2025年09月20日

ストローで工作をしよう☆/郡山台新教室

ストローで工作をしよう☆/郡山台新教室 こんにちは! 郡山台新教室の佐治です。

今日のお楽しみ活動は、「ストロー工作」です!

ストローと紙コップ、ゴム、ティッシュで弓矢を作りました。


紙コップにボールペンで印をつけ穴をあける、ストローの先をはさみでV字に切る、
輪ゴムをうま~くつけ、セロハンテープをはる、好きな絵を描く…

細かな作業盛りだくさんです。手先をたくさん使いました(^^)/

ストローで工作をしよう☆/郡山台新教室 次に、こどもたちのリクエストでひこうき作りをしました。

画用紙とストロー、セロハンテープの材料3つで、簡易な見た目ですが、
投げるとふわっと、不思議な動きをしてゆっくりと着地するおもしろい作品です!

 
こどもたちに見本をみせると、みんな釘付けになり…
「作りたい!」

意欲的に取り組んでいました(^^♪

ストローで工作をしよう☆/郡山台新教室 最後は、完成した弓矢で実際に的当てをしました。

輪ゴムでストローの矢をひっぱると…
勢いよく ぴゅんっ ととびました!

子どもたちは高得点を目指し、何度も繰り返し挑戦していました。
的に当たると、大喜び!(^^)!!(^^)!

工作、楽しかったですね!また一緒につくりましょう(^-^)


2025年07月05日

セロハンステンドグラス作り/福島鎌田教室

セロハンステンドグラス作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
今週も連日暑い日が続きますが元気にお過ごしでしょうか?
熱中症は室内でも起こるので気を付けなければですね(+_+)

さて今週の鎌田教室のお楽しみは、前回変更になっていた『セロハンステンドグラス』作りです。

まず午前中の活動はステムボックスです。
段階に分けて、鎌田教室での3rdと保原教室での1stに分かれて受講しています。

セロハンステンドグラス作り/福島鎌田教室 保原教室の1stでは風車作りです。
風車を組み立てるだけでなく、どのような仕組みで回るのか、風車を使った仕組みは社会のどのような場面で使われているのかを学びました。

鎌田教室の3rdでは紙飛行機を飛ばす発車装置の組み立てです。
1stよりも踏み込んだステップの内容のため、やや複雑な作りですが、分からないことはスタッフに聞いたり、お友達同士で考えながら進められていました。

セロハンステンドグラス作り/福島鎌田教室 お楽しみのステンドグラスはセロハンシートを使った安全な工作活動です。

枠となるフレームは画用紙を切り抜いて使うのですが、より簡単に作れるように切り絵のように画用紙を折りたたんで切り抜いて枠を作りました。
切り抜いた隙間を覆うようにカラフルなセロハンを貼ることで完成します。

ライトセーバを作ったりお面にしたり、子どもたちは発想豊かですね♪
思いおもいの作品を作り上げてみんな嬉しそうでした!


暑くじめじめした本日にピッタリな、キラキラ楽しい工作になったようです。

来週のお楽しみは『お菓子釣り』です。
以前お菓子釣りを行った際は大好評でしたので、今回もたくさんのご参加お待ちしておりま~す(^^♪


2025年07月05日

セロハンステンドグラス作り/保原中央教室

セロハンステンドグラス作り/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
今週も暑い日が続いていますがいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近は、強い雨が突然降る事が多くなりました。今後も天気の移り変わりに気を付けていきましょう。

さて、今回のお楽しみは鎌田教室にお邪魔して「ステンドグラス工作」に参加してきました。
画用紙を折りたたんでから切り抜き、枠を作ります。その枠を覆うようにカラフルなセロハンを貼って完成です!

セロハンステンドグラス作り/保原中央教室 好きな色の画用紙を各々選び、作りたい形に切り取っていきます♪
星型やハートマークを一個ずつ切り取る子、同じ形を並べて切り取って面白い模様を作る子、セロハンを沢山使ってカラフルに作る子など、いろんな作り方を見せてくれました!
なかにはお面を作る子もΣ(・□・)
子ども達の発想力に驚かされます。思い思いの作品ができてみんな嬉しそうでした!

セロハンステンドグラス作り/保原中央教室 保原教室に戻っておやつタイム♪
今回はなんと、シャーベットアイスを用意しました!
この日はとても暑かったのもあり、皆さん夢中にアイスを食べています♪
おやつタイム後のお皿洗いも積極的に行い、充実した一日になったと思います。

来週のお楽しみは『スライム作り』を予定しています。
今後もどんどん熱くなることが予想されますが、暑さ対策をしっかり行って安全に過ごしましょう(^^♪


2025年05月31日

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

今日のお楽しみ活動は、レクリエーションと6月も近いので、「ぴょんぴょんカエル」と「てるてる坊主」を作りました!
その様子をお伝えします!

今日のレクは、「新聞紙ジャンケン」と「だるまさんの一日」を行いました。

新聞紙ジャンケンでは、スタッフとジャンケンをして、勝ち負けに応じて新聞紙を半分に折り畳んでいきます。
「やったー勝った!!」
「また負けた⋯次は勝つぞ」
と、笑顔の子ども達でしたよ(*^-^*)

だるまさんの一日では、スタッフの出す指示をよく聞いて、同じ動きをします。
「だるまさんが、歯を磨いた!」
「だるまさんが、勉強をした!」
と出された指示をよく聞いて、楽しそうに動いていました!!

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 レクの後は、「ぴょんぴょんカエル」を作りました。

まずは、紙コップに十字の位置で切り込みを入れます。
「紙コップの反対の位置、難しい⋯」と苦戦する子ども達、スタッフと一緒に頑張っていました。
次に、入れた切り込みに輪ゴムを十字に通します。
輪ゴムを通した紙コップに画用紙で作った、カエルの顔や手足を付けていきます。
好きな色の画用紙を選んで、子ども達オリジナルのカエルを作っています!

「ピンクのカエルにしようかな♪」
「紫色は怖そう⋯」
「笑ってるカエルにする!」
と、思い思いのカエルが完成しました!

完成したカエルは、別の紙コップに重ねて手を離すと高くジャンプするカエルに変身!!
どこまでジャンプできるか、お友だちと比べながら楽しそうに遊んでいました(*^-^*)

レクリエーション&てるてる坊主・ぴょんぴょんカエルを作ろう!!/福島鳥谷野教室 次は、「てるてる坊主」です!

今日は、三面のてるてる坊主を作りました。
好きな色の画用紙を3色選んで、それぞれに違う表情の顔を描きます。
顔を描いた画用紙を両面テープでくっつけ、紐を付けて完成です!

「どの色にしようかな~」
「笑っている顔にしよう!」
「可愛くしよう♪」
と、オリジナルのてるてる坊主を作っています(*^-^*)

紐をてるてる坊主のデコレーションに使ったり、顔をキャラクターの顔にしたりと思い思いのてるてる坊主が完成しました!

これから、梅雨の季節になってくるので、作ったてるてる坊主を吊るして晴れの日が多くなると良いですね!

次回の活動もお楽しみに♪


2025年03月01日

ひな祭り工作/福島鳥谷野教室

ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。
早くも3月になり、春の陽気を感じる日が増えてきました。
変わらず元気に過ごしているとやのっ子です!

今回はひな祭り工作の様子をお届けします♪
作り始める前に、スタッフからひな祭りの由来や食べ物の意味についてお話しました。
ひな人形が自分の代わりに病気や事故から守ってくれるということを始めて知ったお友だちも多く、学びになった様子です。

工作は2種類あるうちのどちらかを選択しました。
「どっちもやりたい!」と迷いながらも、それぞれやりたいものを決めています。
いよいよ工作スタートです!

ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 お花紙を使ってお内裏様とお雛様を作るチームの様子から!

まずは着物を作るために、お花紙を3色ずつ選んでいきます。
「色の順番はどうしようかな?」「白が入ると可愛い!」と、じっくり組み合わせを考えていました。
束にして1枚ずつ開いていく表情は、真剣そのもの!
綺麗なお花の形になると、嬉しそうに見せてくれました♪

次は、画用紙で顔を作ります。
可愛らしい顔やへのへのもへじが描かれたユニークな顔まで!
お花に貼り付けて、華やかなひな人形の完成です!

それぞれ個性溢れる顔や色合いで、とても素敵な作品になりました(*^^*)

ひな祭り工作/福島鳥谷野教室 こちらは、手形でお内裏様とお雛様を表現するチームです!

着物を表現するために、絵の具をたっぷりつけて手形をとります。
普段中々することのない経験に、ノリノリな様子の子どもたち!
作品分以外にも、たくさん手形をとって楽しんでいました。

画用紙で顔を作って手形の上に貼り付けると「もっと可愛くしたい!」と、さらに気合いが入った様子!
スポンジに絵の具をつけて周りにスタンプしていくというナイスアイデアを思いつき、柔らかい雰囲気の素敵な作品に仕上がりました♪


今回も子どもたちの素敵な発想が盛りだくさんで、楽しい活動となりました!
次回もお楽しみに(*^^*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.