2022年07月19日

HAPPY HAPPY CURRY/福島鳥谷野教室

HAPPY HAPPY CURRY/福島鳥谷野教室 こんにちは。福島鳥谷野教室の斎藤です。


本日は『HAPPY HAPPY CURRY』様より、3月に続き、二回目のカレー弁当無償提供を行っていただきました。

『HAPPY HAPPY CURRY』様は、『放課後等デイサービスへ通う子どもたちへのカレー募金』を募っており、そこに寄せられた善意が充てられているそうです。とても心が温まります♪


更に今回は、福島旭町教室の未就学児のお友達も合流となり、朝から和気藹々と楽しい時間が流れていました。

はじめの会、学習、運動(サーキット運動)が始まると・・・
お兄さんお姉さんは、小さいお友達の見本になれるように、
小さいお友達は、お兄さんお姉さんを見習うように、
それぞれがお互いに良い刺激を貰う良い機会となりました♪

HAPPY HAPPY CURRY/福島鳥谷野教室 いよいよ待ちに待ったお弁当タイムです!

みんなで「いただきます!」と元気いっぱいの挨拶を終えると、
ウインナー、唐揚げ、ゆで卵、ほうれん草など、具だくさんのカレーをもりもり食べ進める子ども達。

ぺろりと平らげると「もっと食べたかった!」とニコニコ笑顔。カレーが口の周りに付いている姿が何とも可愛らしいです♪

HAPPY HAPPY CURRY/福島鳥谷野教室 午後は『HAPPY HAPPY CURRY』様へ、感謝の気持ちを込めてお手紙作りを行いました。

折り紙と画用紙を活用しながら、子ども達それぞれがオリジナル性溢れるカレーライスを作り上げています。「カレーおいしかったです!」「ありがとうございました!」とメッセージも添えられており、子ども達の嬉しかった気持ちが伝わってきます。

折り紙をちぎる、のりを塗る、紙を貼る、色を塗る、文字を書くなど、たくさん指先を使う工程を取り入れました。
勿論、「苦手」「難しい」と感じるお子さんもいらっしゃいます。その際は、スタッフが寄り添い、見本を提示する、一緒に取り組むなどの配慮をしています。

完成すると「出来た!」と得意気な表情が見られました♪


『HAPPY HAPPY CURRY』様、今回もカレー弁当無償提供、ありがとうございました!
今回のイベントを通して、
子ども達も『楽しむ』から『楽しむ、更に感謝の気持ちを伝える』事を経験することが出来ました。今後も今回の経験を大切にして行きたいと思います。


2022年06月15日

日々の運動の様子/福島鳥谷野教室

日々の運動の様子/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。

鳥谷野教室では、運動療育を実施しています。
その日その日に来るお子さんに合わせて、運動内容を考えています。
例えば、サーキット運動は、体幹を使う動き、体の前側の筋力を使う動き、這い上がる動き、ジャンプなど、毎回内容に変化をつけて行っています。
スタッフのモデリングをしっかり見て、全身を使って取り組んでいます。


初めての動きにもチャレンジする気持ちを持って取り組んでいます。
スタッフは鉄棒や平均台・マット・跳び箱などの運動器具を組み合わせてサーキットを作りますが、子どもたちが「楽しそう!!」と思うような積極的に参加したくなるように、工夫しながら取り組んでいます。
頑張っていてすごいなぁ!と思います。

日々の運動の様子/福島鳥谷野教室 鳥谷野教室は、教室内も広いためたくさんの運動器具があります。
平均台・鉄棒・マット・跳び箱・トランポリン等これらを組み合わせてサーキットを作ったり、それ以外にも教室内にある様々なものを使って運動に取り入れています。


子どもたちがワクワクするような、楽しく運動出来るような内容を設定できるように試行錯誤しています。
また安全に実施できるように、スタッフも実践してからその日の内容に取り入れています。

子どもたちがその日の帰りの会で「運動が楽しかったです。」と言ってくれるととても嬉しいです(^^♪


日々の運動の様子/福島鳥谷野教室


2021年12月17日

冬のえっぱら祭/福島大森教室

冬のえっぱら祭/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の大内です。

今日は、えっぱら祭開催日です!!
えっぱら先生こと江原先生をお招きし、いよいよ待ちに待ったえっぱら祭りが幕を開けました!

今回は12月16日~18日の3日間に渡り開催されています。
会場は、新しく開設された福島鳥谷野教室で行いました。

2日目の今日は、西中央教室と合同で開催となり、にぎやかな様子でした。

冬のえっぱら祭/福島大森教室 今日のえっぱら先生メニューは、様々な道具を使ってのサーキット運動です。
みんなテニスボールを片手に行います(^^♪

トランポリンにボールをバウンドさせて箱(跳び箱)にいれるチャレンジから始まりました。

次のセットは、椅子や鉄棒、長机を組み合わせての滑り台!!

「え~!こんなの滑れない!」と言いながらもこなしていく子どもたちにビックリですΣ(´∀`;)

始めは怖がっていたお子さんも何回か挑戦するとスムーズに滑れていていました!

冬のえっぱら祭/福島大森教室 最後は、平均台の上にある跳び箱です!!
平均台の上ですよ!!
平均台に登ることさえバランスを取るのが大変ですよね。跳べなくてもいいんです!乗り越えることも簡単ではありません!ステップアップしながら楽しんで行っていきたいですね。

運動神経のいいお子さんは、なんと!!片手で跳び箱を跳んでいました(゜д゜)!「かっこいい~☆」と周りからの声援が!
みんなびっくりしていましたよ。

楽しい時間はあっという間です・・・。少しだけ、片付けをお手伝いしてえっぱら祭り終了となりました。

明日が最終日!!明日はどんなことをするのかまだわかりません(#^.^#)
明日も楽しみましょう(*^-^*)


2021年12月17日

えっぱら祭!2日目開催!!/福島西中央教室

えっぱら祭!2日目開催!!/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の中野です。

昨日12月16日より、待ちに待ったえっぱら先生こと、江原直紀先生による【えっぱら祭】が始まりました!

二日目となる本日は、福島西中央教室と福島大森教室の2教室合同で、今年12月に新しく開所となった【福島鳥谷野教室】にての開催となりました。
新しい広い教室、新しい運動器具、そして明るく楽しいえっぱら先生に、子どもたちは大興奮でした。

えっぱら祭!2日目開催!!/福島西中央教室 今日はテニスボール、トランポリン、椅子、長机、マット、跳び箱などを組み合わせ、サーキット運動を取り入れた運動療育を行いました。
子どもたちは、えっぱら先生の指示や約束事をしっかり聞いて活動開始!

ボールを弾ませて木の枠に入れる。長机を滑り台にして滑ったり、平均台の上に跳び箱を設置して跳んだりと、普段体験したことのないサーキット運動にワクワクしながら挑戦していました。 
えっぱら先生の用具の使い方には工夫があり、子ども達もスタッフも驚いていました。中には「机に上っていいんだってよ」と嬉しそうに話す子どももいました(笑)

えっぱら祭!2日目開催!!/福島西中央教室 今までにえっぱら祭りに参加したお子さんも、初めて参加するお子さんも、次はどんなチャレンジがあるのかな!?と期待に胸を弾ませながら、楽しく体を動かしていました。

今後もえっぱら祭りを開催予定しておりますので、興味関心ございましたら、ぜひご参加ください。子どもの笑顔がたくさん見れます!


2021年11月20日

福島鳥谷野教室に遊びに行ってきたよ!/福島旭町教室

福島鳥谷野教室に遊びに行ってきたよ!/福島旭町教室 こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。

本日は、近日開所予定の福島鳥谷野教室へ遊びに行ってきました。

入室後『おでかけ』カードを見つけると「今日は何処へ行くの!?」とわくわくしている様子の子どもたち。お出かけについての説明を聞き終えると、いよいよ福島鳥谷野教室へ出発です!

到着後、子ども達の第一声は「広い!」でした!大人から見てもとても広いです♪

一人一人学習机に座ると、一気にお兄さん・お姉さん気分が味わえますね♪
新しい試みで、スケジュール構成、チャイムの音でお知らせを行うなど、放デイと小学校を意識してみました♪

福島鳥谷野教室に遊びに行ってきたよ!/福島旭町教室 おやつを食べ終えると『お楽しみ(1)(ミライムツアー)』の時間です!スタッフ・お友達ときちんと手を繋ぎながら、福島鳥谷野教室を隅々まで探検をしました。スタッフの話を聞くのがとても上手でした!

次は『活動』の時間です!お兄さん・お姉さんサイズの鉄棒・平均台を使用するスぺシャスサーキットを行いました。普段のサーキット運動とは一味違う活動を楽しむ姿が見られました。

最後はメインの『お楽しみ(2)(段ボールアート)』の時間です!試行錯誤しながらたくさんの材料を組み合わせて、ステキな作品を作り上げました♪

福島鳥谷野教室に遊びに行ってきたよ!/福島旭町教室 お弁当の時間、スタッフが「‘いただきます’の挨拶をしてくれるお友達はいますか?」と尋ねると、3人のお友達が「はい!」と元気いっぱいに手を挙げてくれました。
「手を合わせてください!いただきます!」とハキハキ挨拶する姿がとても格好良かったです♪もうすっかりお兄さん・お姉さんですね♪

最後のお片付けの時間は、クイックルワイパー、掃除機など、お友達と交換しながら意欲的に取り組む姿が見られました。

今後も様々なことを経験できるように、イベントの企画を行っていきたいと思います。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.