2025年05月31日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
今日のお楽しみ活動は、レクリエーションと6月も近いので、「ぴょんぴょんカエル」と「てるてる坊主」を作りました!
その様子をお伝えします!
今日のレクは、「新聞紙ジャンケン」と「だるまさんの一日」を行いました。
新聞紙ジャンケンでは、スタッフとジャンケンをして、勝ち負けに応じて新聞紙を半分に折り畳んでいきます。
「やったー勝った!!」
「また負けた⋯次は勝つぞ」
と、笑顔の子ども達でしたよ(*^-^*)
だるまさんの一日では、スタッフの出す指示をよく聞いて、同じ動きをします。
「だるまさんが、歯を磨いた!」
「だるまさんが、勉強をした!」
と出された指示をよく聞いて、楽しそうに動いていました!!
レクの後は、「ぴょんぴょんカエル」を作りました。
まずは、紙コップに十字の位置で切り込みを入れます。
「紙コップの反対の位置、難しい⋯」と苦戦する子ども達、スタッフと一緒に頑張っていました。
次に、入れた切り込みに輪ゴムを十字に通します。
輪ゴムを通した紙コップに画用紙で作った、カエルの顔や手足を付けていきます。
好きな色の画用紙を選んで、子ども達オリジナルのカエルを作っています!
「ピンクのカエルにしようかな♪」
「紫色は怖そう⋯」
「笑ってるカエルにする!」
と、思い思いのカエルが完成しました!
完成したカエルは、別の紙コップに重ねて手を離すと高くジャンプするカエルに変身!!
どこまでジャンプできるか、お友だちと比べながら楽しそうに遊んでいました(*^-^*)
次は、「てるてる坊主」です!
今日は、三面のてるてる坊主を作りました。
好きな色の画用紙を3色選んで、それぞれに違う表情の顔を描きます。
顔を描いた画用紙を両面テープでくっつけ、紐を付けて完成です!
「どの色にしようかな~」
「笑っている顔にしよう!」
「可愛くしよう♪」
と、オリジナルのてるてる坊主を作っています(*^-^*)
紐をてるてる坊主のデコレーションに使ったり、顔をキャラクターの顔にしたりと思い思いのてるてる坊主が完成しました!
これから、梅雨の季節になってくるので、作ったてるてる坊主を吊るして晴れの日が多くなると良いですね!
次回の活動もお楽しみに♪
2025年03月01日
こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
早くも3月になり、春の陽気を感じる日が増えてきました。
変わらず元気に過ごしているとやのっ子です!
今回はひな祭り工作の様子をお届けします♪
作り始める前に、スタッフからひな祭りの由来や食べ物の意味についてお話しました。
ひな人形が自分の代わりに病気や事故から守ってくれるということを始めて知ったお友だちも多く、学びになった様子です。
工作は2種類あるうちのどちらかを選択しました。
「どっちもやりたい!」と迷いながらも、それぞれやりたいものを決めています。
いよいよ工作スタートです!
お花紙を使ってお内裏様とお雛様を作るチームの様子から!
まずは着物を作るために、お花紙を3色ずつ選んでいきます。
「色の順番はどうしようかな?」「白が入ると可愛い!」と、じっくり組み合わせを考えていました。
束にして1枚ずつ開いていく表情は、真剣そのもの!
綺麗なお花の形になると、嬉しそうに見せてくれました♪
次は、画用紙で顔を作ります。
可愛らしい顔やへのへのもへじが描かれたユニークな顔まで!
お花に貼り付けて、華やかなひな人形の完成です!
それぞれ個性溢れる顔や色合いで、とても素敵な作品になりました(*^^*)
こちらは、手形でお内裏様とお雛様を表現するチームです!
着物を表現するために、絵の具をたっぷりつけて手形をとります。
普段中々することのない経験に、ノリノリな様子の子どもたち!
作品分以外にも、たくさん手形をとって楽しんでいました。
画用紙で顔を作って手形の上に貼り付けると「もっと可愛くしたい!」と、さらに気合いが入った様子!
スポンジに絵の具をつけて周りにスタンプしていくというナイスアイデアを思いつき、柔らかい雰囲気の素敵な作品に仕上がりました♪
今回も子どもたちの素敵な発想が盛りだくさんで、楽しい活動となりました!
次回もお楽しみに(*^^*)
2024年12月16日
こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
今回、福島鎌田教室では、、、
〇避難訓練
〇クリスマスの飾り作り
〇飾り付け
の3つのお楽しみ活動をしました!(^^)!
避難訓練では、
キッチンでの火事を想定して、スタッフの指示に従って素早く外に移動しました。
冬の寒空のなか上着が無くて寒がっているお友だちもいましたが、
指示通りに一列に並んで、全員の無事を確認することができました。
教室に戻って避難の仕方についてのお話も聞き、自分の命を守るとても大切な行動を学べましたね!
お楽しみの前半は、クリスマスの飾り作りです(^^♪
段ボールや色画用紙、折り紙を使って好きな形に切る、折る、デコレーションするを各自自由に進めています。
段ボールで工作をしていたお友だちは、
好きな形に切って、デコレーションしてオーナメントを作る、ことをスタッフは予想していましたが、
立体のトナカイやソリを作っていたお友だちもいてビックリです(>_<)
どうしようか悩んでいる高学年には、
スタッフから作って欲しいものをお願いし、積極的に取り組んでくれました。
折り紙のチェーンにトナカイの顔などが付いた、オシャレな飾りが出来上がっていました。
さて、いよいよみんなが楽しみにしていた教室の飾り付けの時間です(^_-)-☆
子ども達は、
どこに何を付けようかワクワクした様子で教室を動き回っていましたよ!
クリスマスツリーには、
ありったけのオーナメントや電飾が散りばめられ、あまりの多さに今にも倒れてしまいそうです(*^▽^*)
壁にも装飾が散りばめられ、とても華やかな雰囲気になりました!(^^)!
これでクリスマスの準備はばっちりですね☆
来週はたくさん体を動かします!
体調管理に気を付け元気に1週間過ごしましょう!!
2024年12月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
今日は雪予報が出るほどとても寒い1日となりましたね(>_<)
風邪などに負けないよう防寒、手洗いうがいをしていきましょう!
今日の鳥谷野教室は、教室中をクリスマス一色になるよう飾りつけを行いました♪
運動の時間には、ロディリレーをしながらクリスマスツリーの飾りつけです!
サンタクロースやトナカイの服を着てロディに乗り...
ロディで運動スペースを走り抜け...
クリスマスツリーにオーナメントを飾り付けます!
飾り終わったら、次のお友達にサンタクロースの帽子をパスします。
オーナメントの飾れる個数は、くじ引きで決めました(*^-^*)
「やった!2個だ!」「高い所に飾ろう♪」と笑顔で飾り付ける鳥谷野っ子たちでした!
飾りつけはすぐに終わってしまうかと思いましたが、サンタクロースの帽子を脱いだり被ったりするバトンタッチがなかなか難しかったようで、飾りつけが思うように進みませんでした...(*_*;
午後のお楽しみ活動もクリスマスの飾りつけです!
お昼ごはんを食べ、エネルギーをチャージしてから再チャレンジです☆
午後のお楽しみ活動は前半と後半に分けて行いました。
前半は、サンタクロースとトナカイを紙コップで製作します(*^-^*)
のりを塗った色画用紙を紙コップにグルンと巻き付け、目や鼻を貼っていきます。
目は白と黒の丸シールを重ねたり、目玉シールを使ったりしました!
目玉シールはシャカシャカ振ると視線が変わるので子ども達も「おもしろい!」「かわいい!」と大喜びでした♪
鼻はポンポンを使い、ボンドで付けています。色はピンクと赤を用意しました。
子ども達は「トナカイは真っ赤なお鼻だよね~」とサンタクロースにピンクの鼻、トナカイに赤の鼻を選んでいる子が多かったです♪
後半は、飾り制作チームと教室の飾り付けチームに分かれて作業開始です!(^^)!
飾り制作チームは、緑と茶色の折り紙でクリスマスツリーを折りました!
過程が難しかったので、スタッフと一緒に折っています☆
ミニツリーとても可愛いく仕上がりました(*^▽^*)
また、折り紙を切ってサンタクロースや雪だるま、トナカイの壁飾りも作りました☆カラフルなので教室のクリスマス感がさらに増しました♪
飾り付けチームは、クリスマスツリーのオーナメントをバランスよく飾り付けました(*^-^*)
教室中がクリスマス一色になって温かい雰囲気に(*^-^*)
クリスマスパーティーが待ち遠しいですね。
次の活動もお楽しみに♪
2024年10月19日
こんにちは!福島八木田教室の山川です!
ハロウィンパーティーもいよいよ今週末となりましたが、
気温がなかなか落ち着いてくれず、体調管理が難しいですね。
本日は、福島西中央教室との合同活動になりました。
午前は教室で運動と学習を行いました。
運動は、「バランスを取りながら、障害物を越える」を行いました。
頭の上に、お皿、積み木など色々なものを乗せて、障害物をまたぎながら、
バランスを取りながら進んでいく運動をしました。
頭以外にも、ラケットなども使ってバランスを取っていました。
椅子取りゲーム
音楽が止まったら椅子に座るゲームを行いました。
音をよく聞いて、いつ音が止まるのか伺いながら動いていました。
八木田教室のお友達が決勝戦まで残り、
最後の椅子を取ることができました。
最後お椅子を取ったお友達は、スタッフとハイタッチをして、
大喜びしていました!(^^)!
午後かのお楽しみ。ピニャータ作り。
ピニャータの作り方をしっかりと聞く子ども達。
事前に子ども達が、ピニャータの型になる風船を膨らませて、
小さくちぎった新聞紙を、木工用ボンドを水で薄めた物を使って、
貼り合わせて作った土台を使用しました。
細かくちぎった色画用紙を使って自分オリジナルのピニャータになるように貼っていきます。
「うまく貼れないよ」、「手がべとべとする」と苦戦する子ども達でしたが、
お友達やスタッフと協力して何とか色画用紙を貼ることが出来ました。
完成する所まではいけませんでしたが、ハロウィンパーティーに向けて少しずつ制作を進めていきます。
今週末のパーティーが楽しみです!!!