2023年03月27日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
3月27日(月)から29日(水)の3日間、
スポーツファクトリースキップの江原直紀氏が福島に来てくれました!
福島西中央教室は
3月27日(月)の午前中に自教室で祭りを開催しました。
子どもたちが苦手としている「のぼる・わたる」を中心とした運動について、
えっぱら先生からすっごく面白いアイディアをいただきました!
まずは「わたる」からみていきましょう!
大きく2つの動きを教えていただきました。
1つ目は「鉄棒わたり」です。
2台の鉄棒が動かないように固定し、その上を渡っていくものです。
注意!
何回もやっていくと慣れていき、その慢心からケガにつながります。
鉄棒の高さを変えたり、鉄棒どうしの距離を変えたり、といったようにレベルアップをしていくことで、ケガ防止と難易度の調整をします。
2つ目は「跳び箱わたり」です。
3台の跳び箱の上をジャンプして渡っていきます。
跳び箱どうしの距離は、足をめいいっぱい伸ばせば向こうの跳び箱につくほどです。
そこまで離れていません。
ですが、5~6段の跳び箱の高さにビックリして、腰が引けていた子どもがたくさんいました。
ここでえっぱらマジック!
「できる♪できる♪」と後ろから腰を支えて向こうの跳び箱に連れていきます。
なんでもこちらがやるのではなく、挑戦させる。
これが子どもにとって大事なことです!
次は「のぼる」の動きです!
10段の跳び箱を目の前にして登っていきます。
とても高く感じますが、お友達やスタッフからの「頑張れ!」という言葉に背中を押されてチャレンジする子供たち!
腕の力だけで登ろうとする子供たちを見て、えっぱら先生からのありがたいお言葉がありました。「足を使って駆け登る」を教えてもらうと、目をキラキラさせながら跳び箱に向かっていましたよ。
今回、祭りを振り返ってみると普段の運動で「できない」「難しい」と話していた子どもも「やってみる!」という意識が高かったです!
これも1つの成長ですね♪
いつもと違うサーキットに「楽しかった!」「またやりたい!」が多く聞けた1日になりました。子どもたちの頑張る姿を見てスタッフも一生懸命に支えていきたいと思います。
次のえっぱら祭りも楽しみですね!
えっぱら先生ありがとうございました!
2023年02月25日
こんにちは。福島大森教室の今野です。
本日の大森教室では、防災訓練を実施しました。
東日本大震災の3月11日を来月に控え、今回は大地震を想定した訓練内容にしました。
「午後、どこかのタイミングで地震の警報を鳴らすよ。」
と、子どもたちの入室時にスタッフから伝えています。
完全な抜き打ちではないものの、地震はいつ起こるかはわからないという緊張感を少しでも持たせるために具体的な時間だけは曖昧にしました。
「警報が鳴ったら?どうしたらいい?」
スタッフから子どもたちに尋ねてみると、「机の下に隠れる」「身の安全を守る」といった回答が素早く挙げられました。
やはり学校で何度も訓練を経験しているだけあって、どのように行動するかしっかり頭に入っている様子でした。
さて昼食後…
子どもたちは学習に取り組んだり、学習を終わらせてフリースペースで遊んでいます。
「緊急地震速報です、強い揺れに警戒してください!」
13時50分、スタッフが訓練用のアラームを鳴らしました。
緊張に満ちた音が教室に響き渡ります。
あらかじめ聞かせられていたものの、やはり最初は驚いて周りを見渡す子どももいましたが、全員が近くにあったテーブルや机の下に潜り込み、頭を隠す行動がとれました。
1分半ほど鳴らし続けてスタッフが揺れのおさまりを判断すると、子どもの人数確認をとったのち、指定された場所まで避難します。
大森教室の場合は、200mほど西にあるセブンイレブンが避難場所です。
外に出てテンションが上がらないかな、列に並んで行動できるかな、とスタッフとして心配な面もありましたが、そんな心配は無用なほど皆さん真面目に取り組んでいました。
教室に戻った後は、スタッフからお話をしました。
防災として何をするべきかといった講話のほか、スタッフ自身が被災したときの記憶や体験談を子どもたちに伝えています。
後半は非常食の試食会です。
教室に備蓄してあった非常食を実際に開封し、パンやご飯などをどのようにしたら食べられるか実践しました。
「地震が起こったらお湯は手に入るのかな」「食べるともっと水が欲しくなるね」と感想を話し合い、もしもの場面を想像しながらの試食会となりました。
大森教室には高校生のお子さんも通っていますが、2011年3月11日の時点では小学校に入学していない年齢です。
小中学生にいたっては、そもそも記憶に残っていない、生まれていないというお子さんがほとんどです。
大人の私たちの記憶に深く刻まれた被災の体験を、子どもたちに伝える機会が今後ますます必要になってくると思われます。
防災への取り組みはもちろんのこと、震災のとき何が起こったのか・何をすべきだったのかを伝えられる機会になりました。
2023年02月04日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
2月に入って寒暖差が激しくなってきましたが、子どもたちは変わらず元気に過ごしています!
さて、2月に入って最初の行事といえば節分ですね!
鳥谷野教室では1日遅れではありますが、鬼のお面作りと豆まきを行いました。
まずはお面作りから♪
じっくりとデザインを考えるタイプ、作りながら思い浮かんだアイデアを形にしていくタイプ…
様々な素材を使い、それぞれのやり方で制作を楽しみました。
お面が完成すると、実際につけてみたりスタッフに写真を撮ってもらったりして「キラキラしてて可愛い鬼だね!」「上手に出来た!」と楽しんでいた子どもたちです♪
個性豊かなお面は、見ていてとても面白かったですよ(*^^*)
次はお待ちかねの豆まき大会♪
円形になっている縄の中には鬼以外入らない,下から投げるなどルールを確認して準備をしていると…
フリースペースから鬼が登場し、豆まき大会スタート!!
低学年と高学年に分かれて1回ずつ、最後に全員で行いました。
果敢に豆を投げる子や鬼が近づくと「きたー!」と逃げる子、中には鬼に捕まってしまう子も!(゜Д゜;)
様々な姿が見られましたが、最後にはみんなで豆まきを楽しみました。
終了後は、投げた豆のお片付け!
「これは大変だー!」と言いながらも、綺麗になるまでみんなで片づけをしました(*^^*)
落花生を食べられる子は、おやつの時間に歳の数だけ食べました。
余った分はつかみ取りでお土産に!
「お家でも食べる!」「これはおつまみセットになるね」と、喜んでいた子どもたちです♪
今回のお楽しみ活動を通して、日本ならではの行事である『節分』を楽しんでもらえていたようで嬉しく思います。
来週の活動もお楽しみに(*^^*)
2023年01月10日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
冬休みが終わり、今日から新学期がスタートですね。
今回は、大森教室が冬休みに行ったお楽しみ活動を紹介していきたいと思います。
まずは、12月に行ったお楽しみ活動から紹介していきます。
12/24 【合同クリスマスパーティー】
ZOOMで全教室を繋ぎ、クリスマスパーティーを開催しました。美味しいケーキや岡部サンタさんからのクリスマスプレゼントをもらい、子どもたちは大喜びでした。大森教室が頂いたプレゼントは、一升炊きの炊飯器でした。今後のクッキングに大活躍しそうです♪
12/26~12/28 【学習強化週間】
1日目は東部勤労者センターへ移動し、勉強合宿を行いました。2・3日目は教室で午前午後ともに、小学生は45分・中高生は60分の学習に取り組みました。この期間に冬休みの宿題を終わらせたお友達も多かったですよ。
12/29 【大掃除&プチ忘年会】
普段使用している、大森教室を年末に綺麗にしました。フリースペース・学習スペース・玄関・キッチン・トイレ・冷蔵庫班に分かれて、大掃除開始です。普段掃除することのない、棚やレンジの中、キッチン周り、ブラインドの隙間などを掃除しました。みんな黙々と、分からない所はスタッフに質問しながら行いました。おかげで、ピッカピカです♪
大掃除が終わった後は、お菓子やジュースを飲食しながら、今年の振り返りや女子トーク、男子トークに花を咲かせていましたね!(^^)!
続いては、1月に行ったお楽しみ活動を紹介していきます。
1/4 【初詣】
初詣は、子ども達からのリクエストでもありました。
今回は、護国神社へ行ってきました。きちんとお参りをして、おみくじを引いたお友達もいましたよ。受験を控えている中学三年生は、合格祈願のお守りを購入していました。今年1年良い年になりますように。
1/5 【ケーキ作り】
ムースケーキ・カップケーキ・パフェ・ゼリーケーキ&ラッシーの4種類作りました。各班に分かれて上手に出来上がりましたね。出来上がったケーキは、バイキング形式で取っていきました。みんな美味しそうに、おかわりして食べていましたよ。
1/6 【合同餅つき大会】
全教室合同で、餅つきを行いました。お雑煮に、たくさんの種類のお餅。とっても美味しかったですね♪大森教室のお友達は、会場設置や餅を丸めたり、お雑煮を作ったりと大活躍でした!
1/7 【足湯】
飯坂にある、旧堀切邸へ行き、足湯や手湯に浸かってきました。寒い日々が続いたので、あたたかいお湯に入り、心も体もポカポカに温まりましたね♨
1/9 【西部体育館】
冬休み最終日は、体育館でたくさん身体を動かしました。バレーやバスケット、バドミントンに鬼ごっこをしましたよ。最初は寒かった体育館も体を動かし、暑くなり上着を脱ぐお友達も!
冬休み中に、雪が積もらず雪遊びできなかった分、たくさん動けて良かったです。
これからも子どもたちが、楽しめるようなお楽しみ活動を企画していきたいと思います。
2022年12月26日
こんにちは、福島八木田教室の坂本です。
子ども達も冬休みに入り、年内も残すところわずかとなってきました。
そんななか迎えた12月24日の土曜日、ミライムでは子ども達の楽しみにしていたクリスマス会&忘年会が開かれました。
普段の八木田教室よりも少しにぎわうこの日の午前中は、みんなで飾り付けを進めました。
いろとりどりの毛糸で作ったクリスマスリースや、サンタやトナカイのイラストを描いたキラキラ飾り。
ガレージの壁面に飾り、そこに緑のテープと金色の星のバルーンで大きなクリスマスツリーにしました。
また、緑のバルーンで作ったツリーに赤、白、金のバルーンで飾り立ててバルーンのツリーも完成!
ふんわりしたこちらのツリーも立てました。
たくさんの飾りできらびやかに飾ったら、準備OK!
教室の中はもうすでにクリスマス一色です!
お昼を食べて、ムービータイムでお腹を休めたら、お待たせしました!
クリスマス会&忘年会の始まりです!
今日はパーティーということでちょっと豪勢にポテトチップスやチョコレート、ビスケットなどなどバラエティ豊かなお菓子に、コーラやファンタ、カルピスなどのジュースもたっぷり揃えました。
そしてクリスマスといえば忘れていけないのが、なんといってもクリスマスケーキですね!
イチゴのショートケーキとチョコレートケーキ、みんなが楽しみにしていたケーキもスタンバイOKです。
ケーキとお菓子を配る中、zoomで開いた画面に各教室も集まっていきます。
全教室が揃い、お菓子もみんな準備できたところで、みなさん楽しみにしていたクリスマス会&忘年会が大森教室さんの司会で始まりました。
ジュースで乾杯をした後は、各教室で作成した動画を楽しみました。
普段見れない他の教室の子ども達の様子や、スタッフのダンスなどなど。
八木田教室の動画が流れた時には、自分の姿が映るとうれしそうにお友達に教えていましたね。
クリスマスと言えばもう一つ、プレゼントも大事ですね。
今日はなんと、岡部社長から各教室にプレゼントをいただいていました!
八木田教室の子ども達には、岡部社長からプラレールとピタゴラスをいただきました。
プレゼントを開けた瞬間から目を輝かせていましたよ。
プレゼントをもらってうれしそうな子ども達、みんなで声を合わせて「ありがとうございました。」とお礼を言いました。
今から遊ぶのがとっても楽しみですね!
zoomでのクリスマス会&忘年会が終わったら、みんなで作ったクリスマスツリーをバックに記念撮影をしました。
もちろん、もらったプレゼントもご一緒に。
そしてさらに、今日はもう一つプレゼントがありました。
順番にくじを引いて、プレゼントをもらいます。
どんなプレゼントがもらえるかは開けてからのお楽しみ。
お家でゆっくり開けてみてくださいね!
おいしいお菓子と各教室の動画、クリスマスプレゼントで今年最後のイベントをたくさん楽しんだ子ども達。
今年はいっぱいがんばっていっぱい楽しみましたね。
来年もまた、たくさん楽しいイベントを用意して待っていますよ。
次はお正月に餅つきをする予定です。
楽しみにしていてくださいね。
それでは、よいお年を~(^^)/