2025年01月13日
こんにちは!鳥谷野教室の浅野です。
今回は、3連休の鳥谷野教室の様子をご紹介します(*^^*)
1/11(土)は、待ちに待った『カレーライス作り』です!
作業は、準備班、トッピング班、調理班に分かれて行いました♪
それぞれの役割を確認したら、ハンドソープでしっかりと手を洗い、マスク・手袋を着用してクッキングスタートです☆
準備班は、人数分の紙皿、お椀、スプーンを準備しました。ほこりがつかないよう、おぼんの上に逆さまにして置くのがポイントです♪
セッティングが終わると、他の班の応援に回っています!自分たちに手伝えることはないか積極的に探してくれました(*^▽^*)
トッピング班は、フライパンでウィンナーを焼いたり、温めたからあげを食べやすい大きさに切ったりして、それぞれお皿に盛り付けています。熱々のカレーに溶かせるよう、ミックスチーズも多めに用意しています( *´艸`)
人数分のゆでたまごも作ってくれました♪殻剥きは時間がかかるので、準備班に応援要請です!みんなで薄皮まで丁寧に剥きました♪殻がなかなか剥けず、白身が少し崩れてしまいました...そんな時は切った断面を上向きにしてカムフラージュです( *´艸`)
調理班は、野菜の皮を剥いたり、切ったりとテキパキ進めています!包丁が慣れていない子は、スタッフと一緒に取り組んでいます!
お米を研いで炊飯器にセットする作業もしてくれました。お米が流れないように慎重に水を変えてくれましたよ(*^-^*)
切り終わった野菜は、炒めてから水とカレールーを入れて煮込んでいきます。
13時前、みんなで協力して作ったカレーがやっと完成しました...!
カレーライスにウィンナーやゆでたまごなど自分の好きなものをトッピングし、元気に「いただきます!」をしてランチに入りました。
お腹ペコペコで出来上がりを待っていたとやのっ子たち...待ちに待ったカレーライスに夢中です(*^▽^*)
「見て!チーズが溶けているよ!」ととろーりチーズを見せてくれました!
野菜が苦手な子も「おいしい!」と何度もおかわりしてくれました♪
食後は、「作るのも楽しかったから、また作りたい!」と言ってくれた子が多かったです♪今回、少し大きめだった野菜を1口サイズに切る反省を踏まえて、また別の機会にカレーライスを作ってみたいと思います!(*^-^*)
1/13(月)のお楽しみは『羊毛フェルトでコースターを作ろう!』です。
自分の好きな色の羊毛フェルトを1~2色選んで、早速作業スタート!
羊毛フェルトを4等分にし、それぞれ薄く平らにし、洗剤入りのお湯をまんべんなくかけて湿らせ、重ねて擦り合わせていきます。
繊維を交互にして擦ることで、フェルトが絡まり合ってほつれにくくなるそうです!
心配な子は「このぐらいですか?」と近くのスタッフに質問しながら進めていました。
4枚目が重ね終わると、しっかりとした厚めの生地ができました(*^-^*)
次は、ハサミで好みの形に切ります。「コースター」なので、コップを乗せられるよう小さくならないように丁寧に切っていきます♪
教室にあった丸や四角のコルクのコースターを使って切る子や、好きな動物の形に切る子もいました(*^▽^*)
切った後は、仕上げアイロンがけです。フチまで熱を通す危険な作業だったので、スタッフが行いました。
しっかり熱を通すと綺麗なコースターの完成です♪
繊維を交互にしたり、擦ったりと集中力が必要な作業でしたが、全員が最後まで諦めずに取り組んでくれました( ;∀;)
お家でたくさん使ってくれたら嬉しいです(*^▽^*)
次回もお楽しみに!
2024年01月13日
こんにちは!福島八木田教室の大沢です。
冬休みが終わり、3学期がスタートしました。
今年も教室で、元気いっぱい活動していきましょう!!
今日のお楽しみ活動は、ランチクッキングでのカレー作りです。
事前に予定を話していたので、子ども達は楽しみにしていた様子。
「甘口じゃないと食べられない。」
「すごく辛くても大丈夫。」
「家でも作ったことあるよ。」等々、話しています。
入室した順に、手洗いをし、マスクや手袋をつけて準備をします。
野菜を洗って、真剣な表情で、ピーラーで皮をむく作業。
にんじんの皮、上手にむけましたね。
輪切りにして、星やハートの形に型抜きもしました。
じゃがいもやタマネギも分担して切っていきます。
フライパンでお肉とたまねぎを炒めていきます。
全体にムラなく火が通るようにしっかりと…出来たかな?
年上のお友達がお鍋に材料を入れて煮込む作業をしている間に、
小さいお友達は、トッピング等の準備をします。
コーン、チーズ、炒り卵、福神漬けをお皿に盛って並べ、
お皿やスプーンも並べました。
「いい匂いがしてきたよ。」
「お腹がすいた、早く食べたい!」
カレーの煮込みが終わり、味付けをします。
お鍋の一つは、甘口カレー、ルウを入れた後にはちみつを入れます。
もう一つのお鍋は、辛口カレー、ルウを入れた後はスパイスをたっぷり。
「はい、出来上がり!!」
「いただきます。」
「美味しい。」「辛い。」「甘い。」
好きなカレーをかけ、トッピングをしたカレーライスのお味に
みんな満足そうでした。
おかわりをしてお腹いっぱい食べましたね。
食後の片づけをした後は、ムービータイムでお腹を休めました。
慣れない包丁やピーラーを使って、野菜を切り、
火力を調整しながら味付けをしたり、
子ども達みんなで、それぞれのお仕事を分担して作ったカレーは
とても美味しかったですね。
またみんなで楽しくお料理したいと思います。
今日はカレー作り大成功でした。
2023年01月21日
こんにちは!福島八木田教室の齋藤です。
新しい年が始まって、あっという間に半月が経ちました。
子ども達は春休みも終わり学校生活にも慣れてきたようですね。
福島八木田教室では、お楽しみ活動を考える時に子ども達のリクエストをなるべく取り入れています。
今回は【カレーを作って食べたい!】という強い要望に応えてクッキングを開催することになりました。
今回はお昼ご飯に食べるので午前中からクッキング開始です!
手をキレイに洗いアルコール消毒、手袋をしてコロナ対策バッチリです。
包丁を使ってジャガイモの皮むきや野菜を切る高学年チーム、タマネギの皮をむいたり、ピーラーを使いニンジンの皮むきをしたり、型抜きを使ってハートや星の形にくり抜く低学年チームに分かれて作業開始です。
低学年チームはピーラーを上手に使いあっという間に皮むき完了!スタッフが丸くスライスしたニンジンを可愛く型抜きしてくれました。
高学年チームは包丁を使っての皮むきだったので出来るかな?と正直不安でしたが、やり始めると一人の子が上手に剥きはじめました!!!!
切り方も上手で手際が良く私よりも早い。。。
話を聞くと、お家でも料理のお手伝いをしているとの事。
他の子も『タマネギの皮が剥けたので持ってきましたぁ~!』『次は何をしたらいいですか?』など次々とカレーの完成にむけ手伝ってくれましたよ。
今回は蜂蜜を入れた甘口と、高学年の子達が希望した辛口の2種類です♪
どちらも高学年の子達が中心となり、味見をしながら美味しく味付けして完成させてくれました!
低学年の子達はトッピングする具材を準備したり、卵を割ってスクランブルエッグを作ったり、唐揚げを温めてくれたりと皆で協力する姿が本当に素晴らしかったです。
皆で頑張ったので予定通りに完成する事が出来ました!
もうお腹がペコペコで待ちきれない様子です(笑)
ご飯を器に盛りカレーをかけて好きな具材をトッピングし、お待ちかねの『いただきます!』からの『美味しいぃ~!』(笑)
普段はあまり食べない子もお代わりをするほど美味しかったようです。
午後からは【ビンゴ大会】をしました♪
数字が読み上げられる度に一喜一憂して盛り上がりましたよ。
福島八木田教室では子ども達の個性を大事にしながらも、皆で協力して成し遂げる活動も積極的にお楽しみ活動に取り入れています。
楽しそうだな♪と感じていただけたら、お気軽に福島八木田教室に遊びに来てくださいね。
2022年04月18日
こんにちは。福島鳥谷野教室の斎藤です。
本日は鳥谷野教室と大森教室が協力しながら、ミライムキッズアカデミー全教室へカレーライスのペイフォワードを行いました。
今回のカレーライスは『恩送り』がキーワードとなっています。
恩送りとは直接お代を払うのではなく、受けた恩を次の人に送る事で恩送りの輪を広げていくことです。
先月、放課後等デイサービス対象に『あしながおばさん』としてHAPPYHAPPY CURRYさんよりカレーライスを振舞っていただきました。HAPPYHAPPYCURRYさんはペイフォワードを積極的に取り組んでいることから、鳥谷野教室の高校生のお友達はお店に食べに行き、ペイフォワードに参加してきました。
その体験を通して、「私もみんなへカレーライスを振舞いたい」と話があり、今回の素敵なイベントに繋がりました(^^)/
イベントの数日前から入念に計画を練ってきました。
『みんなが美味しく食べられるカレーライス』を目標に、
・子ども達が甘口・辛口を選べるようにする
・色とりどりのトッピングを用意する
・バイキング形式でトッピングを選べるようにするなど、
子どもとスタッフが案を出し合いながら、一つ一つ丁寧に決めて来ました。
いよいよ当日になると、さっそく午前中からクッキング開始です。
野菜の皮を剝く、野菜を切る、トッピングを準備するなど、工程ごとにチームに分かれて活動しました。大量のじゃがいも、玉ねぎ、人参、豚肉が、子ども達の手によってどんどん調理されていき、手際の良さにスタッフ一同驚かされました。
これまでのクッキングイベントの経験が活かされていますね。
カレーライスが完成すると、時間差で他教室の子ども達が鳥谷野教室へと来てくれました。「良い匂い!」「美味しそう!」「もうお腹ぺこぺこ!」の声が聞こえてきます。
子ども達それぞれが自分の好きなトッピングを選び、オリジナルカレーライスを完成させています。「いただきます!」の合図で、もりもり食べてくれる姿が気持ち良く、作ったお姉さんも満足そうに笑みを浮かべていました(^^♪
どの教室の子どもたちも、たくさんおかわりしてくれました。
美味しいカレーライスを振舞ってくれた子ども達。「美味しい」と笑顔でカレーライスを頬張ってくれた子ども達。みんなのおかげで素敵なイベントになりました。
最後に、感謝の気持ちと、次の誰かのために、お家から持参してくれたお金を小瓶へ入れてくれる子ども達。今回集まった資金は、次のイベントで活用させていただきたいと考えています。
『恩送り』、素敵な言葉ですね。今までなかなか意識出来る機会がありませんでしたが、今回のイベントを通して、子ども達の豊かな心の成長に繋がる事を願っています。
2022年04月16日
こんにちは。福島大森教室の大内です。
新学期が始まり、新しい学級、新しい学校での生活はいかがでしょうか。
本日16日、鳥谷野教室で企画された"HAPPY 幸りー CURRY!!"に参加してきました。このイベントは鳥谷野教室を利用している一人のお子さんが中心になってカレーを調理し、ミライムの全教室に振舞ってくれるというものでした。
もともとは先月の3月5日に、"あしながおばさん"とHAPPY HAPPY CURRYさんからご厚意でカレーをいただいたという体験に着想を得ています。
HAPPY HAPPY CURRYさんは、ペイフォワード制度(お互いさま制度)を取り入れている福島市のカレー屋さんです。
かつてカレーをいただいたことでミライムの子どもたちも影響を受け、今回のイベントに至りました!
大森教室からは5人の子どもたちが調理のお手伝いに行っています。具材の準備や会場設営などお手伝いしてくれました!
とは言っても、調理するのは全教室分です…
今回は1教室だけのクッキング活動ではなく、その他の教室も含めた全6教室分のカレーを調理しなければなりません。
大量のジャガイモ・ニンジン・玉ねぎ・ブタ肉を調理し、そして多彩なトッピングも取り揃え…
膨大な作業を積み重ねた末に、とても豪華なカレーバイキングが開催されました!!
2種類の辛さ(甘口・辛口)からカレーを選び、自分の好きなトッピングで盛り付けを行いました。
出来立てのカレーはとても美味しく、おかわりするお子さんが多く見られました。辛口に挑戦するお子さんもいましたが、大人の味に「お茶くださーい(驚)」と周りの雰囲気を和やかにする光景も見られました。
今回の"HAPPY 幸りー CURRY!!″を通して、ペイフォワード『恩送り』を体験した子ども達が次につなげられるように、子ども達と素敵なイベントや活動を計画していきたいと思います。