2025年01月13日
こんにちは!鳥谷野教室の浅野です。
今回は、3連休の鳥谷野教室の様子をご紹介します(*^^*)
1/11(土)は、待ちに待った『カレーライス作り』です!
作業は、準備班、トッピング班、調理班に分かれて行いました♪
それぞれの役割を確認したら、ハンドソープでしっかりと手を洗い、マスク・手袋を着用してクッキングスタートです☆
準備班は、人数分の紙皿、お椀、スプーンを準備しました。ほこりがつかないよう、おぼんの上に逆さまにして置くのがポイントです♪
セッティングが終わると、他の班の応援に回っています!自分たちに手伝えることはないか積極的に探してくれました(*^▽^*)
トッピング班は、フライパンでウィンナーを焼いたり、温めたからあげを食べやすい大きさに切ったりして、それぞれお皿に盛り付けています。熱々のカレーに溶かせるよう、ミックスチーズも多めに用意しています( *´艸`)
人数分のゆでたまごも作ってくれました♪殻剥きは時間がかかるので、準備班に応援要請です!みんなで薄皮まで丁寧に剥きました♪殻がなかなか剥けず、白身が少し崩れてしまいました...そんな時は切った断面を上向きにしてカムフラージュです( *´艸`)
調理班は、野菜の皮を剥いたり、切ったりとテキパキ進めています!包丁が慣れていない子は、スタッフと一緒に取り組んでいます!
お米を研いで炊飯器にセットする作業もしてくれました。お米が流れないように慎重に水を変えてくれましたよ(*^-^*)
切り終わった野菜は、炒めてから水とカレールーを入れて煮込んでいきます。
13時前、みんなで協力して作ったカレーがやっと完成しました...!
カレーライスにウィンナーやゆでたまごなど自分の好きなものをトッピングし、元気に「いただきます!」をしてランチに入りました。
お腹ペコペコで出来上がりを待っていたとやのっ子たち...待ちに待ったカレーライスに夢中です(*^▽^*)
「見て!チーズが溶けているよ!」ととろーりチーズを見せてくれました!
野菜が苦手な子も「おいしい!」と何度もおかわりしてくれました♪
食後は、「作るのも楽しかったから、また作りたい!」と言ってくれた子が多かったです♪今回、少し大きめだった野菜を1口サイズに切る反省を踏まえて、また別の機会にカレーライスを作ってみたいと思います!(*^-^*)
1/13(月)のお楽しみは『羊毛フェルトでコースターを作ろう!』です。
自分の好きな色の羊毛フェルトを1~2色選んで、早速作業スタート!
羊毛フェルトを4等分にし、それぞれ薄く平らにし、洗剤入りのお湯をまんべんなくかけて湿らせ、重ねて擦り合わせていきます。
繊維を交互にして擦ることで、フェルトが絡まり合ってほつれにくくなるそうです!
心配な子は「このぐらいですか?」と近くのスタッフに質問しながら進めていました。
4枚目が重ね終わると、しっかりとした厚めの生地ができました(*^-^*)
次は、ハサミで好みの形に切ります。「コースター」なので、コップを乗せられるよう小さくならないように丁寧に切っていきます♪
教室にあった丸や四角のコルクのコースターを使って切る子や、好きな動物の形に切る子もいました(*^▽^*)
切った後は、仕上げアイロンがけです。フチまで熱を通す危険な作業だったので、スタッフが行いました。
しっかり熱を通すと綺麗なコースターの完成です♪
繊維を交互にしたり、擦ったりと集中力が必要な作業でしたが、全員が最後まで諦めずに取り組んでくれました( ;∀;)
お家でたくさん使ってくれたら嬉しいです(*^▽^*)
次回もお楽しみに!
2024年11月09日
こんにちは!福島大森教室の佐瀬です。
今日の天気は晴れでしたが、気温が低く肌寒い空気でした。
今日はその寒さを吹き飛ばすためにからあげを作りました(*^-^*)
普段は午前中に学習をしますが、今日はお昼ご飯にからあげを食べるため、午前中からあげ作りを開始しています!
イレギュラーな日程でしたが、みんな柔軟に対応してくれました!(^^)!
大きな大森っ子のために多めに鶏肉を準備したので、包丁で切る班とキッチンバサミで切る班に分かれて作業しました。
包丁を使い慣れていないという子もいて、真上から垂直に包丁を降ろして切ろうとする様子がありました。圧をかけて切る方法は固めの野菜なら切れますが、柔らかい鶏肉はなかなか切れません...
スタッフが「前後に動かすとどうかな?」とアドバイスすると、しっかりと切ることができました!お肉を切ったことがない子が多く、切りながら「野菜と違う切り方だ~...」と驚く子もいました。柔らかいお肉は上から圧を加えてもなかなか切れないことやスーッとスライドさせながら切ることを、経験を通して学べたのではないでしょうか(*^▽^*)
キッチンバサミで切る班も学ぶことがたくさんありましたよ!
分厚い鶏肉を刃の奥で切ろうと動かしますが、柔らかくてなかなか切れません。
スタッフが「ハサミの先端を使うと切りやすいかも」とアドバイスすると「本当に?」と疑いながらもチョキチョキとハサミを動かします。スムーズに切ることができ、「本当だ!確かに切りやすいかも!」と納得していました!切る対象によってハサミの使い方を変える必要があることを学べましたね!また、まな板が不要で洗い物がキッチンバサミだけだったので「やったー!ラッキー( *´艸`)」と喜んでいました。クッキングを通して調理器具の便利な使い方も学べていました♪
味付けは2種類用意しました。包丁で切った鶏肉を塩味にし、キッチンバサミで切った鶏肉を醤油味にしました。お肉1枚当たりの調味料の分量を紙に書いたのでかけ算をしながら調味料を加えています。
油を温めて揚げる準備をしている間に、ジップロックに鶏肉と料理酒、ショウガ、ニンニクを入れてしっかりと揉み込みます。塩味には塩だれ、醤油味には醤油をそれぞれ入れて再度揉み込みます。
からあげだけだと寂しいので、ポテトサラダも作りました♪
じゃがいもを形が残るくらいに潰して、ハムとニンジンを入れました。
ゆでたまごと混ぜる予定でしたが、からあげにIHを使うため、溶き卵を電子レンジで温めました。IHを使えない為の打開策でしたが、斬新なアイディアでポテトサラダのワンポイントになりました♪
「いただきます!!」をしてお昼ご飯です(*^-^*)
ポテトサラダは溶き卵を使ったことで不思議な食感で「美味しい!!」と大好評でした。
味付けも丁度良くみんなのおかわりする手が止まりませんでした( *´艸`)
からあげは醤油味が「少ししょっぱいかも...」と味の感想がありましたが、ニンニクとショウガを多めに入れたので「ご飯が進む~(*^^*)」と残さず食べてくれました!!
最年長のお友だちが七味マヨを作ってくれたので、トッピングしているお友達もいました。ピリッと辛くてとても美味しかったです☆
次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪
2024年02月03日
こんにちは、福島鎌田教室の遠藤です。
本日は節分でしたね。皆さんは豆まきはするのでしょうか?病気や邪気などを鬼に見立てて追い払い今年も一年元気に行きましょう。
さてミライムでは本日は午前中にすてむぼっくすを行った後、お昼は恵方巻作りを行いました。
午前のすてむボックス班は本日はブロック活動を行いました。マスター課題もスイスイと完成させられるお友達が出てきました。皆完成させると残りのパーツを使って動きをよくするバランスを探したり、分解してオリジナルの胴体パーツを動かして移動するロボット等多彩な変更をして見せ合っていましたよ。
お買物班が帰ってきた後は、お楽しみ活動の恵方巻つくりです。
みんなで分かれて準備をしましたよ。机を拭いて新聞紙を敷く係、具材を準備する係、お皿を準備する係などスタッフに終わったら次の指示を仰ぎつつスムーズに準備を終えていました。準備を終えた後はみんなで具材コーナーに並び、からあげ、ウインナー、ツナマヨにコーンなどといった様々な具材から好きな物を選び席に着き自分でオリジナルの恵方巻を巻いて食べています。恵方巻を食べる際にはみんな黙々とひと言もしゃべらずに食べていましたよ。中には3本以上もぐもぐと食べていたお友達もいました。大変美味しかったようです。
長めのムービータイムで十分な食休みを取った後はみんなで運動を行いましたよ。外遊びと中遊びに分かれて体を動かしました。外チームは凧あげや鬼ごっこなどを行い、中チームは風船を弾ませたり、バランスボールでストレッチなどをしていましたよ。初め換気で窓を開けた際には寒い!!と言っていたお友達も終わり際には暑い!と話すほどにたくさん身体を動かしたようです。
元気いっぱい、笑顔いっぱいの一日になってよかったです。また、次回のブログもお楽しみに~♪
2024年01月20日
こんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
さむ~い日が続いていますが、みなさんはお変わりありませんか?
福島市内でもインフルエンザが流行しています。
手洗いうがいを徹底して、感染対策をしっかりとしましょう!
さて、今日は『ランチクッキング&映画鑑賞会』です。
子ども達につくりたいお昼ご飯を聞いたら、意見がたっくさん~(^^♪
なんと!この日のために「土曜日ミライム行きたい!」とお家の人にお願いをするほどです(*^▽^*)
今回のメニューは、
焼きそばパン
からあげ
オムライス
サンドウィッチ
と、だいぶ炭水化物が多めですが、、、
ボリュームたっぷりのランチをつくりました(^^)v
感染症対策として、マスクに手洗い、そして換気を充分にしてクッキングスタートです!
担当のスタッフのお話をよく聞き、どのグループも時間内にバッチリと終わらせていました!!
想定した時間よりも早く終わり、ゆったりとランチを楽しみました(^_-)-☆
まだまだ楽しいことは続きます!
今日のムービータイムは「ボスベイビー」!!
そして、運動は「公園で遊ぼう&教室の中でしっぽとり」!!!
たくさん食べて、たくさん笑って、たくさん遊んで
いつも以上に元気いっぱいだった子ども達。
楽しみすぎたのか、帰る頃には少し眠たそうに目をこすっていた子がいました。
ですが、こんなに楽しんでくれてスタッフも嬉しい限りです(*^▽^*)
来週の活動も楽しみにしていてくださいね!
2023年03月31日
こんにちは。福島大森教室の宍戸です。
本日のお楽しみ活動は、福島交通のバスに乗って、福島駅へおでかけをしてきました。とっても天気が良くてお出かけするのに、ピッタリです!
みんなの日頃の行いが良いからかな?(笑)
バスにのってお出かけするのは大森教室では初めてです。なぜ、バスで移動をすることになったのか?
『公共交通機関に乗る練習』です。バスや電車に乗れると、行動範囲が広がりますよね。これから大人になって、交通手段を選び、それに乗れるようになってほしというスタッフの思いでもあります。普段、乗りなれていないものに乗るのは、大人でもドキドキです。
まずは、お出かけ前にスタッフからバスに乗る時のお約束説明、バスの乗り方などを伝えられました。
教室から、一番近いバス停までは歩いていきました。
歩くこと10分程度でバス停に到着しましたよ。バスが来るまで時間がありましたが、お友達やスタッフとお話をしながら、まだかなまだかなと気持ちをワクワクさせながら待ちました♪
いざ、バスに乗車!整理券を無事に取り、みんなバスに乗れて一安心です。
他のお客さんも乗っていましたが、騒ぐことなく、パニックになることなく静かに乗車することが出来ましたね。
バスで学校に通っているお友達は、慣れているので、バスで爆睡!降りるバス停の一個前で、何かを察知し、スタッフが起こさなくても自然に起きていました。察知能力素晴らしいです(笑)
無事、福島駅に到着し、目的地ダイユーエイトマックスへ移動です!
目的地【ダイユーエイトマックス】に到着しました!
ちょうど、お昼の時間帯だったので、まずは腹ごしらえ!
からあげ定食にラーメンにクレープ、メロンパン…。どれも美味しそうで迷いますね。しばらく迷いながら、好きなものを選ぶことが出来、お友達とお話をしながら、とっても美味しそうに食べていましたよ!
お昼ご飯を食べた後はショッピングです♪
お菓子をかったり、家族へのお土産を買っているお友達もいました。お出かけする度に思う事ですが、大森教室のお友達は、必ずと言ってもいいほど「妹に買って帰ろうかな」とか「これ、お母さんが好きだから買います」とか、家族思いのお友達がとっても多いんです。素敵な事ですね。お買い物を終え、バスに乗って教室へ戻ります。「楽しかった~」「疲れた…」と様々な声が!
たくさん歩いて、慣れないバスに乗って、疲れたけど楽しかったですね♪
次は、電車でのお出かけかな…?
今後も成功体験を積み、自信に繋げられるようなイベントを考えていきたいと思います。