2024年03月09日

オリジナルパンを作りました!/福島鳥谷野教室

オリジナルパンを作りました!/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。

3月に入り「暖かい日が来た!」と思っていたら雪が降ったりと
まだまだ寒暖差を感じる毎日ですね:;(∩´﹏`∩);:

体調に気を付けて健康第一に過ごしていきたいです!

さて、今日のお楽しみ活動を紹介していきたいと思います!

午前中は、運動の時間にレクリエーションとして「ポーズ合わせゲーム」を
行いました。スタッフから出されたお題に「せーの!」の合図でポーズ!
お題も動物、楽器、キャラクターなど様々!
定番のポーズや「そこをやる!?」と総ツッコミを貰った子もいましたよ!

個人的に気になっていたお題の1つで「電話と言えば…」と出してみると、
さすが現代っ子!皆、スマホになっていましたΣ(・□・;)

終わってからも「楽しかった~!」の声が!その声を聞けるととても嬉しいです。
いろんなお題を増やして楽しみましょうね!

オリジナルパンを作りました!/福島鳥谷野教室 昼食を取り、ムービータイムでお腹を休めた後は午後のお楽しみ活動!

今日は「パンを作ろう!」です。
チームに分かれて、ソーセージパン・ツナマヨパン・コーンマヨパンを
作りました☆

ホワイトボードに書かれた材料や作り方を見て自分たちで作っています♪

自分の担当するお仕事もしっかり進めていきました。
「先生、これ教えてください!」と質問しながら丁寧に聞いて素晴らしかったです!

パンの焼き上がりを待つ間は、たこ焼き器を使ってフォンダンショコラを作りました♪自ら「お手伝いします!」とお願いする子どもたち。
前はお手伝いが苦手だった子もいますが、このお楽しみ活動でとても成長が見られました。

焼き上がりまであともう少し♪
「早く食べたい!」と気になるようです!

ベイカリーミライムと称して、看板を作っている子もいました!

オリジナルパンを作りました!/福島鳥谷野教室 パンが焼き上がると、丁度おやつの時間になりました!

ベイカリーミライムの開店でもあります!
期間限定で無料ととても嬉しい看板付きです☆

いただきますの挨拶に合わせて、挨拶してくれたりと楽しいおやつになりました。

ちなみに、ナナコやクイックペイ、現金しか使えないパン屋さん…
クレジットカードやペイペイの導入も検討するそうです(笑)
ぜひ、希望が通ると良いですね!

「美味しかった!」「家でも作りたい!」と話していた子もいたので、ぜひチャレンジしてほしいと思います!

作ってみたらぜひ教えてくださいね♪
皆で満腹に楽しい時間を過ごすことができました!

次回の活動もお楽しみに!


2024年02月03日

恵方巻作り/福島鎌田教室

恵方巻作り/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の遠藤です。
本日は節分でしたね。皆さんは豆まきはするのでしょうか?病気や邪気などを鬼に見立てて追い払い今年も一年元気に行きましょう。
さてミライムでは本日は午前中にすてむぼっくすを行った後、お昼は恵方巻作りを行いました。
午前のすてむボックス班は本日はブロック活動を行いました。マスター課題もスイスイと完成させられるお友達が出てきました。皆完成させると残りのパーツを使って動きをよくするバランスを探したり、分解してオリジナルの胴体パーツを動かして移動するロボット等多彩な変更をして見せ合っていましたよ。

恵方巻作り/福島鎌田教室 お買物班が帰ってきた後は、お楽しみ活動の恵方巻つくりです。
みんなで分かれて準備をしましたよ。机を拭いて新聞紙を敷く係、具材を準備する係、お皿を準備する係などスタッフに終わったら次の指示を仰ぎつつスムーズに準備を終えていました。準備を終えた後はみんなで具材コーナーに並び、からあげ、ウインナー、ツナマヨにコーンなどといった様々な具材から好きな物を選び席に着き自分でオリジナルの恵方巻を巻いて食べています。恵方巻を食べる際にはみんな黙々とひと言もしゃべらずに食べていましたよ。中には3本以上もぐもぐと食べていたお友達もいました。大変美味しかったようです。

恵方巻作り/福島鎌田教室 長めのムービータイムで十分な食休みを取った後はみんなで運動を行いましたよ。外遊びと中遊びに分かれて体を動かしました。外チームは凧あげや鬼ごっこなどを行い、中チームは風船を弾ませたり、バランスボールでストレッチなどをしていましたよ。初め換気で窓を開けた際には寒い!!と言っていたお友達も終わり際には暑い!と話すほどにたくさん身体を動かしたようです。

元気いっぱい、笑顔いっぱいの一日になってよかったです。また、次回のブログもお楽しみに~♪


2024年02月03日

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室大沢です。
今日は節分、今年は雪のない晴れた一日でした。

今日のお楽しみは「恵方巻き作り」です。
元気に挨拶をして入室した子ども達は、手洗いをすると早速準備に入りました。

まずは恵方巻きの具を準備。

キュウリを洗って切る係、卵焼きを切る係。

カニカマを取り出す係、ツナマヨを作る係。

唐揚げやポテトの準備もしましたよ。
みんなで分担して協力してお皿に盛り付けました。


恵方巻きの由来や食べ方のお話も聞きました。
今年の恵方「東北東」を向いて、食べましょうね。

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 お昼ご飯の時間になり、テーブルの上に具を並べます。
並べただけで楽しい雰囲気になってきましたよ。

「唐揚げも巻いていいの?」「ツナマヨが大好き。」などなど。

型を使いながら、ご飯や好きな具材をのせて作り、最後に海苔を巻きます。

ハイ!出来上がり!!

子ども達の口の大きさに合わせて太さはそれぞれです。
みんな一本ずつ出来上がりました。

「いただきます。」

その後は恵方を向いて黙々と食べ始めます。

「美味しいね。」「おかわり良いですか?」
笑顔でお腹いっぱい食べましたよ。

恵方巻き作り&豆まき/福島八木田教室 食べ終わった後は、片付けをしてお腹を休めました。

午後は、コースに分かれて「すてむぼっくす」もしています。
釣り竿を作って魚釣りをしたり、
いろいろな色をブロックで組み立てたり、絵の具を混ぜて色を作ったり。

おやつの時間には「豆まき」をしました。
八木田教室には、カラフルな可愛い鬼が登場。

「鬼は外」「福は内」
張り切って豆を投げています。

節分の日、盛り沢山のお楽しみを
みんなで楽しく過ごしました。


2023年02月04日

恵方巻きを作ろう!/福島大森教室

恵方巻きを作ろう!/福島大森教室 こんにちは。福島大森教室の宍戸です。

2月3日は節分の日でしたね。
『節分』とは立春の前日のことを言い、良い一年を迎えられるように豆まきをして悪鬼を退治し福を呼び込むというのが今でも伝えられているそうです。

大森教室のお楽しみ活動は、前日の節分にちなんで、【恵方巻作り】を行いました。
今回は、卵焼き、カニカマ、ツナマヨ、キュウリ、ウインナーの5種類の具材を用意しました。
ご飯はなんと2升!食べ盛りの中高生のお腹が満たされますように…。

恵方巻きを作ろう!/福島大森教室 材料を準備したら、3つの班に分かれてクッキングスタートです!

皆で協力してそれぞれの具材を切り、卵焼きを焼いていきました。
そしていよいよ、1人1本ずつ恵方巻を作っていきます。
ご飯と好きな具材をのせました。去年も恵方巻を作っているお友達が多いからか、みんなとっても上手!☆彡

「もう、食べていいですか~?」「お腹空いた~」と、完成したお友達からの早く食べたいコールが聞こえてきます!皆が出来上がるまでもう少し待っててね。
待っている間にも、お友達同士で前日の節分に恵方巻を食べたとか、豆まきしたかとか、節分にちなんだお話をして過ごしていました。

皆が完成し、やっと食べられます!今年は、南南東。
願い事をしながら無言で一気に食べるのがルールということで「いただきまーす!」と挨拶をし、黙々と食べていました。
とっても美味しそう(^^)

1本でお腹が満たされるわけもなく…。
2本目、3本目を作り、こちらは楽しくお話をしながら食べていましたよ。

恵方巻きを作ろう!/福島大森教室 さあ、お腹がいっぱいになったところで午後の学習です。
小学生は45分、中高生は1時間しっかり取り組みました。
お腹いっぱいで、睡魔に襲われるお友達も…。
なんとか持ち直し頑張りました!大森教室では、パソコンを使った学習(すらら、eボード、NHKforschool)にも積極的に取り組んでいます。

学習を終えると、来週のお楽しみ活動のお菓子作りに向けて、何を作りたいか話し合いました。
みんな、食べたいもの・作りたいものをどんどん発表してくれました。
ガトーショコラに、チョコムースにチョコフォンデュ等々…。
みんなの意見を参考にしたいと思います。
来週までお楽しみにしていてくださいね♪


2022年06月25日

クレープ作り/福島八木田教室

クレープ作り/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の野地です。

最近ますます暑くなり、本当に梅雨入りしたのかという毎日が続いていますね・・・。

今日はそんな暑さに負けず、大盛り上がりだったクレープ作りの様子をお届けしていこうと思います!

今回はグループに分かれてクレープ作りをしました。
まずは生地を作るグループです。

卵を割るのに苦労していた子もいましたが、スタッフと一緒に割り方を確認すると、上手に割ることができていました!
(殻が入っていたことに気付かず生地を焼いてしまったのもご愛敬・・・)

牛乳・卵・ホットケーキミックスをボールに入れ、
分離しないように一生懸命混ぜます。
子どもたちにとってこれが意外と難しいんですよね。
でも美味しいクレープを作るため!
一生懸命混ぜ合わせ、クレープ生地の完成です!

ホットプレートに生地を流し込み、じゅーっと音がなり、
段々と焼けていく様子をまだかまだかと見守る子どもたちの目は
何とも言えないほど輝いていました♪

クレープ作り/福島八木田教室 次にクレープの中に入れる具材作りの係りです。
2人1組のペアになり、
缶詰を開ける係、ツナマヨ係、レタス係に分かれました。

スタッフがてんやわんやになっている中(笑)、
こちらのチームはあっという間に自分たちの仕事を済ませ、
生地が出来上がるまでの間、準備をする際に出た洗い物をしてくれたり、
まだ終わっていないチームの手伝いをしてくれました。

「終わりました!」「次何やりますか?」と
子どもたちからスタッフに声をかけたり、次の仕事を聞いてくれる姿も見られました!

背後から「早くたべたいな~」なんて声も聞こえましたが
もうちょっと我慢してもらって・・・

クレープ作り/福島八木田教室 生地も具材も全て準備が終わり、いざ自分だけのクレープ作りタイム!

それぞれクレープ生地を片手に、
「どれがいいかな」「この組み合わせも良いな」
と思い思いに具材を生地の上にのせていきます。

「先生の分も作ってあげるよ!」とスタッフ分も作ってくれる子もいました。

待ちに待ったクレープを大きな一口で食べ始める子どもたち。
自分で作ったので特別感もあり、ぺろりと食べきっていました。
おかわりはまた違うトッピングにしたり、
「美味しいね」とどこからも声があがったりと、
楽しい雰囲気の中クレープを美味しく頂きました。

食べ終えた後は自分の食器は自分で片付け、机も綺麗に拭いたりと、
後始末もしっかりとしました。

また一つミライムでの思い出が出来た一日となりました!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.