2024年08月10日

えっぱら祭り/福島旭町教室

えっぱら祭り/福島旭町教室 こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。

8/7(水)~8/9(金)の三日間、運動療育講師の江原先生をお招きしての『えっぱら祭り』を開催いたしました。急ではありましたが、旭町教室からも数名参加出来る事になり、スタッフも子ども達もドキドキわくわくソワソワでした♪

出発前は、写真やイラストを活用しながら、これから「誰と」「どこで」「何をする」を視覚的にお知らせしています。子ども達が見通しを持ち、安心して過ごせるように意識しています。

1日目は『チーム対抗ミライム選手権』でした。
放デイのお兄さんお姉さん達と同じチームになり少し緊張している様子でしたが、先輩たちから優しく声を掛けてもらい徐々に緊張もほぐれてきた子ども達。
お宝拾い、コロコロバイキング、バラバラ跳び箱等、様々な種目へチャレンジしました♪

えっぱら祭り/福島旭町教室 2日目は『ミライムオリンピック』でした。
2日目もチームごとにお兄さんお姉さん達とたくさん遊びました。バブルボールバンパーに入り、サッカーや障害物競走、バスケットボール、マネーゲームなどを楽しみました。バブルボールバンパーと初対面の子ども達。瞳をキラキラと輝かせていました♪

バブルボールバンパーへ入ると、ふわふわしている感触や、独特の動きにくさ、いつもとは違う体の感覚に大喜びのこども達。うまく動けずに転んだり、困ったりしていると、お兄さんお姉さん達が「大丈夫?」と手を差し伸べてくれるほっこり場面も多々ありました♪

楽しく遊びながら異年齢の素敵な時間を過ごす事が出来、素敵な思いでと経験に繋がったと思います♪

えっぱら祭り/福島旭町教室 3日目は『ドミノチャレンジ』でした。
本日の目標は「みんなで一本道をつくろう!」です。はじめは各々が自由にドミノを並べていましたが、段々と(一本道にするにはどうしたら良いのかな)と試行錯誤をしている姿が見られました。

ドミノが倒れないように、指先や足先、全身に神経を張り巡らせながら『ドミノチャレンジ』へ臨みました。いよいよ全てのドミノが並び、とても長い一本道になりました。スタートからゴールまで一気に倒れていく様子に大興奮の子ども達でした♪

最後は自由時間となり、文字を作ったり、タワーを作ったり、再度ドミノチャレンジを試みたり、れぞれが思い思いの作品を作り上げていました。

『えっぱら祭り』ならではの体をダイナミックに動かす粗大運動と、ドミノチャレンジでの微細運動など、様々な遊びを通して心と体の発達を意識出来るスペシャルな3日間となりました。次回の『えっぱら祭り』もとても楽しみです♪


2024年08月09日

えっぱら祭り/福島西中央教室

えっぱら祭り/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。

8月7,8,9日の3日間東部勤労者センターにて、運動療育講師の江原先生をお招きし『えっぱら祭り』を開催しました。江原先生ことえっぱら先生が大好きな西中央教室のみんな『えっぱら祭り』を楽しみにしていました!

西中央教室は、1日目と3日目に参加しました。
1日目は「チーム対抗ミライム選手権」です。
学年や教室をまぜてチームを作り、5種目を午前と午後に分けて行いました。

バラバラ跳び箱ではバラバラになっている跳び箱を組み合わせて、跳び箱をチーム全員が乗り越えたらまたバラバラにして元に戻します。

どう組み合わせればいいか声をかけ合いながら、協力して行うことができていました。
普段関わる機会が少ない他教室のお友達とも声を掛け合いながら行えていてお兄さん、お姉さんの頼もしさが見られました。

えっぱら祭り/福島西中央教室 3日目は「ドミノチャレンジ」を行いました。
今回も各教室交えて、ドミノで1本道を作ります。
1本道なので途中で道が2本になるのはダメです。
なかなか1本道にならず「ここだと2本道になっちゃうよ。」と声を掛けながら行うことができていました!

途中で倒れてしまっても「ごめんなさい。」と声を掛け合いながら行うことができていました。
倒れてしまった時は、泣いてしまう子もいましたが最後の完成まで諦めずに行うことができました。

完成したドミノがすべて倒れたときは皆で拍手をして、大切な思い出になりました☆

えっぱら祭り/福島西中央教室 また最終日の3日目は午後からスタッフの座学研修も行われました。

江原先生から「手を出し過ぎず、子どもたちを信用する事。」とお話しがありました。
失敗から経験で学ぶことがある事を教えていただきました。

子どももスタッフも楽しく学びのある3日間でした。
教室ではできない経験にみんな楽しい思い出ができたと思います。

次の開催は、1月の予定です。
ミライムの子ども、スタッフ一同楽しみに待っています!


2024年08月02日

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 こんにちは!
福島鎌田教室の阿部です。

夏休みの宿題はいかがお進みでしょうか?
8/1は【ミライム合同花火大会】が開催されました!

今回は合同イベントとして多くの教室のお子さんが立子山に集合してたくさんのレクリエーションを楽しみました。

スイカ割りは多くの教室のお子さんが集まる中、お友達やスタッフの声を頼りに聴覚を澄ませてスイカに向かっています!
力の限り元気にスイカを割っていましたよ!(^^)!

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 スイカを割った後は他教室の年上のお子さん方が作ってくれたたカレーと、みんなで割ったスイカをいただきました。

カレーを食べていると大森教室のお兄さん・お姉さんがジュースを配ってくれました。
とっても美味しいカレーで、おかわりして3杯4杯も食べていたお友達も・・・
おかわりをするときは手を挙げて大森教室のお兄さんたちにオーダーをしましたよ!
いっぱい食べていっぱい育ちましょう(^O^)/

食べ終わった後は作ってくれたお友達やスタッフにきちんとお礼を伝えられています。

ミライム合同花火大会/福島鎌田教室 フィナーレは花火大会です!
安全のために事前練習で各教室でも花火実習を行っていましたが、会場でも改めて振り返りました。
視覚的に分かりやすいように、花火に着火する場所、観賞する場所、捨てる場所、どこを通るのかを明確にしておくことで事故や怪我無く安全に楽しむことができました。

一部のお子さんはお泊り体験もして、「いつもはゲームしてる時間だけど楽しかった!」とテンション高めに嬉しそうでした♪

まだまだ夏休みは楽しいお楽しみを用意していますので、一緒に楽しんでいきましょう~!
暑い日が続きますので体調・安全にも気を付けてお過ごしください(^^)/


2024年08月01日

ミライム合同花火大会/福島八木田教室

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の本間です。

本日は、8/1(木)に行われた、合同花火大会の様子をお伝えしたいと思います!

立子山にて、ミライムキッズアカデミー全教室で合同花火大会が行われました。
立子山へ向かうまでにも楽しみな様子があり、ワクワクした表情が見られました。

立子山に到着すると他教室のお友達やスタッフが大勢いて、少し緊張した様子も見られました。活動する中で少しずつ環境や雰囲気にも慣れ、花火大会を楽しんでいました。

八木田教室の花火大会のスケジュールの最初は、夕ご飯です!
夕ご飯は、大森教室のお兄さんお姉さん達の手作り「カレーライス」です☆
お腹を空かせた八木田っ子は、カレーライスに大喜びでした!
おかわりもして、美味しいカレーライスをみんなでいただきました!

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 美味しいカレーライスでお腹を満たした後は、「スイカ割り」!
他教室のお友達と一緒に教室ごとに順番に一人ずつ「スイカ割り」に挑戦しました。

タオルでの目隠しにドキドキした表情の子どもたち。ぐるぐると10回回って、いざスイカの待つ場所へ!
あっちへ行ったり、こっちへ行ったり、、、周りのお友達は大きな声で「そっちじゃないよ!」「みぎみぎ!ひだりひだり!」と教える姿がありました。

スイカに見事当てることが出来るとみんなで大喜びしていました。

スイカ割りを体験した後は、綺麗に切られたスイカをみんなで美味しく食べました。

その後は少し食休み、、、「映画鑑賞」をしました。
「ドラえもん」の映画を見ながら少し休憩。集中してムービータイムを楽しんでいました。

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 「スイカ割り」と食休みをした後は、待ちに待った「手持ち花火」です。
手持ち花火のお約束をみんなで確認し、順番に手持ち花火を行いました。

「どれにしようかな」「これは〇色かな?」と花火を楽しそうに選んでいました。
火がつくと「わあ、綺麗!」と、とても嬉しそうでした。お友達やスタッフに「緑色だったよ。」「これは色が変わる花火だ!」と会話を弾ませながら、手持ち花火を楽しんでいました☆


「手持ち花火」の後は、荷物を持って外へ。本日最後の「噴射花火」です!
他教室のみんなで丸くなり、噴射花火に向けて待機。
次々と花火へ点火!勢いよく綺麗な色を放つ花火に「おおー!」「わあ!」と大歓声!最後の最後まで花火大会を楽しむことが出来ました。

「カレーライス」「スイカ割り」「映画鑑賞」「手持ち花火」「噴射花火」、夏の風物詩を体験し、みんなで楽しむことができ、夏休みの良い思い出となりましたね。また、来年も楽しみましょう!


2024年08月01日

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。

今日は待ちに待ったミライム合同花火大会です!(^^)!
今年も立子山自然の家にお邪魔し、全教室合同でのにぎやかな花火大会となりました♪


事前に教室で花火をする時のお約束などを確認し、いざ会場へ出発♪

立子山自然の家に向かう車の中では、「先生、緊張してきたよ~」「お腹すいた~」「花火楽しみ~!」など、待ちきれない様子です!


到着すると、体育館でスケジュールやお約束の説明を聞きます。
まだかな…と、そわそわしている子ども達(^_^;)

鳥谷野っ子達は、花火の前にまずは腹ごしらえです。
食堂では、大森教室のお兄さんお姉さんがカレーライスを作って待っていてくれました!

カレーライスとジュースを受け取ると手を合わせて「いただきます!」をしてからモリモリ食べました。しっかりとおかわりもしていましたよ♪

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 体育館に戻ると、お次はスイカ割りです!
大きなスイカが3つ並んでいる様子を見て、子どもたちから大きな歓声が上がります☆


タオルで目隠しをし、「回る・跳ぶ・足踏み」の中から1つ選んで10回行なってからお友達の声を頼りに進んでいきます。

「右だよ右!」「もう少し前!」と並んでいるお友達は目隠しをしているお友達へ一生懸命伝えるお手伝いをしました(*^-^*)

3列同時に始まったため、他の列の声が響いて惑わされることもありましたが、無事にスイカを割ることが出来ました!

割ったスイカはみんなで美味しく完食しました。種に気を付けながらおかわりしていましたよ。

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 少しずつ日も暮れ…いよいよ花火の時間です!


まずはみんなでお約束を確認!

花火の持ち方や、火の点け方、戻る時は遠回りをして1番外側を歩くことなどを確認しました。
早くやりたい気持ちを抑えてお約束を最後まで集中して聞いています(*^-^*)


早速、様々な種類の手持ち花火から1本ずつ選んで、慎重に火を点けていきます!


「見てみてきれい!」と近くのスタッフに笑顔で見せてくれました。「楽しい!」「もっとやりたい!」と、とっても楽しんでくれたので、スタッフ全員嬉しい気持ちでいっぱいです(*^-^*)

時間までたっぷり楽しみました☆


花火大会は、手持ち花火だけでは終わりません!

全員が帰る準備をしてグラウンドに出ると、噴射花火が始まりました。スタッフが火を点けると下から勢いよく花火が噴き出しました!「おぉ~!!すごくきれい!!」と目がキラキラ輝いていました!

かなりの数があったのでカラフルな火があちらこちらに上がり、大興奮の鳥谷野っ子でした♪

楽しい夏の思い出となりました。また来年も楽しみにしていてね☆




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.