚釣りゲームをしていますよ~!

今回も楽しみながら学ぶことができました(*^^*)!

 節分 を楽しみました!/福島鳥谷野教室 学習が終わったら…“心の中の悪い鬼”を退治するべく豆まきをしました!

まずは自分の中のどんな悪い鬼を退治したいのか考えます!
決まったら3~4人ずつに分かれ、順番に鬼をめがけて豆を投げます!

「鬼は外ー!福は内ー!」と言いながら、「朝起きれない鬼」「イライラ鬼」「泣き虫鬼」など、それぞれ考えた自分の中の鬼を退治しています!しっかり退治できていると良いですね♪

おやつには自分の年の数の豆を食べましたよ!

恵方巻きを食べ、豆まきをして節分を満喫しました一日となりました(^O^)/

2月の行事には、バレンタインデーもありますね!
来週の土曜日(2月10日)はバレンタインクッキングの予定です♡

次回もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.