2025年01月13日
こんにちは!鳥谷野教室の浅野です。
今回は、3連休の鳥谷野教室の様子をご紹介します(*^^*)
1/11(土)は、待ちに待った『カレーライス作り』です!
作業は、準備班、トッピング班、調理班に分かれて行いました♪
それぞれの役割を確認したら、ハンドソープでしっかりと手を洗い、マスク・手袋を着用してクッキングスタートです☆
準備班は、人数分の紙皿、お椀、スプーンを準備しました。ほこりがつかないよう、おぼんの上に逆さまにして置くのがポイントです♪
セッティングが終わると、他の班の応援に回っています!自分たちに手伝えることはないか積極的に探してくれました(*^▽^*)
トッピング班は、フライパンでウィンナーを焼いたり、温めたからあげを食べやすい大きさに切ったりして、それぞれお皿に盛り付けています。熱々のカレーに溶かせるよう、ミックスチーズも多めに用意しています( *´艸`)
人数分のゆでたまごも作ってくれました♪殻剥きは時間がかかるので、準備班に応援要請です!みんなで薄皮まで丁寧に剥きました♪殻がなかなか剥けず、白身が少し崩れてしまいました...そんな時は切った断面を上向きにしてカムフラージュです( *´艸`)
調理班は、野菜の皮を剥いたり、切ったりとテキパキ進めています!包丁が慣れていない子は、スタッフと一緒に取り組んでいます!
お米を研いで炊飯器にセットする作業もしてくれました。お米が流れないように慎重に水を変えてくれましたよ(*^-^*)
切り終わった野菜は、炒めてから水とカレールーを入れて煮込んでいきます。
13時前、みんなで協力して作ったカレーがやっと完成しました...!
カレーライスにウィンナーやゆでたまごなど自分の好きなものをトッピングし、元気に「いただきます!」をしてランチに入りました。
お腹ペコペコで出来上がりを待っていたとやのっ子たち...待ちに待ったカレーライスに夢中です(*^▽^*)
「見て!チーズが溶けているよ!」ととろーりチーズを見せてくれました!
野菜が苦手な子も「おいしい!」と何度もおかわりしてくれました♪
食後は、「作るのも楽しかったから、また作りたい!」と言ってくれた子が多かったです♪今回、少し大きめだった野菜を1口サイズに切る反省を踏まえて、また別の機会にカレーライスを作ってみたいと思います!(*^-^*)
1/13(月)のお楽しみは『羊毛フェルトでコースターを作ろう!』です。
自分の好きな色の羊毛フェルトを1~2色選んで、早速作業スタート!
羊毛フェルトを4等分にし、それぞれ薄く平らにし、洗剤入りのお湯をまんべんなくかけて湿らせ、重ねて擦り合わせていきます。
繊維を交互にして擦ることで、フェルトが絡まり合ってほつれにくくなるそうです!
心配な子は「このぐらいですか?」と近くのスタッフに質問しながら進めていました。
4枚目が重ね終わると、しっかりとした厚めの生地ができました(*^-^*)
次は、ハサミで好みの形に切ります。「コースター」なので、コップを乗せられるよう小さくならないように丁寧に切っていきます♪
教室にあった丸や四角のコルクのコースターを使って切る子や、好きな動物の形に切る子もいました(*^▽^*)
切った後は、仕上げアイロンがけです。フチまで熱を通す危険な作業だったので、スタッフが行いました。
しっかり熱を通すと綺麗なコースターの完成です♪
繊維を交互にしたり、擦ったりと集中力が必要な作業でしたが、全員が最後まで諦めずに取り組んでくれました( ;∀;)
お家でたくさん使ってくれたら嬉しいです(*^▽^*)
次回もお楽しみに!
2023年07月01日
こんにちは!福島大森教室の磯邉です。
今日は畑&公園に行く予定でしたが、悪天候だったこともあり、急遽教室内でできるコースター作りを行いました!
梅雨の時期はスケジュールがなかなか思い通りに行きませんね…。
午前中はいつものように学習に取り組む子ども達。
今日の活動を話すと、「そもそもコースターって何…?」といった声もちらほら聞こえてきます。
コップの水滴がテーブルにつかないように敷くものを指しますが、たしかに小物の名前は意識しないと知ることはできないかも…?
冷たい飲み物をたくさん飲む季節。実生活で使えそうなものを作ってみたいですね!
昼食休憩を取った後にコースター作り開始です!
スタッフが作った例を見せながら、作り方の手順を説明しました。
前半ではまず材料準備です。
今回は数種類のクラフトバンドを揃え、ボンドを使いながら作っていきます。
バンドを10cm間隔で切る、10本用意する、縦半分に割る、といった作業から始まりました。
寸法がバラバラにならないよう定規で測りながら切ったり、しっかり縦半分に割れるよう切れ目を入れたりと、それぞれで小さな工夫がなされていました。
材料を揃え終えた後半部では、バンド同士を織り込んで完成させていきます。
正方形の形を作ったらボンドで固定して、その内側にバンドとバンドを交差させながら交互に織り込んでいきました。
綺麗な正方形を保ちながら織り込むのは、なかなかの一苦労です。
あまりの細かい作業にやきもきしてしまうお子さんもいましたが、スタッフの補助もつきながらゆっくりと作業を進めました。
すべての織り込みが終った後は、重しをのせながらボンドを乾かします。
手先が器用なお子さんは、あっという間にコースターを作り上げて、時間内に2つのコースターを完成させていました。
一方、作例では内側と外枠とで2色のバンドを使いましたが、さらにもう1色を追加して3色でチャレンジするお子さんもいました。ちょっと難易度が上がるため、時間を掛けながら完成させています。
このようにお子さんによって、"質より量"派と、"量より質"派がうかがえる機会にもなりました。
今日作ったコースターを、ぜひご自宅で使ってみてください!
2023年06月24日
こんにちは!福島鎌田教室の紺野です!
もう6月も終わりの季節になってきましたね。
暑かったり、雨が降っていたり、気温の変化も激しいので、体調管理に気を付けていきましょう。
さて、24日はステムボックス、図書館で本を借りる、コースター作りをしました。
午前は、ステムボックス班と図書館班に分かれての活動を行いました。
図書館班は、出発前に車に乗る時と図書館のお約束を行いました。
皆でお約束を確認して、出発しました(^^)/
ステムボックス班は、「スリル満点!ジップライン!」を作りました。
みんな静かに説明書とにらめっこしながら、進めていました。分からないところはお友達と協力をして、完成させていました!
完成後は、ポケモンの指人形を乗せて、遊んでいました。
そのころ、図書館班は静かに図書館で本を選んでいました。
本を選び終わったお友達は、椅子に座って本を読み、ゆっくり過ごすことができました。
図書館を出発し、教室に戻ってお昼ご飯を食べました。
午後は、オリジナルコースター作りを行いました!
ガラスタイルをコースターに並べて、デザインを考えました。
「何色で作ろうかな?」
「ゲームのキャラクターみたいにしようかな?」
と悩みながら進めていましたよ。
デザインを決めたら、ボンドでタイルを張っていく作業です。
ボンドがはみ出したり、ずれてしまったりしましたが、無事にタイルを張る事が出来ました!
次は、タイルの間を埋めるセメント作りをして、タイルの間を埋めました。
次は、タイルの間を埋めるセメント作りをして、タイルの間を埋める作業です。
セメントをコースターに乗せて、タイルがずれないように間を埋めました。
タイルが見えなくなるほどセメントを乗せたり、丁寧にちょっとずつタイルの間を埋めたりと、一人ひとりの性格が表れていました(^・^)
最後に乾燥させて完成です!
「少し難しかったけど、楽しかった!」
「綺麗に出来て、完成が楽しみ!」
とお話してくれました。
これからも楽しめる活動を考えていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!!!
2022年09月20日
こんにちは!福島鎌田教室の芳賀です。
夏の暑さも和らぎ、秋の匂いや気持ち良い風が感じられるようになりました。
福島鎌田教室のお友達は毎日元気いっぱい過ごしております。
今回のブログでは、最近のお楽しみ活動の様子を紹介したいと思います。
9/17(土)、9/20(火)はコースター作りに挑戦しました。
コースターにタイルをくっつけてひと工夫し、一人ひとり好きな模様のコースターを完成させることが出来ました。
なかには、ポケモンのモンスターボールをイメージしたり、ニコニコ笑顔に見立てたりして作品を作るお子さんもいました。
完成した作品に、「すごくきれいに出来た!」「お家の人に渡す」等、出来栄えに満足した声をたくさん聞くことが出来ました。
9/19(月)は東部体育館へ外出してきました。
出発前から「サッカーやりたい!」「みんなで鬼ごっごしよう」など、子ども達同士で話し合う姿がたくさん見られました。
体育館到着後は、スタッフと約束事の確認をしてから、それぞれ好きな遊びに入りました。
水分補給をこまめにとりながら、鬼ごっこやバドミントン、ボール遊び等、たくさん体を動かし楽しんできました。
今後も子ども達が楽しめる活動を沢山提供していきたいと思います!
2022年06月18日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です。
6月19日は【父の日】ですね。鳥谷野教室では少し早めに父の日へのプレゼントとしてコースター作りを行いました!
今回、低学年と高学年に分かれての作業です。
何を書いたらいいか思い浮かばなかったり、難しいと感じるお子さんも書きやすいように、「いつもありがとう」「これからもがんばってね」とスタッフがホワイトボードにお手本を書くと子どもたちも書き進めることが出来ました。
メッセージを書き終えると、「何描こうかな」と各々メッセージカードに可愛く絵を描く姿もみられましたよ!
感謝の気持ちを伝えようと皆、一生懸命です。
今回のコースター作りでは、低学年がシールタイプのタイル、高学年がガラスタイルを使って制作です!
シールタイプも剥がすのがなかなか難しく、ガラスタイルも小さめなので子どもたちからは「これなかなか剥がれないよ~」など大変ながらも頑張っていました。指先を使って、慎重に。微細運動になりますね。
しかし、デザインや色にこだわり、自分で作った世界に1つだけのコースターです。子どもたちは諦めずに最後まで取り組んでいましたよ!
プレゼント用のリボンも子どもたちが自分で選び、スタッフと一緒にラッピングです!
完成したコースターはメッセージカードと一緒に家に持ち帰りました。
子どもたちの顔はるんるんで「早く渡したい。楽しみ!」という表情をしていましたよ。
家に帰るとどんな反応が待っているでしょうか!
特別なコースターを見てとても喜んでくれると思います(*^^*)
素敵な父の日をお過ごしください。