2025年02月01日
こんにちは。大森教室の浪越です。
2月になりましたが、雪がちらつき気温が低い日が続いていますね。
体調管理には気を付けながら過ごしていきたいと思います(^^)
今日のお楽しみは次の日が節分とのことで、恵方巻作り&豆まきです!
お昼ご飯として恵方巻きを食べるため、入室したらすぐに準備に取り掛かります。
事前に炊いていたお米を使って酢飯作りからスタートです!
お酢の量を調整して入れた後は混ぜながらうちわであおいで冷ましていきます。
「お酢の量はこのくらいでいいの?」「あおぐの大変!」と言いながらも恵方巻が楽しみなのか笑顔で行っていましたよ♪
その後は教室に来た子から順にツナマヨやカニカマ、きゅうり、卵等の具材に取り掛かりました。
調理に慣れている大森っ子達、想定した時間よりも短い時間で準備をすることができました(^^♪
準備が出来たら、いよいよ恵方巻を自分たちで作ります!
作り方の説明を聞いてからそれぞれ好きな具材を使って恵方巻を作っていました
「これでいいの?」「もうちょっと端っこまでご飯いれないと」と
中には具材を詰め込み過ぎて巻くことができない子も。。。( *´艸`)
思い思いの恵方巻ができあがると、「先生の分も作ってあげるね」と優しい大森っ子!
今年の恵方は西南西とのことで、方位磁石を使って西南西を調べてみんなで恵方を向いていただきます!
普段は賑やか教室もシーンと静まり返り、食べ終わった後は「喋らないで食べるのって大変だね」と話していました(笑)
イベントなどでクッキングに慣れている子どもたち、食べ終わった後の片付けまでみんなで協力して行えていました!
片付けをした後は豆まきについての説明を受けてから豆まきです。
後の事を考えて落花生を使って豆まきをしました(笑)
鬼に扮したスタッフに向けて豆を投げていました♪
ほとんどの子どもたちは優しく投げていましたが、勢い余ってお面にぶつけてしまう子もいたりと大賑わいの豆まきになりました( *´艸`)
年の数だけ豆を食べて活動終了!各々学習に入っていきました。
今年も良い年になるといいですね!
次回の活動もお楽しみに~(^^)/
2025年02月01日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に1月が過ぎ、もう2月ですね。
雪の降る日は少ないですが、まだまだ寒い日は続くので暖かくして体調管理に気を付けて元気に活動したいと思います。
今日のお楽しみ活動は、明日が節分ということで「恵方巻き作り」と「豆まき」を行いました。
子ども達が、どんな恵方巻きを作って、どんな鬼を払ったのかお伝えします!
まずは、節分と恵方巻きの説明を聞く子ども達、「豆をまいて、みんなの中の悪い鬼をやっつけます。」、「恵方巻きは、願い事を思いながら静かに食べますよ。」、「今年の恵方は、西南西です。」と真剣に聞いていました。
「西南西ってどっちだろう?」と恵方を探す子ども達、スタッフが「西南西は、キッチンの方だよ。」と教えました。
「静かにキッチンを向いて食べるんだね!」としっかり今年の恵方を覚えました(*^-^*)
恵方の確認をした後は、恵方巻きの準備スタートです!
卵、ご飯の準備チーム、お肉やお皿・お箸準備チーム、その他の具材準備チームに分かれて調理開始です。
卵チームでは、卵の殻を割るのが初めての子も、「自分で割ってみる!」と挑戦していました。
焼き上がった玉子焼きを上手にひっくり返すことも出来ました♪
お肉チームは、ホットプレートでお肉を焼いていきます。
しっかりと焼けているか確認しながら、真剣にお肉を見ている子ども達、「色が変わってきたよ」とお肉を返しながら、上手に焼けました!
具材準備チームは、ツナやコーン、桜でんぶにかんぴょう等、彩よく恵方巻きができるように準備をしました。
準備が出来たら恵方巻き作りスタートです。
玉子焼きや桜でんぶ、きゅうりを入れて彩りよく作る子もいれば、準備した具材を全部入れてとても大きな恵方巻きを作る子もいました。
「うまく巻けない、、」、「先生、一緒に巻いてください」と苦戦しながらも、オリジナルの恵方巻きを作ることが出来ました!
完成した恵方巻きは、みんなでキッチンの方を見ながら食べました!
いつも賑やかな鳥谷野教室ですが、この時だけは、みんな静かにお願い事を考えながら食べていましたよ( *´艸`)
午後の活動では、「豆まき」をしました。
落花生をつかって、みんなの中にいる払いたい鬼を発表してなげました。
「イライラ鬼をやっつけます」
「鬼は外~福は内~」とマットに貼られた鬼に向かって落花生を投げました!
みんなの中の、悪い鬼退治が出来ましたね(*^-^*)
それでは、次回の活動もお楽しみに♪
2025年02月01日
こんにちは。保原中央教室の齋藤です!
2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。
ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。
今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!
保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪
男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)
野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!
そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。
始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。
さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!
男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。
女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。
準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)
オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!
いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!
7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。
最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!
みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!
2024年02月03日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
1月が終わり、2月が始まりました。節分は立春の前日という由来があるようで、そろそろ春の気配も近づいてくる頃合いです。
大森教室では、節分に際して恵方巻づくりに取り組みました。今回は調理の様子をご紹介します。
今回は朝の入室時点から調理活動を開始しました。お昼までに作り終わらせるため、みんな張り切っています。
ご飯はスタッフが朝の時点で12合の米を炊いていたので、子ども達が担当するのは具材と酢飯の準備、そしてそれらを海苔で巻くことです。
具材班はきゅうりを細く切ったり、カニかまぼこを細く裂いたりと、海苔で巻きやすいように具材をひたすら「細くする」作業に勤しみます。
手間がかかるのは卵焼きです。フライパンの上で薄い卵焼きを何層も重ねて焼くという繊細さが求められる調理が待っています。
調理で頼りになるお子さんが卵焼きにチャレンジし、菜箸を器用に扱いながら卵焼きを作ってくれました。
完成した卵焼きも細く切り、具材の準備はひとまず終わりです。
一方そのころ酢飯班では、炊きあがったご飯にすし酢を混ぜ合わせる作業を進めていました。
全部で12合ものご飯を酢飯にするのは容易なことではありませんので、ボウルに移し替えながら作業しています。
すし酢を計量カップで計り、少しずつご飯に混ぜ合わせていきます。すし酢の匂いがあたりに立ちこめると、酢飯班のみんなが顔を顰めました。
「これ思ったよりキツいよ…」
しかし調理は始まったばかりです。すし酢の匂いと闘いながら、ひたすらご飯を混ぜていきます。ご飯を冷ますため脇から団扇で扇ぎ始めると、ますます匂いがたちこめます。
換気をしながら取り組み、なんとかすべてのご飯にすし酢を混ぜ合わせることができました。メンバーにもやや疲れが見られ、酢飯を相手に苦戦を強いられる形となりました。
具材も酢飯も揃ったところで、いよいよ海苔で巻いていきます!海苔の上に酢飯を薄く平らに広げ、細切りした具材を乗せていきます。
恵方巻の形といえば…円柱型で、太めの海苔巻きといった形を思い浮かべる方が多いと思います。今回も同じくスタンダードな恵方巻を目指して、上手に巻いていきました。自分が食べるもののほかに、スタッフや岡部社長のためにと2つ目の恵方巻を作ってくれるお子さんもいました。
多くのお子さんは海苔を1枚で収められる程度の量を調整して作っていましたが、中には2~3枚の海苔を使って極太の恵方巻づくりに挑戦しているお子さんもいました。スタッフ用とのこと。
また、中に入れたご飯が海苔1枚では収まらず、こちらも2~3枚の海苔を使って、無理やり中身を詰め込んだお子さんもいました。スタンダードな形とは程遠い扁平な形になりましたが、それはそれで独特な味わいのある形をしていたため、「まくら型恵方巻」と名付けられていました。
全員分の恵方巻が揃った頃、教室のインターホンが怪しげに鳴らされました。玄関扉を開けるとそこには岡部社長が!
岡部社長を歓迎し、ようやく「いただきます!」です。
今年の恵方は東北東とのことで、お子さんたちにも食べる前に方角を伝えてみたのですが…あまりにも美味しかったためか、そんなに方角を意識せずに食べ続けていました!恵方といえども美味しさには勝てない様子。
岡部社長にはなぜか恵方巻が2本も用意されていたので、包丁でいくつかに等分してから、お子さんたちと一緒に召し上がっていました。
まだまだ今年は始まったばかり。縁起の良い食事をして、喜ばしい春を迎えられればと思います。
2024年02月03日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
暖冬が続いていましたが、また少し肌寒い日が来ようとしていますね。
体調管理にも気をつけながら元気に過ごしていきましょう!
さて、2月3日は節分ということで鳥谷野教室でもお楽しみ活動に
恵方巻き作りと豆まきを行いました☆
クッキングが大好きな鳥谷野っ子!始めの会が終わると準備万端です♪
まずは今年の方角や自分のお仕事をしっかり聞きます。
今年の方角は『東北東』って…どこを向くんだ~!?
具材をたくさん準備したので、お肉を焼く・切る・調味料と和えるなどそれぞれチームに分かれて調理開始!
みんな早く恵方巻きを食べたいようで、いつもより手際よく進めていましたよΣ( ̄□ ̄)‼
準備が終わったら、順番にスタッフと一緒に巻いていきます。
海苔からはみ出ないように慎重に乗せるお友達もいれば、食べたい物をどんどん乗せてはみ出てしまったりと、それぞれの個性あふれる美味しそうな恵方巻きが出来ました!
全員の恵方巻きが完成したら『東北東』を確認し、みんなで同じ方角を向いて、心の中でお願い事をしながらお話をしないで食べました◎
1本で足りなかったお友達は、もう一本作ったり、軍艦を作って食べている子もいましたよ~!!
美味しく食べられたようで良かったです!
お願い事も叶いますように☆
恵方巻きでお腹が満たされた後は、すてむぼっくすを使い学習をします!
八木田教室のお友達と合同で、ジュニアチーム、セカンドチームに分かれて学習しました。
ジュニアは「いろいろな色」について、ブロックや絵の具を使って学んでいきました。
絵の具2色を混ぜたら何色になるのかを予想して、実際に混ぜて実験しながら楽しみました!
セカンドでは、以前学習した滑車や車軸などの内容を活かして進めました。
今回はブロックで釣竿を作ります!釣り竿が出来たら、みんなで魚釣りゲームをしていますよ~!
今回も楽しみながら学ぶことができました(*^^*)!
学習が終わったら…“心の中の悪い鬼”を退治するべく豆まきをしました!
まずは自分の中のどんな悪い鬼を退治したいのか考えます!
決まったら3~4人ずつに分かれ、順番に鬼をめがけて豆を投げます!
「鬼は外ー!福は内ー!」と言いながら、「朝起きれない鬼」「イライラ鬼」「泣き虫鬼」など、それぞれ考えた自分の中の鬼を退治しています!しっかり退治できていると良いですね♪
おやつには自分の年の数の豆を食べましたよ!
恵方巻きを食べ、豆まきをして節分を満喫しました一日となりました(^O^)/
2月の行事には、バレンタインデーもありますね!
来週の土曜日(2月10日)はバレンタインクッキングの予定です♡
次回もお楽しみに!