2025年11月08日
こんにちは!福島八木田教室の佐藤です☆
朝晩の寒暖差やインフルエンザも増えてきましたが、
体調変わりなくお過ごしでしょうか?
そんなウイルスに負けずに元気よく過ごしていきましょう!!
11/8(土)の活動は、当初西部体育館へお出かけ予定でしたが
急遽、活動を変更して『おやつクッキング』を行いました!
まずは午前中の様子をご紹介します♪
学習の後は、レクリエーションでカプラで作品作り!
「好きなものを作ってみよう」とスタッフからの合図で
黙々と作っていきました。作った物も皆で発表して、
人前での発表も経験しています。
少し緊張する場面もありましたが「すごいね!」と褒め合える子ども達でした♪
午後は、ゆっくりムービータイムとお楽しみが始まります!
子ども達に準備・調理・盛り付け・片付け全てをお願いしました!
スタッフは子ども達を見守りながら、少しだけお手伝いしています。
「何が必要かな?」
「水はどのくらい入れたらいいんだろう?」
と子ども達で考え、混ぜる・ひっくり返す・お皿に盛るといった様々なお手伝いを頑張りました!(^^)!
お友達にも優しく教えながら、皆上手に作ることができています!
ホットケーキもたくさんでき、残りはトッピング☆
さぁ、皆はどんなトッピングを付けようかな?
できあがったホットケーキを見てワクワクが止まりません( *´艸`)
完成は間もなくです!!
スタッフの分も完成し、手を合わせていただきます!!
自分で作ったホットケーキはと~っても美味しい♪
「おかわりしてもいいですか!」ともぐもぐ、たくさん食べます。
『美味しかった~!』が響き、皆満腹、そしてニコニコ(*^^)v
最後の洗い物もばっちりにリラックスタイムを過ごしました。
準備から最後までたくさんのお手伝いを経験できた子ども達☆
次はお家の人に作っる番かもしれませんね!
ぜひ振舞ってみてください♪
次回の活動もお楽しみに♪
2025年11月03日
こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です!
あっという間に11月となり、朝晩はすっかり冷え込む季節になりましたね。
吐く息が白く見える日も増えてきましたが、子どもたちは変わらず元気いっぱい!
寒さに負けず、体調に気を付けながら楽しく過ごしましょう。
さて11月1日(土)はみんなが心待ちにしていた
『ハロウィンパーティー』が開催されました!
教室の中はカラフルに折り紙やカボチャの飾りでいっぱい!
まるで小さなハロウィンタウンに迷い込んだような雰囲気でした。
子どもたちは思い思いの仮装で登場し、可愛らしい猫やドラキュラ、
本格的なゴーストフェイスやディズニーキャラクターなど…
見ているだけでワクワクするほどの大盛り上がり☆
「自分で作ったんだよ!」と自慢げに見せてくれる姿もあり、
衣装の細かい工夫やアイデアにも驚かされました(;゜Д゜)
ゲームやダンス、クイズなど楽しい時間が盛り沢山。
子どもたちの様子を写真とともにご紹介していきますので是非ご覧ください☆
午前中はステムボックスと図書館に分かれて活動を行いました。
【ステムボックス:橋を組立てよう☆】
必要な部品や手順書を確認しながら、慎重に作業を進めます。
途中で「難しい」「困った」と感じた際には、
手を挙げてスタッフに具体的に質問する姿も見られました。
作品が完成すると工夫を加えたり、使った部品で別の形を作ってみたりと
発想を広げながら意欲的に取り組んでいました。
最後まで時間を上手に使い、丁寧に仕上げる姿が印象的でした。
【代表で図書館へ本を借りに行こう♪】
図書館チームは仮装をして出発!
到着後はスタッフと一緒にお約束を確認してから館内へ入りました。
ずらりと並ぶ本の中から、真剣な表情で本を選びます。
上級生のお子さんは、重い本を運ぶなど頼もしくお手伝いしてくれました☆彡
活動を終えた後はお楽しみの時間。
カチューシャやマントなど、仮装を整えてスタートです(^▽^)/
まずは、ミライムステージで発表会☆彡
歌に合わせて流行りのダンスを披露したり、得意な歌を歌ったり…
即興劇で戦いを演じたりと『自分のやりたい!』を発表しました!☆
発表を見ながら目の前に並ぶ様々なお菓子やジュースに目がキラキラ!
楽しみながら食べる時間にお腹はいっぱいです( ´∀` )
お待ちかね…ピニャータ割りの始まり♪
棒を持ってピニャータを1人2回ずつ叩きます!
「いち!にっ!」と叩く数を数える声や「頑張れ!」とお友達を応援する声が
沢山聞こえてきます。
袋が割れてお菓子がわさっと溢れ出てきた時は嬉しそうな表情に包まれました。
最後はハロウィンにちなんで読み聞かせを行いました。
来年のハロウィンパーティーはどんな仮装をしてくるのか楽しみです☆
思い出に残る、素敵な時間を過ごす事が出来ました♪
2025年11月01日
こんにちは、福島八木田教室の山川です。
11/1と一日遅れとなりましたが、
楽しみにしていた「ハロウィンパーティー」の日がやってまいりました。
皆、それぞれに仮装してきたりと準備万端な様子です!
午前中は、幼児の福島旭町教室のお友達が遊びに来てくれて、
合同で行いました。
福島旭町のお友達が来るのを聞いた福島八木田教室のお友達は、
少し緊張気味でしたが、ウキウキ、ワクワクでおもてなしの準備をしました。
福島旭町教室さんが到着すると、
お兄さん、お姉さんの顔つきになり、
率先して、お手伝いをしてくれました。
まずは合同パーティーのはじまり、はじまり~!!
ピニャータにお菓子を詰めたり、やり方を教えてくれたりしてくれました。
『どんな仮装をしたのかな?』と仮装発表会も!
発表も真剣に、お友達の発表もピシッと聞くことができていました。
午後は、自分たちの番のハロウィンパーティーの始まりです。
自分たち用のピニャータにお菓子を詰めて、いつもより少しばかりテンション高めで壊していました。
出てきたお菓子と教室で用意したお菓子やジュースを食べながら、
「お手伝い楽しかった」
「緊張した」
「少し疲れた」など、楽しくお話しながら、
まったりとハロウィンパーティーを行いました。
パーティーの様子をぜひお家の人にもお話してくださいね!
また来年のハロウィンもぜひ楽しみましょう★
2025年10月18日
みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今週は畑作業に取り組んできました!
夏のあいだは暑さにより外での活動を控えていたということもあって、久しぶりの畑作業です。
現地に到着すると、駐車場に見覚えのあるシエンタが……
なんと遠路はるばる、鎌田&保原中央教室が手伝いに来ていました!
一見したところ、どうやら低学年の子が多い様子。
あまり馴染みのないお子さんたちを相手に、はたして大森の子どもたちは一緒に活動できるのか…?
さて、軍手とシャベルを装備して、いざ畑に入っていきます!
畑にはサツマイモを育てている畝を残し、あとは雑草が点々とまばらに生えている程度。
実はちょくちょくスタッフが手入れに来ているため、そこまで大きな草が生えている様子はありません。
鎌田&保原のお子さんも作業を開始し、水やりや草取りの作業を一緒に進めていきます。
「これも草?抜いていいやつ?」
声がする方を向くと、低学年のお子さんがサツマイモの蔓を握りながら尋ねていました。
蔓を抜いてしまうと、サツマイモが育たなくなります。
スタッフが返答しようと思ったその矢先、
「それは違うかな、こっちは抜いていい草だよ」
と大森のお子さんが優しく教えていました。
その後も、慣れていないお子さんをフォローしつつ、畑作業は順調に進められました。
やはり大森の子どもたちに身に付いた面倒見の良さは健在ですね!
無事に畑作業を終え、ここからは自由時間!
隣接するみのり公園に場所を移し、思う存分に身体を動かしました!
キャッチボールで遊んだり、ブランコで遊んだり、公園の周りをウォーキングしたりと、それぞれ好きな過ごし方をしていました。
仕事の後のお楽しみは再考ですね!
気温や天候も落ち着いてきた頃合いだったため、晴れやかな表情で過ごしていました!
そろそろ収穫も近くなってくる時期。
畑の様子も見つつ、外で遊べる機会も作りながら秋を楽しんでいきます!
2025年10月13日
こんにちは、保原中央教室の阿部です。
ようやく秋らしい涼しい日が増えてきて夏服じまいや暖かい寝具の出番がやってきましたね(^^♪
先日の楽しいえっぱら祭りも終わりを迎え、保原教室ではリラックスしてできる活動として、泥だんご作りを鎌田教室さんで体験してきました!
みなさまは秋の名月は楽しんでいますか?
子どもたちは
「お月見だんごだぁ!!」と大喜びです♪
3連休ということもあり、ミライムは少し寂しい人数でしたが少人数で教室を使えて楽しそうな様子(^^)/
「先生、カメラマンの仕事やりたいです!」と積極的だったり、
違う教室に来ると緊張する子も楽しそうに遊んだり、泥だんごの準備しているスタッフのお手伝いもしてくれました!
いよいよ泥だんご作り!
泥だんごといっても、衛生面を考えて市販の作成キットを使用しての体験です。
様々な工程がありますが、かみ砕いてまとめた順序を見て、みんな手際よく進めています。
「先生、これどうですか?」
「これであってますか?」
不安なこともスタッフに確認を取りながら一緒に行うことで、安心して作業に取り掛かれたようです。
水分を飛ばせて固める段階で割れてしまった子もいましたが、それはそれで恐竜の卵の化石みたいで素敵な仕上がりになっており、結果を受け止めることができていました!
転がしていく内に段々とつやが出てきて、
「見てください!光ってきました!」
と嬉し気に教えてくれます(*^▽^*)
今回は色を付ける時間が無かったのですが、転がせば転がすほど固められてピカピカになるそうなので、ぜひ割れないように転がし続けてから色を付けてみてください☆
次回は本物の土いじり。
秋の収穫祭、『みのり公園に行こう』を予定しておりますのでお楽しみに~(^^)/