2025年09月27日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
涼しくなったかな?と思いきや、まだまだ暑い日は続くようですね。
気温が変わりやすいこの頃、体調には気を付けて過ごしましょう。
本日の午前は鎌田教室で過ごします。
会えるのを楽しみにしていたお友達がいたため、朝から気分も上がっています。
鎌田教室の雰囲気にもすっかり慣れ、入室準備もお手の物ですよ。
お昼までスケジュールに沿って過ごし、午後は畑にレッツゴーです!
畑は定期的に草むしりが行われていますが、残っていた雑草も素早く抜いてあっという間にキレイになりました。
そのなかでも青々とした葉っぱが出ているところがあり、
「この葉っぱはなんですか~?」
「これは抜いていいやつですか?」
と不思議がっています。
その正体は芽が出ている種芋!
そのことを教えると優しく土に戻して、来年に繋がるように整えてくれました。
来月にはサツマイモを収穫できるようです。
楽しみですね(*^^*)
最後に水やりをして、畑作業はこれで完了です!
頑張った後は、いよいよお楽しみのみのり公園です!
良く晴れて涼しくなってきたこともあり、そこそこ人がいて賑わっています。
今回もブランコなどの遊具や鎌田教室のお友達とのサッカーや鬼ごっこを楽しんでいました。
虫探しをしている子が敷地にある小川を見に行くと
なんと! 小魚がたくさん泳いでいました!
今まで気にしていなかったこともあり、一度見つけたら大興奮です。
鎌田教室のお友達にも教えて、一緒に大捜索しました。
新しい発見があると、次に遊びに来るときがさらに楽しみになりますね。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね~
2023年03月11日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
少しずつ暖かくなってきて、春の気配を感じますね♪
とてもいい天気だった11日は、あらかわみのり公園でたくさん遊んできたので、今回はその様子をお伝えしていきます。
教室で公園や車でのお約束を確認し、早速出発!
車内でのルールを守りながら、お友達やスタッフと会話を楽しんでいた子どもたちです。
公園に着いてルールを再確認後、子どもたちは一目散にブランコへ!
スタッフに押してもらうと「すごく高いよー!」と、とても楽しそうでしたよ(*^^*)
広場になっているエリアでは、教室から持って行ったボールや縄跳びを使って遊びました。
風が強かったですが、それすらも遊び道具にしてしまう子どもたち!
風に押し戻されるボールを追いかけたり、相手に届くように力いっぱい投げたりしていましたよ。
その後は、子どもたちの発案で鬼ごっこをすることになりました。
「〇〇くん足速い!」「もう少しでタッチできたのに!」とスタッフも一緒になって盛り上がっていました(*^^*)
他にも、シーソーや鉄棒などの遊具を楽しみました。
過ごしやすい気温で花粉も少なかったため、みんなのびのびと遊ぶことが出来たようでした。
「また公園に行きたい!」という声も聞かれたので、また近いうちに行くことができればと思います♪
次回もお楽しみに!
2023年02月25日
こんにちは、福島鳥谷野教室の本田です。
2月25日土曜日。
福島鳥谷野教室でのお楽しみ活動の様子をお伝えしていきたいと思います。
今日は、みんなが楽しみにしていた【あらかわみのり公園】までお出掛けをしてきました~!
出発する前に、車に乗る時のお約束と公園に着いてからのお約束を確認した子ども達。
車が動き始めると次第にテンションもあがりはじめ「まだ着かないの~?」と、お友達とのお出掛けにはやる気持ちが抑えられません(笑)。
もちろん!公園に着いてからも再度しっかりとお約束を確認しましたよ。
人気のブランコでは、ちゃんと順番を守れましたね。
鬼ごっこも最後まで笑顔で参加出来ましたね。
時折小雪が舞って風が冷たい日でしたがノープロブレム!指先や鼻の頭を赤くしながらも、子ども達は思いっ切り遊んできましたよ。
わが福島鳥谷野教室では、広い教室を活用して日々運動療育に取り組んでおりますが、今日は、室内では味わえない解放感を存分に感じてくることが出来ました。
次回はポカポカ陽気のもと、また遊びに行けるといいな。
春が待ち遠しいです(^▽^)/
2023年01月14日
こんにちは!福島大森教室の服部です。
2023年が始まり、早くも2週間以上が過ぎました。
暖かい日と寒い日の気温差があり、体調を崩しやすいので気を付けたいですね。
1/14(土)のお楽しみ活動では、畑とあらかわみのり公園に行ってきました。
畑では、昨年植えた野菜の様子を見てこようとしていたのですが...。
「あれ?これだけ?」予想に反してあまり大きく育っていなかった野菜をみて、子どもたちから素直な一言が聞こえてきました。
畑には、細いネギや小さ目のニンジンが何本か生えているだけで、すぐに収穫を終えました。
野菜を作るためには、知識と時間、手入れが必要なのだと痛感した瞬間でしたね。
その後、みんなで協力して畑の草むしりをしたり、周りに飛び出ている土を戻したり、きれいにしました。
畑の後はあらかわみのり公園で遊びました。
ボールを使って遊ぶ子、ブランコやシーソーなどの遊具で遊ぶ子、ジョギングをする子など遊び方は様々ですが、時間いっぱいまで休憩なしで過ごしていましたよ!
畑仕事をした後でしたが、子ども達にとってはどうやら関係なかったようです。
子ども達の体力にはスタッフ一同、脱帽です(^_^;)
後日、収穫したネギを切り、お味噌汁に入れて食べました!
年明け作ったお餅を入れて、雑煮風にして食べている子もいましたよ。
寒い日が続いていたので、熱々のお味噌汁は最高でしたね!
自分達で作った野菜を自分たちで調理し、食べることはとても良い経験になったのではないでしょうか。
今度はどんな野菜に挑戦してみたいかな?
2022年09月10日
こんにちは!福島鎌田教室の遠藤です。
本日は午前中にステムボックス、午後は芋堀りとイベントがたくさんある一日となりました。午前はステムボックスを行う班と、午後使う『軍手』と十五夜ということもありおやつの『お団子』を買いに出かける班に分かれ過ごしました。ステムボックス班は全員上手に完成することができたようで楽しかったという声も多かったようです。買い物チームもみんなで手の大きさにあう軍手はどれかな、みんなが好きそうなお団子はこれかなと楽しみながら買い物をしてきました。
午後になり芋堀りに行って来ました。車に乗るまで皆さん上手に並び待つことが出来ていました。到着して芋掘りが始まるとスコップで大きく掘り、そこから芋を探すお友達や軍手で少しずつ土を掘ってお芋を探すお友達など色々な方法でお芋を探していました。みんな芋を見つけるととても嬉しそうな表情をしていました。
お芋堀が終わると隣の公園で遊びました。ブランコで遊ぶお友達や健康遊具で遊ぶお友達などみな思い思いの遊びで体を動かしていました。
本日は十五夜ということでおやつの時間前に教室へと戻り午前中に買い物班が買ってきてくれたお団子を皆で食べました。三色団子やあんこの入った団子、みたらし団子など様々な種類があったのですが一番人気だったのがみたらし団子ですぐに完売してしまいました。
お団子をとても美味しそうに食べている姿をみれ、芋ほりと十五夜の月見団子両方のイベントが出来て良かったと感じた一日でした。