2025年09月13日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
本日のお楽しみは、敬老の日のプレゼント作りをしました。
「敬老の日は、みんなのおじいちゃん、おばあちゃんに感謝やありがとうの気持ちを届ける日。」というお話を聞きました。
絵の具を手の平に塗り、手形を取る説明も聞きました。
メッセージカードを付けることと、周りにシールやスタンプで装飾をするお話が終わると、グループに分かれてそれぞれイメージした、プレゼントカード作りをh始めていました。
「何にしようかな~。」
「私は、バラの花にしよう。」
「ぼくは、トラにしよう。」「シンケンジャーにしよう。」…etc
イメージを膨らませながら、絵の具の色を選んでいきます。
手の平に、絵の具をふんだんに塗ります。感触に抵抗を示すお友達もいるかと想定していましたが、誰も嫌がることなく進めていました。(^_-)-☆
うちわで絵の具を乾かすお友達もいました。色々、子供達のアイディアが光っていました。
シールや、スタンピングで周りをキラキラにしたり、華やかにしたり。素敵な作品が次々と出来上がっていきます。
メッセージカードには
「おじいちゃんおばあちゃん、いつもありがとう。」
大好きな、おじいちゃんおばあちゃんにむけて、それぞれ温かい文章が添えられていました。
出来上がり、見せ合いしたり写真を撮ってもらうと、完成し満足気な子供達の笑顔がありました。(*^_^*)
みんな、喜んでもらおうと一生懸命作ったので、どれも可愛く上手な作品ばかりでした。素敵な、敬老の日になりますように。
次回の活動もお楽しみに!
2025年09月13日
こんにちは。
郡山台新教室の横山です!
9月も半ばになり、暑さも和らぎ秋の訪れを感じられるようになりました(^^)
季節の変わり目で気温の変化も大きいです。
皆さん体調に気を付けてお過ごしください。
さて、本日のお楽しみは、
15日の敬老の日に向けて、日頃の感謝を伝えるプレゼントづくりです(^_-)-☆
「ペン立て」と「メッセージカード」をつくりました!
ペン立てには、好きなイラストを描いたり、
メッセージカードには飛び出す仕掛けをつくります( *´艸`)
「うわぁ~こんな感じになるんだ!!」と目をキラキラとさせていましたよ☆
黙々と集中して取り組んでいる子どもたちです!
プレゼントが完成して笑顔いっぱいの子ども達です!
皆さん素敵な3連休をお過ごしください(^^)
また次回の活動もお楽しみに!
2025年05月17日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
少しずつ過ごしやすい陽気になってきたと感じますが、今日は久しぶりの雨ですね。
外は少し曇りで暗いですが、教室の中は子どもたちの笑顔で元気いっぱいです!
本日のお楽しみは「おやつクッキング」です!
皆からたくさんリクエストを貰っていましたが、作るものは
クッキーに決まりました!!
西教室ではあまり作ったことがないクッキー…成功するのでしょうか!?
生地を混ぜる所から子ども達にお願いしています。
生地を一つにまとめるのは、コツがいるようですがみんな楽しそうに行っていました。
「1,2、3」と両手をつけて心臓マッサージの様に、生地をこねているところもあって力強い混ぜ方でしたよ( *´艸`)
粉と材料を混ぜるのは手首の体操にもなるそうです!
まぜて少し生地を休ませたら、生地を伸ばし型抜きです。
クッキー型を使いかわいい動物を作ったり、型を少しだけ利用して自分好みの形を作っているお友達もいました。
「モンスターボールにするんだ!」
「クッキーでポテチ作ってるんだよ。」とどんな形にしたのか皆で話し合っていました。
クッキーを焼いている間に、家族にメッセージカードを書きます。
日頃の感謝を込めて考えて文字を書いていました。
焼き上がったらトッピングを行い、終わったら家族の分をつめ自分たちのおやつです。
自分たちで作ったおやつの感想は
「美味しい!」
「サクサクしてる、ママ喜んでくれるよ。」と嬉しそうに食べていました。
いつもより長い時間のクッキングでしたが、最後まで集中してできていて成長を感じた1日でした(*^-^*)
またクッキングをしたいと思いますので、何を作りたいかリクエストお待ちしています♪
2024年03月09日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
今日の活動は「ホワイトデークッキング」です。
お母さん・お父さんなど家族にチョコを作ります。
もちろん、子どもたちが食べる分もたくさん作りました( ´∀` )
クッキング大好きな福島西中央教室のお友達は「これを楽しみにしてたんだ!」と朝からルンルン気分でした!
久しぶりのクッキングになんだか楽しそうです。
本日は「チョコレートバーク」と「ロリポップ」を作ります!
「チョコレートボーグ」って何?とみんな興味津々のようです。
チョコを溶かして好きなお菓子を盛り付けるよと説明すると「なに乗せよう!」と楽しそうにしていました。
クッキングの説明に集中して話を聞いていました。
お約束を確認し、早速作っていきます。
チームごとに分かれて協力しながら作っていました。
「次はチョコを持ってこよう。」「僕がクッキングシートをしくね。」と言われなくても、自分たちで考えて動けていてスタッフもビックリです。
初めてラップを使うお友達もいました。
刃に気をつけながら慎重にラップを使っていました。
「抑えすぎちゃだめか~!」と考えながら、上手にラップを敷いてくれました。
初めての経験で発見があり、それがクッキングの楽しいところですね!
少しすると、チョコのいい匂いがしてきました。
「早く食べたい。」とみんな待ちきれない様子です( ´∀` )
完成した後はメッセージカードを書きます。
「なんて書こうかな。」と真剣に迷いながら書いていました。
ステキなメッセージがいっぱいできましたよ。
カードを書いた後は可愛くラッピングして完成です!
「喜んでくれるかな。」と楽しそうにラッピングしていました。
帰って渡すのが楽しみですね。きっと喜んでくれますよ!
では、完成したところで皆でいただきますをして食べます。
食べ始めると「おいしー。」と嬉しそうな声が聞こえています。
とっても美味しかったですね!
また、美味しいお菓子を作りましょうね!
2024年02月23日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
今日は工作の日!
明日のカラオケ大会に向けてカスタネットやマラカス作りに取り組みました。
使った素材は、段ボールとペットボトル!不要になったものを再利用することでエコロジーな楽器を作りことができました。
カスタネットは、丸く切り抜いたダンボールを二つ折りにしたあと、ペットボトルの蓋を先端部にくっつけました。
「なんか入れ歯みたいだね」
という子どもの率直な意見もありましたが、形状を工夫して切ってみたり、イラストを描いてみるなど、自分で様々なデザインに挑戦してみるお子さんもいました。
マラカス作りは、ペットボトルにビーズを入れる作業でした。
かなり少量のビーズでも大きな音が鳴るため、どのお子さんも量を微調整しながら苦戦して入れていました。
最後はカラーテープを使って口を塞ぎ、好きなデザインを施しました。
果たしてカスタネットとマラカスの完成です!
さて、今日の活動は工作だけではありません。
大森教室では、あるお子さんのため秘密裏に企画していたものがあります。
18歳の誕生日を迎え、新成人となるお子さんの誕生日パーティーです。
教室では何日も前からプレゼントの準備や、段どりを決めてパーティーの用意を進めてきました。
折り紙で花束を作ったり、メッセージカードを書いてもらってアルバムとしてまとめました。
アルバムにはお子さんが教室に通い始めた頃からの写真もあわせて貼りました。
また教室を彩る飾りつけも、他のお子さんの協力を仰ぎながら作りました。
今回用意した装飾は、壁に貼る輪つなぎと横断幕です。
特に横断幕はイラストの得意なお子さんにお任せして、その職人技をつぎ込んで作られたものでした。
こうして迎えた誕生日パーティー!
工作の片付けをしたのち、テーブルをさせてスムーズにパーティー準備を進めました。
子ども達がお菓子やジュースを用意する傍ら、有志のお子さんは司会進行の準備を進めました。
司会を務めるお子さんは、あらかじめ原稿をよく読み込み、進行を間違えないように…と緊張している様子でした。
パーティーが始まって本人が入場すると、暖かい拍手に包まれながら迎えられました。
はじめの言葉や乾杯の挨拶を終えた後、何人かのお子さんが前に出てお祝いの言葉を述べてくれました。
一緒に遊んだことや、新成人の生活に向けたエールを贈ってくれました。
またスタッフからも、成人を迎えることの意味や、社会での役割について簡単に触れつつ、お祝いの言葉を贈りました。
その後は本人からの言葉です。今回のパーティーが楽しかったこと、新成人としての心境などを伝えてくれました。
式次第も進み、パーティーも佳境を迎えたころサプライズゲストの登場です!
岡部社長が大森教室に来てくれました!
社長が来てくれたことで、心なしかそのお子さんのテンションも上がったようでした。
こうして新成人パーティーは無事に終わることができました。
協力してくれた皆さん、ありがとうございました。
3月は卒業シーズンを控えています。
進学、就職...新生活の首途をしっかりお祝いできるよう、ミライム一同準備を進めていければと思います。