2025年05月31日

デコパージュ体験/福島鎌田教室

デコパージュ体験/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の阿部です。
先週の告知にありましたように、本日のお楽しみはデコパージュ体験です!

今回は食品保存用のラップを使用した、もっと簡単に自宅でも短時間でできるタイプのデコパージュで、カスタマイズバッグを作ります。

まず事前準備で自由時間中にそれぞれ好きなイラストをパソコンで検索して印刷しました。

デコパージュ体験/福島鎌田教室 さて本番では自由時間中に印刷しておいたプリントをカットしていきます。
バッグの側面に入るサイズにしていくのですが、面積に納まるだけたくさん印刷した子は大変です( *´艸`)

みんなそれぞれに大好きだキャラクターやデザインをワクワクしながら切っています。

ここからがちょっと難しい!
切ったイラストをラップで包むのですが、数回巻いて余分なラップを切り取るのが大変!

でもみんなラップを切るのもそれぞれにコツをつかみ、上手にカットしていました。

デコパージュ体験/福島鎌田教室 さあ!仕上げはアイロンがけです!
ここはスタッフの腕の見せ所!

加減が難しいところですが、きれいにプリントできてみんな嬉しそうです!(^^)!
みんなそれぞれのレイアウトに個性が出ており、仕上げるスタッフも楽しみでした♪

今日は雨だから濡れないように仕舞って欲しいけど、自作バッグが嬉しいようですぐに使って持ち帰りたい様子( *´艸`)
世界に一つだけのオリジナルバッグ、大切に使ってください。


さて次回6/7(土)は待ちに待ったスーパー運動会ならぬ、『えっぱら祭り』開催!!!
えっぱら先生こと運動療育の江原先生を招致してのミライム合同イベントです!
ぜひお楽しみに~☆


2025年01月18日

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 こんにちは!福島鎌田教室の阿部です。
本日の鎌田教室は
『すてむぼっくす』
『ぽかぽか運動』
『手作りスタンプ』
を行いました。

すてむぼっくすはこれまでのように、保原教室で体験する1stステップのブロックプログラミングと、鎌田教室で体験する3rdステップの電池作動式のロボットプログラミングにわかれて行いました。

物の組み立ての構造や仕組みを理解するとともに発表など、学習や経験を交えた取り組みです。

以前は人前での発表が苦手だった子が照れくさそうにも明るく発表できるようになっていたり、まだ苦手でも交渉に応じて発言することができるなど、成長が感じられる時間となりました。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 午後の食休み後は、再度鎌田教室に全員集合してから外で運動です。
まず初めに室内で体を温める運動を行いました!

腕立てのような体勢から飛行機のような形になったり仰向けになったりしています。

これだけでも段々体が温まってきたようで、次はいよいよ外で走り込みです(^O^)/

走るの大好き、鎌田っ子たちは陸上部のような追い抜きの運動に楽しそうに参加しています!
「暑くなってきた~」と言ってポカポカ温まれたようです。

ペタペタ♪スタンプ作り/福島鎌田教室 運動後はお楽しみの『手作りスタンプ』です♪

なんと今日は発泡スチロールを使ったスタンプ作りでした。
それもスーパーなどでお刺身が乗ってそうなトレーのタイプ。
でも発泡スチロールがどうやったらスタンプになるのかな?

みんな不思議そうにしていましたが、油性ペンの成分で発泡スチロールが溶けることで白抜きの陰影ができあがり、判子になるのです!

さっそく説明を聞いてそれぞれ好きなデザインを描いて工作に取りかかりました。
文字は鏡文字になるから気を付けていきます。
小さい容器で練習を重ねた後は、A4用紙くらいの大きさのスチロールでスタンプを作る人も・・・!

みんなでぺたぺた、可愛いスタンプが作れました♪

さて、来週の予定ですが、1月25日(土)は・・・
全教室合同イベントのえっぱらまつりが開催されます。
次回もお楽しみにっ!!


2024年10月12日

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の齋藤です。

10月もあっという間に半分が過ぎようとしています。

肌寒く感じられる日が多くなり、体調を崩しやすくなってきました。風邪等ひかないように体調管理にも気をつけて活動をしていきます!

今日は、「すてむぼっくす」と「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。


すてむぼっくすジュニアでは、「ぶらんこ」と「ボールを飛ばす」ことを学びました。

始めにブロックを組み立て作っていきます。スタッフの話をよく聞いて、使うブロックを選んで準備してぶらんこを作ることが出来ました。

完成したぶらんこを高い所から押した時と、低い所から押した時で動きの違いがあることを学習しました。
「ボールを飛ばす」では、ぶらんこの動きを使った装置をブロックで作っています。
ボールを置く台を作り、ボールを打つ装置も作りました。
ここでは、高い所からボールを打った時と、低い所からボールを打った時でボールがどこまで飛ぶかの違いを学びました。

「高い所から打つと早い!」、「低い所から打ったらすぐに止まっちゃうね」と高低差でボールの動きが変わることをしっかりと学べた子ども達でした!

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「オリジナルトートバッグ作り」を行いました。

子ども達が好きなキャラクターやアルファベット、ひらがな等が印刷された紙を自由に使いキャンバス生地のバッグにラップとクッキングシート、アイロンを使い貼り付けて自分だけのバッグを作りました!

好きなキャラクターやデザインがなかなか決まらず悩む子ども達もいれば、自分の好きなキャラクターをたくさん使い、ひらがなを使って名前を入れて作ってしまう子もいました!

「これが良いけど、こっちも入れたいなぁ」、「表と裏でデザインが違うバッグにしよう!」と自分なりのアイデアを出しながら作る様子が見られました。

すてむぼっくす&オリジナルトートバッグ作り!/福島鳥谷野教室 デザインが決まった子から、貼りつける準備をしていきます。

ラップを2枚重ねて選んだ用紙を置きその上からさらにラップを2枚重ねます。
ラップで挟んだら、用紙よりも一回り大きく切って準備完了です!
トートバッグに乗せクッキングシートを当ててアイロンで熱して貼り付けていきます。
アイロンを使ったことの無い子は、スタッフと一緒にアイロンを当てて貼り付けました。

「アイロン熱いね」、「はじめてで緊張する⋯」と緊張しながらも上手く貼り付けることができた子ども達でした!
途中アイロンが熱すぎてラップが溶けすぎ失敗してしまう所もありましたが、再度ラップで挟み直して貼り付けることができました。

失敗しても諦めないで、完成させることができて素晴らしいです!

今後も、子ども達が自ら考えて自分だけのオリジナルな物ができるような活動をしていきたいと思います。


2024年06月22日

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
梅雨入り後も気温の高い日が続いていますね。熱中症対策をしながら活動していきたいと思います!

鳥谷野教室では、午前中にすてむぼっくすを行いました。

低学年は『飛ばす』についての学習です。ブロックで飛行機を作り、親指と人差し指で摘まむように持つことを学んだ後、画用紙とストローで飛行機を作りました!ブロックは少し複雑な構造でしたが、画用紙とストローはクリップとセロハンテープで留めるだけなので1年生もスムーズに作ることが出来たようです(*^-^*)
飛ばし方のコツは、(1)ストローを優しく持つ(2)肘を曲げる(3)肘を前に伸ばして飛ばすの3つです。
実践は横1列に並んで一斉に飛ばします。最初からコツを意識している子は真っすぐ長く飛びました!「僕のあまり飛ばない…」「難しいよ~」と言う子もいましたが、「飛ばすコツはどうするんだっけ?」とスタッフが質問すると、「ハッ」と気付いた子どもたち。
コツを意識した飛ばし方で段々飛ぶ距離が長くなりました!(*^-^*)

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 高学年は『プログラミング』の学習をしました。
今回は自分が好きな背景を設定した後、落とし穴を作り、そこにリンゴを落とすという一連の流れについて1つずつプログラムを組んでいきました。

タブレットの反応が遅かったり、プログラムを組む過程が多かったりと今までより難しいようでしたが、1人で黙々と作業が出来るので笑顔で取り組む子もいました☆
全員しっかりとプログラミングできました!(*^-^*)
最後は、みんなにプログラミングしたタブレットを見せながら1人1人発表しました。どこが難しかったか、どこを工夫したかを他の子にも分かるようにお話出来ました。
お友達も自分と同じ場所が難しいと思っていたことを知り、ホッと安心している様子も見られました!

すてむぼっくす&工作大会/福島鳥谷野教室 午後は工作大会です!
プラ板、レジン、アクアビーズのブースを用意し、各ブースで1人1作品ずつ作りました。

プラ板は好きなキャラクターや好きな模様を油性ペンで描き、トースターで熱を加えて完成です!ポケモンやマリオなど好きなキャラクターのプラ板が綺麗にでき、「見て見て~!」と自信満々な子どもたちでした♪

レジンはシリコン型に好きな色のレジンを流し込み、ラメやスパンコールで模様を付けました。綺麗にグラデーション模様にする子やストラップをつける子もいましたよ!鮮やかなレジンの完成です(*^-^*)

アクアビーズはポケモンや車等自分の好きなデザインをトレイの下に敷きながら作りました。脳内でデザインしたのでしょうか...デザインを選ばずに作る子もいましたよ。しっかりと乾かすために当日のお渡しは出来なかったので、次の利用日にお渡ししたいと思います♪

工作大会中は、みんな黙々と作業していました!なかなか作業に移れない子も「何にしよう」「これもいいな…」と真剣な表情でデザインに悩んでいるようでした。色が違ったり、形が違ったりと個性豊かな作品が完成し、スタッフも楽しかったです!次回もお楽しみに!


2024年06月08日

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室

こんにちは、福島鳥谷野教室の渡邊です。
進級・進学をして、あっという間に2ヶ月が経ちました。
変わらず毎日元気いっぱいのとやのっ子です!

午前中はすてむぼっくすに取り組みました。
ジュニアチームとセカンドチームに分かれて、学習をしています。

ジュニアチームは色々な乗り物をテーマに、動き方や走行する場所の違いについて、みんなで考えています。
ブロックで実際に乗り物を作ることで、特徴についても楽しみながら理解を深めました!

セカンドチームはモーターカーを利用して、並列回路と直列回路の違いについて学びました。
手順書を見ながら、手早く組み立てています。素晴らしいです!
車が走ると、嬉しそうな表情が見られました(*^^*)

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室 午後は6月10日の“時の記念日”にちなんで、コルクボードを使ったオリジナル時計作りをしました。

デザインをどうするか決めてから制作に取り掛かります。
考えたものを実際作るとなると、思ったようにはいかず苦戦している様子…

そんな時はどうすればいいかスタッフと一緒に考えていきます!
「もう少しボンドを少なくすればいいかな?」「パーツを減らしてみる!」と、スタッフからのアドバイスを元に再チャレンジ!

理想とする時計を作ることが出来るように、一生懸命作業を進めていく子どもたちです(*^^*)

すてむぼっくす&時計作り/福島鳥谷野教室 装飾を終えたら、時計の針をつけて完成です!

長時間作業をしていたため、達成感でいっぱいな様子の子どもたち。
「可愛い時計が出来た!」「お家に飾る!」と、素敵な笑顔でお話してくれました♪
毎日の生活の中で使ってもらえたら嬉しいです!

今後も様々なお楽しみ活動を計画しています!
次回もお楽しみに(*^^*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.