2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2025年01月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!
新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!
まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!
毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。
けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。
「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪
2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。
みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。
みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)
冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。
杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。
「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。
お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。
お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪
2024年12月14日
こんにちは、八木田教室の山川です。
山は雪の帽子を被り、街にもチラチラと雪が降ってきましたね。
風邪を引かないよう、手洗いうがい行って行きましょう。
本日は「実験!キャンディー作り」で、
・ロックキャンディー
・べっこう飴
を作りました。
午前中は、学習をしたり「アイロンビーズ」や「プラバン」をして、お昼ご飯を食べました。
ムービータイムの食休みを挟み、午後からいよいよお楽しみです☆
お楽しみは「実験!キャンディー作り」です!
まずは、昔懐かしいべっこう飴作り。
砂糖に水を加えて、フライパンで熱して色つけ。
なかなか、べっこう色にならず、
子ども達は、「温度がひくいのかな?」「水入れすぎたかな?」
「ブクブクしてきた」「まぜないと」と
四苦八苦しながらも、楽しそうに行いました。
色がついて型に流し入れて冷え固まるのを待ちます。
冷えるのを待つ間に、
2つ目「実験!ロックキャンディー作り」に挑戦。
べっこう飴と同様に、砂糖に水を加えて、フライパンで溶かします。
今度は、色がつかないように溶かしていき、
コップに棒をさして、結晶化させていきます。
「どのくらいで溶けるかな?」「あ、グツグツしてきた、焦げる」と
焦げないように慎重に溶かしていました。
溶けた砂糖水に、食紅で色を付けていきます。
「赤色がいい」「2色まぜてみようかな」「3色まぜるのは、どうかな」
「透明のままが綺麗」等、自分達で考えながら、作りました。
ロックキャンディーは、1週間ほど完成に時間が掛かります。
観察も楽しみながら完成を待っていきたいと思います!
そうこうしているうちに、べっこう飴が冷えて固まりました。
固まると、みんなが思っていたものとは、少しちがく、
真っ白になってしまいましたが、味は飴、
「甘くて美味しい」「表面が少しざらざらする!」と
感想を伝え合いながら美味しく頂きました。
透き通ったべっこう飴が出来るよう、またリベンジしたい!という声もありました!
1週間後のロックキャンディーの完成も楽しみです!
2024年11月30日
こんにちは!福島八木田教室の紺野です。
もう11月の終わりということで、一年が終わりそうですね。
あと少しで冬休み!体調に気を付けて、冬休みに向けて過ごしていきたいですね。
今日は保原教室のお友達と合同で活動を行いました。
午前中はみんながそろってから、保原教室へ出発しました。
少し遠い道のりでしたがゆっくりお話をしながら向かいました。
保原教室に到着後は、ミライムツアーをしてお昼ご飯です。
あまり会ったことがないお友達と会って少し緊張気味に様子でした。
昼食後は、食休みをしつつ、保原教室のおもちゃで遊びましたよ。
普段ないおもちゃで新鮮でワクワクな子ども達でした(*^▽^*)
食休みの時間が終わると、ついに東部勤労者センターに行きました!
バットやボール、縄跳びなどを持って行ったので思いっきり身体を動かしていました!
お互いに、「キャッチボールしよう!」「○〇やりたいからまぜて」と伝える事が出来ていて良かったと思います。
特にバッティングはすごく楽しそうに行っていました!!!
バットの振り方を少しアドバイスされるとやるたびにバットにボールが当たり上手にボールが飛ぶようになりどんどん成長が見られました。
短時間の中で、子ども達の成長が見られてよかったです!(^^)!
お片付けの時間になると、使っていた道具をきちんとバッグにしまい、みんなでモップ掛けです。
お互いに競争をしながら、楽しくモップ掛けをしました。
負けないように一生懸命にモップ掛けをしていました。
お片付けも楽しく最後まで行えていましたよ(*^^*)
最後に、保原のお友達と東部勤労者センターに
「ありがとうございました!!!」と伝えて、八木田教室に戻りました。
寒くなってていますが、たくさん身体を動かして、体を温めました。
これからも楽しく、身体を動かせる活動を考えていきたいと思います(*^^)v
2024年11月23日
こんにちは!福島大森教室の三浦です!
肌寒い日が続くようになってきました。平地でも雪が見られる日が近いかもですね♪
「こんな寒い日には室内でまったりゆったり過ごしたいな~。」という事で、本日のお楽しみは『映画鑑賞会』となりました!
教室にみんな集合したら、いざ東部勤労者センターへ出発です!
到着後には、みんなでテーブルを囲んでお昼ご飯を食べました(*´▽`*)
広々空間でお喋りをしながらのご飯は、子どもたちもとても楽しかったようでした!
ご飯を食べた後には、映画を観るためにスピーカーやスクリーンの設置を行なっています。音響機器などに興味がある子達がお手伝いをしてくれました♪
そのほかにも、リラックスして映画を観るために座布団を準備したり…。快適に過ごすための準備に余念はありません!(笑)
いよいよ映画が始まります!本日の上映は「劇場版スパイファミリー」です。
少し前に流行っていたアニメなこともあり、みんな集中して映画を観ていました!
座って見たり、寝転びながら見たり…。教室では出来ないような姿で、まったりと過ごしていました♪
映画が終わった後には子どもたちからの要望で、急遽『プチカラオケ大会』を開催しました。
流行りの曲や自分の十八番を堂々と披露してくれました♪
中には、デュエットで素敵なユニゾンを響かせてくれた子たちも!
とても上手で、スタッフも子どもたちも大盛り上がりでした。
また、カラオケ大会を開催したいですね♪
本日は、映画からのカラオケという大森っ子ならではの活動になりました。
これからも学生らしい楽しみ方ができる活動を、どんどん取り入れていきたいと思います!