2025年08月12日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
夏休みの折り返しから後半の活動の様子をお伝えします。
学習、レクリエーション、お楽しみ活動を行い、
暑さに負けずに元気に過ごしています。
「流しそうめん」
夏と言えばそうめんですね。
流しそうめんを経験した事が無いというお友達もチラホラいます。
「ミライムの流しそうめん」で流れてくるのはそうめんだけではありません。
準備をして、スタート!!
「流すよ~。」
「ああ、早ーい。取れなかった。」
トマトやキュウリ、チーズやグミも流れてきます。
自分で取ってきては食べるを何度か繰り返し、満足+満腹になりました。
「宝石ゼリー作り」
サイダーやジュースを使ってキラキラしたゼリーを作りました。
おやつ時には、透明なカップに取り分けています。
カラフルなゼリーが出来上がり!!
見ても食べても楽しめました。
「ご褒美☆バーベキュー」
夏休みの宿題をみんな頑張って終わらせました。
ご褒美に、教室でバーベキューを行っています。
役割分担をして準備を進めました。
暑い中、高学年がタープを立てたり、コンロをセットしたり、
火起こしをしたりして頑張ってくれました。
焼きそば、焼き鳥、フランクフルト、そしてお肉。
お腹いっぱい食べて一息ついたら…、マシュマロを焼いて食べています。
「美味しかった、いっぱい食べた~。」
「マシュマロが甘かった。」
お友達とお話をしながらワイワイとにぎやかに過ごしました。
「2学期頑張ろうパーティー」
夏休み最終日となり、午後のお楽しみ活動は、
「2学期頑張ろうパーティー」を行いました。
第一部はビンゴ大会です。
ビンゴで楽しく盛り上がりました。
「リーチ。」4つ揃ったら立って次を待ちます。
「ビンゴ!」
当たったら景品を選んでもらいます。
みんな一つずつ好きな景品をもらってニコニコでした。
第二部は1人ずつ抱負を発表しています。
緊張してすぐに言えないお友達もいましたが、
時間を置いて全員が発表出来ました。
その後は豪華なお菓子を食べながら、映画を観ています。
長かった夏休みも終わりですね。
2学期も元気に頑張りましょう。
2025年08月05日
こんにちは、福島八木田教室大沢です。
毎日暑い日が続く夏休みです。
体調観察や水分補給、熱中症対策を行って活動しています。
子ども達は学習やお楽しみ活動を行い、元気に過ごしています。
他教室と一緒に、また、合同イベントなどもあり、
夏休みならではの体験を沢山してほしいと思います。
ここからは8月のお楽しみ活動の様子をお知らせします。
「チュロス作り&映画鑑賞」
チュロス作りでは生地を絞り袋に入れて、棒状に絞り、油で揚げています。
フライドポテトも作りました。食べ物の準備が出来ていい匂いが漂います。
映画館のように用意したチュロスやポテトを食べながら映画鑑賞をします。
上映開始!! みんなで映画とおやつを楽しみました。
「図書館へ行こう」
この日は午後のお楽しみ活動で図書館に行きました。
図書館では静かにする、の約束を守って行動しています。
それぞれ、読みたい本、借りたい本を探しました。
テーブルに本を持ってきて読むお友達。
二階に行って本を探すお友達。
図書館に置いてあった塗り絵に挑戦するお友達。
時間まで過ごして、借りる本を決めて借りています。
教室で大事に読みましょう。
また図書館で色々な本を見たり、読んだりしたいですね。
「縁日遊び」
夏祭りや花火大会が開催されるこの時期、
教室でも夏祭りの雰囲気を味わうお楽しみ活動を行いました。
始めに「手作りうちわ」を作りました。
自分の好きな模様や絵を描いたり、
マスキングテープやシールを貼り付けたり。
オリジナルのうちわができあがりました。
次は「お菓子釣り」です。
磁石のついた釣り竿を使ってお菓子を釣り上げます。
時間内にいくつ釣れるかな?
「よーい、スタート!!
沢山釣れて大喜びでした。
2025年07月26日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
まだまだ残暑厳しい日が続いていますが、体調は大丈夫ですか?
もうしばらく暑い日が続きますが、暑さに負けずに過ごしましょう!
さて今回は、夏休みのミライムの大イベントの一つでもある
『ミライム合同夏祭り』のことをお知らせしたいと思います。
7月26日(土)は、福島市の東部勤労者センターにて
ミライム全教室合同での夏祭りが行われました。
今年も思考を凝らし、子ども達がワクワクするような
夏祭りを企画しました。
ゲーム系では、射的に輪投げ、お菓子釣り、スーパーボールすくい
飲食系では、かき氷に綿菓子、フランクフルト、ジュース
大森教室の子どもたちは、センターに到着した子たちから
装飾や出店の準備を頑張って手伝ってくれました。
今年も、各ブースの担当を決め、店員さんになります。
準備が終わると午前中のうちに、
大森教室の子たちだけで、各ブースを回って
お祭りを楽しんでいます。
午後になると、各教室の子どもたちがお祭りにやってきます。
浴衣や甚兵衛姿の小さなお友達が、どんなお店があるのか楽しみそうに
入ってきました。
子どもたちが入ってくると、大森教室の子どもたちは、
担当のブースに立ち
「ここは○○屋さんだよ~」
とお客さんに向かって呼び込んでいました。
お菓子釣りのブースでは
お客さんが来ると、チケットをもらい、
お店の説明を優しく丁寧に教えてくれていました。
ルールの説明後、マジックハンドで制限時間内は取り放題です。
みんな、目当てのお菓子を一生懸命につかもうと必死です。
学年ごとに時間が設定され、たくさんつかめる子、つかめない子がいました。
掴めない子には「おまけだよ~」と分けてくれる姿が見られました。
各ブース、大森教室の子どもたちは、一生懸命手伝ってくれました。
先輩として小さなお友達の接し方など、相手のことを考えて行動できる姿など成長が見られ、
とてもよい夏祭りとなりました。
また来年の夏祭り、どんな成長が見られるか、今から楽しみです。
それでは、今回はこの辺で…
また次回をお楽しみに~(^^)/
2025年07月05日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
今週も連日暑い日が続きますが元気にお過ごしでしょうか?
熱中症は室内でも起こるので気を付けなければですね(+_+)
さて今週の鎌田教室のお楽しみは、前回変更になっていた『セロハンステンドグラス』作りです。
まず午前中の活動はステムボックスです。
段階に分けて、鎌田教室での3rdと保原教室での1stに分かれて受講しています。
保原教室の1stでは風車作りです。
風車を組み立てるだけでなく、どのような仕組みで回るのか、風車を使った仕組みは社会のどのような場面で使われているのかを学びました。
鎌田教室の3rdでは紙飛行機を飛ばす発車装置の組み立てです。
1stよりも踏み込んだステップの内容のため、やや複雑な作りですが、分からないことはスタッフに聞いたり、お友達同士で考えながら進められていました。
お楽しみのステンドグラスはセロハンシートを使った安全な工作活動です。
枠となるフレームは画用紙を切り抜いて使うのですが、より簡単に作れるように切り絵のように画用紙を折りたたんで切り抜いて枠を作りました。
切り抜いた隙間を覆うようにカラフルなセロハンを貼ることで完成します。
ライトセーバを作ったりお面にしたり、子どもたちは発想豊かですね♪
思いおもいの作品を作り上げてみんな嬉しそうでした!
暑くじめじめした本日にピッタリな、キラキラ楽しい工作になったようです。
来週のお楽しみは『お菓子釣り』です。
以前お菓子釣りを行った際は大好評でしたので、今回もたくさんのご参加お待ちしておりま~す(^^♪
2024年08月22日
こんにちは!福島旭町教室の加藤です。
毎日暑い日が続いていますが、旭町のお子さん達は元気いっぱいです。
ミライムの合同イベント、夏祭りにも参加してきました。
お出掛けの前には、ボードでお約束やスタンプラリーについてお話を聞きました。
事前に、することを確認することで、安心して過ごせるように配慮しています。
みんな目を輝かせてワクワクしながら、お話を聞いていましたよ。
さあ、お祭り会場に着きました!
提灯の飾りやお祭りの音楽が流れて、一気にお祭り気分です。
わたあめに、かき氷、スーパーボールすくい、、どれからやろうかな♪
ボードに書かれたルールを見ながら、射的やお菓子釣りなど、お兄ちゃんやお姉ちゃんのお話を聞きじっくり取り組みました。
「やったー!」「あたった!」など嬉しそうでした。
お祭りを楽しんだ後は、みんなで和室でゆっくり食べました。
「おいしいね」「次は○○やろう」など楽しそうな会話が聞こえました。
みんなで食べると美味しいね♪
夏祭りを通して、他教室のお友達と交流するなど貴重な経験ができました。
お子さん達の成長が感じられた1日でした。
来年の夏祭りも楽しみにしていてね!