2025年09月13日
こんにちは、福島西中央教室の渡邊です。
9月も中旬に差し掛かり、ようやく朝晩は涼しさを感じるようになってきましたね。
とはいえ、日中はまだ暑さが残っていますので、引き続き熱中症対策には気をつけながら過ごしていきましょう。
さて、本日のお楽しみ活動は「工作チョイス」でした!
今回は、お子さんたちが以下の3つの中から好きなものを選び、自由に作品作りを行いました。
『プラ板』 『アイロンビーズ』 『段ボール工作』
入室時に「どれを作りたいか?」を選んでもらい、自由時間中には図案の検索や印刷をして準備を整えていきます。
活動前の“準備の時間”も、お子さんにとっては大切な体験の一つです。
アイロンビーズグループ
一度作り始めると、みんな黙々と集中して作品作りに取り組んでいました。
色の組み合わせや配置を細かく考える様子も見られ、完成に向けて丁寧に進める姿が印象的でした。
プラ板グループ
好きなキャラクターや動物など、自分の「好き」を形にできる楽しさから、ワクワクしながら作る姿が見られました。
熱で縮む様子を見て、「わあ、ちっちゃくなった!」と目を輝かせていましたよ。
段ボール工作グループ
一人でどんどん作業を進めるお子さんもいれば、図案とにらめっこしながら真剣に考えるお子さんもいました。
「どうしたらうまくいくかな?」「こうしてみようかな」と、試行錯誤する過程に成長を感じました。
完成の喜びは、自分で作ったからこそ!
どのグループのお子さんも、それぞれの作品を完成させた後はとても嬉しそうな表情で記念撮影!
「見て見て!」「できたよ!」と誇らしげに見せてくれました。
今回の活動では、『自分で選ぶ』『作り方を調べる』『必要な準備を整える』『困ったらスタッフに相談する』
という流れを体験することができました。
一つの活動の中にも、たくさんの「学び」や「成長の芽」が詰まっています。
お子さんたちの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、今後もステップアップできる体験を提供していきます。
工作などの創作活動は、手先の巧緻性だけでなく、思考力・集中力・自己表現力など、多くの力を育てる大切な時間です。
ご家庭でも「どんな作品を作ったの?」「工夫したところはどこ?」など、お子さんとの会話のきっかけにしていただけると嬉しいです。
今後も活動の様子をブログでご紹介していきますので、ぜひお楽しみに!
2025年08月30日
こんにちは!保原中央教室の小野です。
夏休みが終わり、あっという間に8月が終わってしまいましたね。
8月が終わっても暑さが厳しいのは変わりなく。。。
まだまだ熱中症対策は欠かせませんね。
8月最終の土曜日は福島鎌田教室にお邪魔して活動しました。
保原の子どもたちも慣れたもので鎌田教室のルールを守りながら過ごすことができました。
お昼を食べた後は食休みをした後、運動で長縄をしました。
鎌田っ子といっしょでも息ぴったりに流れるように8の字跳びをして楽しみました。
お楽しみはビンゴ大会です!
モニターに映し出された数字と自分のカードを照らし合わせて
「あった!」「ない~」と言いながらいつリーチになるかドキドキしていましたよ。
リーチになると「先生!見て!リーチ!」と嬉しそうな子ども達。
リーチにはなるもののそこから中々ビンゴにならない子もいましたが
いじけることなく最後まで楽しみました。
ビンゴになった後は自分で好きな景品を選んでご満悦!
9月もたくさん楽しいことをしましょうね。
2025年08月09日
こんにちは。福島大森教室の浪越です。
夏休みに入り、毎日暑いですね~
教室でも、熱中症対策に心がけて、日々過ごしております。
さて今回は、夏休みの前半戦という事で、
夏休みに入った7月19日~8月9日までの教室の様子をお知らせします。
夏休みの大森教室は、利用人数に応じて
教室組と市民センターの1室を借りての
二組に分散して過ごしていました。
7月いっぱいは学習強化期間とし、
毎日宿題に取り組んでいました。
各個人のファイルで一人一人の宿題を確認しながら
午前中と午後に1時間づつ学習の時間を設けて、
宿題に取り組みました。
夏休み開始後から一生懸命宿題に取り組んだ子は、
早くも7月中に宿題を終了させた子もいましたよ!
学習強化期間といえども、学習だけではさすがにばててしまうので
学習の合間を見て、うちわ作りや工作、
冷蔵庫の中の物で各々料理を楽しんだりしました。
そんな中、各組、一番取り組んだのは『ディベート大会』です。
以前、ディベート大会を開催した際、
以外にもディベート好きな子たちが多かったので
今回も色々なテーマでディベート大会してみました。
夏に関したディベートだったせいか
回答する子たちがたくさんいました。
『夏休みの宿題は早く終わらせたい派か後からやる派か』
『夏に食べるならアイス派かかき氷派か』
『夏に行くならキャンプ派かプール派か』
などなど、これらのテーマに対して自分の意見を出しながら、
その意見で自分の方が多数派になると喜ぶ子どもたちでした。
少数派の子でも、少しでも自分方へ意見を変更してもらえるよう
必死で意見を述べる子もいて、かなり熱い戦いとなりました。
また今度、違ったテーマのディベート大会を開催していきたいと思います。
8月9日(土)には、八木田っ子達と一緒に
八木田教室で「そうめん流し」をしました。
午前中に大森教室に到着した子から、
そうめんを湯がいたり、きゅうりの浅漬けを作ったり
などのお手伝いを頑張ってくれました。
全員が揃うと、八木田教室へ出発!
すでにそうめん流しの器具が設置されており、
後は、そうめんを流して食べるだけ(^^)
時間を決めて、交代でみんなでそうめんを流して食べました。
流れてくるそうめんを上手にキャッチして、
みんなでつゆに付けて美味しそうに食べる子ども達。
いつものそうめんより、美味しく感じてたくさん食べていました。
変わりネタで、グミやフルーツ、ミニトマト、キャンディーチーズが
流れてくると、箸で止めて取ろうとするけれど、
コロコロと流れ、中々上手につかめずにいました。
そのうち、コツを掴んでくると
「取れた取れた!」
と嬉しそうな笑顔の子どもたちでした。
お腹いっぱい食べたら、みんなで片付けまでして大森教室へ戻り、
楽しいそうめん流しとなりました。
まだまだ夏真っ盛り!
ミライムでは、残りの夏休みも楽しい行事を控えています。
今年の夏休みもたくさん思い出を作ってほしいですね!
それでは、今回はこの辺で…
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年08月05日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
毎日暑い日が続く夏休みです。
体調観察や水分補給、熱中症対策を行って活動しています。
子ども達は学習やお楽しみ活動を行い、元気に過ごしています。
他教室と一緒に、また、合同イベントなどもあり、
夏休みならではの体験を沢山してほしいと思います。
ここからは8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。
「チュロス作り&映画鑑賞」
チュロス作りでは生地を絞り袋に入れて、棒状に絞り、油で揚げています。
フライドポテトも作りました。食べ物の準備が出来ていい匂いが漂います。
映画館のように用意したチュロスやポテトを食べながら映画鑑賞をします。
上映開始!! みんなで映画とおやつを楽しみました。
「図書館へ行こう」
この日は午後のお楽しみ活動で図書館に行きました。
図書館では静かにする、の約束を守って行動しています。
それぞれ、読みたい本、借りたい本を探しました。
テーブルに本を持ってきて読むお友達。
二階に行って本を探すお友達。
図書館に置いてあった塗り絵に挑戦するお友達。
時間まで過ごして、借りる本を決めて借りています。
教室で大事に読みましょう。
また図書館で色々な本を見たり、読んだりしたいですね。
「縁日遊び」
夏祭りや花火大会が開催されるこの時期、
教室でも夏祭りの雰囲気を味わうお楽しみ活動を行いました。
始めに「手作りうちわ」を作りました。
自分の好きな模様や絵を描いたり、
マスキングテープやシールを貼り付けたり。
オリジナルのうちわができあがりました。
次は「お菓子釣り」です。
磁石のついた釣り竿を使ってお菓子を釣り上げます。
時間内にいくつ釣れるかな?
「よーい、スタート!!
沢山釣れて大喜びでした。
2025年06月28日
こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日はとっても暑い1日となりましたね(+o+)
これから夏に向かうにつれ、さらに気温が上がっていくことが予想されます。
水分補給をしっかり摂って、熱中症対策をしていきましょう!
さて、今回のお楽しみ活動は、川俣町にある『川俣町自然体験宿泊施設おじまふるさと交流館』での見学、運動です♪
スタッフも初めて行く施設だったので、子ども達同様ドキドキで向かいました( *´艸`)
今回は食堂と体育館をお借りしました!(^^)!
到着時間がお昼頃だったので、まずは腹ごしらえです!
広く、涼しい食堂でお昼ご飯を食べました。
食休みの後は、体育館で1時間ほど運動をしました。
バレーボールやバスケットボール、ランニングや鬼ごっこなど思いっきり体を動かしました(*^▽^*)
普段、大森教室の室内では運動ができないので、笑顔がたくさん見られました!(^^)!
子どもたち同士で誘い合ったり、球技が苦手な子もチャレンジしている様子が見られたり、全員が積極的に活動していました。
体育館内も気温が高かったので、定期的に水分補給の言葉掛けをし、風の通る場所での休憩を促しました。
子どもたちも熱中症対策への意識を持ち、麦茶を飲んだり、仰ぎあったりしていました!
楽しく体を動かしていましたが、屋外はジリジリ・屋内はムシムシとした暑さが続いていたため、体育館での活動は少し早めに切り上げることにしました(+o+)
体育館全面にモップをかけて荷物を持って校舎内へレッツゴーです!
後半は施設内を見学させていただきました。
おじまふるさと交流館は、旧小島小学校をリノベーションした建物で、学校の造りをそのまま活用している部分が多く見られました♪
小学生たちも「お昼ご飯は食堂で食べたよね。食堂がある学校だったのかな?」「調理室が2階にあるんだ!」と、自分が通う学校との違いを楽しむ様子が見られました♪
中学生&高校生組も「サイズ感が懐かしい!」「小学生用ってこんなに低いんだね」と椅子に座ってみたり、水道で手を洗ってみたりと和気あいあいと楽しんでいました(*´▽`*)
打ち上げ花火や宿泊もできる施設なので、今後のミライムの活動でも使用させていただく機会があるかもしれませんね♪
次回の活動もお楽しみに!