2024年07月13日

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
7月に入り、梅雨の天候で雨が降ることも多くなりました。
暑さは相変わらずで、蒸し暑い日が続いています。
熱中症など体調管理に気を付けて過ごしていきましょう。
この三連休も、暑さの中天候が変わりやすい毎日でしたね。

7/13(土)三連休、1日目は鳥谷野教室のお友だちと合同の活動をしました。
鳥谷野教室に到着。
いつもの教室よりも広いスペースに子ども達は興味津々です。
ついつい駆け足になって移動していました。
「教室のどこに何があるのかな。」「トイレはどこかな?」
挨拶をしてお話を聞いて、教室やお友達にも少しずつ慣れて来た様子。

「運動」の時間、はじめに「長縄跳び」をしました。
順番に並んで、自分の順番が来たら跳びます。
タイミングが難しい時には、「縄を止めてください。」
「ゆっくり回してください。」と伝えます。
最初は自信がなさそうだったお友達も、繰り返し跳んで上手に跳べました。
「だるまさんの一日」では、指示されたポーズをまねて楽しんでいました。

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 午後のお楽しみは、「シャボン玉作り」です。
お天気がよく、駐車場で活動しました。
水分を十分にとり、帽子をかぶり…、準備OK!!

色々な種類のシャボン玉が作れる用具があり、どれにしようか迷いますね。
それぞれ気に行ったものを手に、シャボン玉を飛ばします。

一度にたくさんシャボン玉ができるものもありますが、コツがあるようです。
たくさんのシャボン玉が飛ぶと、
「わーっ!」「きれい。」と声が上がりました。
大きなシャボン玉作りも楽しんでいました。


おやつの時間には、かき氷を作って食べています
「いただきます。」「冷たくて美味しいね。」
みんな笑顔でした。暑さが和らぎますね。

鳥谷野教室の皆さんに挨拶をして帰りました。
また、一緒に活動しましょう!!

シャボン玉・ビンゴ大会・スーパーボール作り/福島八木田教室 7/15(月)三連休3日目は、二つのグループに分かれて他教室と合同で活動しました。

西中央教室での合同の活動では、教室に到着して「ミライムツアー」。
活動についての説明を聞いて準備をします。

午前は「運動」では、手押し車や鉄棒で体を動かしました。
   「学習」では、時間までしっかり頭を動かしました。
お昼ご飯をみんなで食べた後は、ムービーを見てお腹を休めました。

午後のお楽しみは「ビンゴ大会」でした。
西中央教室やお友だちにもなじんできた所で一緒に楽しんでいます。
読み上げられる番号を確認しながら、カードとにらめっこ。
「リーチになったよ。」「あっ、ビンゴになった。」
ビンゴが出た人は前に出て景品を受け取ります。
「なかなか出ないよ。」と言っていたお友達もついにビンゴ!!

おやつを食べて、挨拶をして八木田教室に帰ってきました。

この連休は、2日間、他の教室で合同で活動してきました。
初めての教室、初めて会うお友達、初めて会うスタッフ、
いつもはできない経験がたくさんできましたね。
今回、教室に慣れて、お友達とも一緒に活動できました。
また、みんなで一緒に楽しく過ごしましょう。



2024年07月13日

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の藤田です!

今日は、暑さも一段落、外での活動も過ごしやすいお天気でした。

今日は、八木田教室のお友達と合同活動になりました。

自由時間もいつもとは少し違う雰囲気で、慣れないお友達に少しだけ緊張した雰囲気の鳥谷野教室の子ども達でしたが、時間が経つにつれて少しずつ、隣に座って活動したり、会話をかわしたりして打ち解けていきました。

学習時間も、それぞれが自分の課題をしっかり把握して静かに取り組むことができました。教室やお友達が変わっても、自教室で培ったスケジュールの流れを把握し落ち着いて行動できることはとても素晴らしいと思います。



シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 午後のお楽しみ活動は、「シャボン玉遊び」をしました。

割りばしに毛糸を結び付けて大きなしゃぼん玉を作ったり、一度にたくさんのシャボン玉が出てくる道具を使って、みんなで大、小、様々なしゃぼん玉に囲まれてとても楽しそうでした。

お友達が作った大きなシャボン玉の中に自分の小さなシャボン玉を入れてみようと挑戦するお友達もいました。遊びの工夫や展開をする姿を見て、子ども達の発想の豊かさに感心しました。

お友達同士、シャボン玉の道具を譲りあったり、順番を守ってしゃぼん玉液を使ったり、活動中のお約束を守りながら楽しむことができました。

シャボン玉作り/福島鳥谷野教室 しゃぼん玉をみんなで楽しんだ後、おやつにかき氷をしました。

自分のかき氷を自分で準備しました。力を込めて一生懸命、かき氷を作っていました。

大盛りを作って、みんなで涼みました。

リラックスタイムの頃には、八木田教室のお友達とも打ち解けて、一緒にアクアビーズで作品作りをしていました。自分の好きなキャラクターの図案を選んで作成しながら楽しそうにおしゃべりしていました。

合同活動を通して、教室間の交流を楽しむことができました。

ミライムの様々な年齢のお友達と関わることで、コミュニケーションや遊びにおいて様々な経験ができると思います。引き続き、スタッフが活動を見守りながら経験の幅を広げられるように支援していきたいと思います。


2024年07月13日

お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室

お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中澤です。

7月の前半が終わろうとしていますが、まだまだ気温が高く蒸し暑い日が続いていますね。

今日はみんなお待ちかねの映画鑑賞の日です!

自分たちでおやつを作って、映画を楽しみます。

お菓子作りで何を作るのか気になったのか「お菓子づくりは何作るんですか?」とワクワクしながらスタッフへ質問していましたよ(^^♪

説明を聞いてから、それぞれの役割分担に添っておやつ作りスタートです!


お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 トウモロコシからポップコーンを作ったり、カットポテトを揚げてフライドポテトを作っています(^^)/

フライパンや包丁、IHなどの調理器具を使って火傷や怪我に気をつけながら調理を進めていきました。

中でもキャラメルポップコーンを作る時、ポップコーンにキャラメルを満遍なく絡めていく工程が難しそうでしたが、ヘラを使いながらお友だちと一緒に丁寧に絡めていましたよ♪

調理が終わった後の洗い物もスタッフのお話をよく聞いて行ない、積極的に洗い物をする姿が見られスムーズな流れでお菓子作りを終えることができました。


お菓子作り&映画鑑賞会/福島大森教室 ポップコーンとジュースとフライドポテトの準備ができたら、いよいよお待ちかねの映画鑑賞会です!

事前に何の映画が見たいか投票してもらい、一番票が多かった映画を鑑賞しました。

自分たちで作ったお菓子を食べながら、映画を楽しんで鑑賞していましたよ( *´艸`)

次回の活動もたのしみにしていてくださいね♪



2024年07月06日

すてむぼっくす&七夕飾り作り/福島鎌田教室

すてむぼっくす&七夕飾り作り/福島鎌田教室 こんにちは。
福島鎌田教室の佐藤です。

あっという間に7月で、蒸し暑い日々が続いていますね(-_-;)
室内でも熱中症に気を付けて過ごしていきたいですね。

本日は室内で過ごす活動をメインに行いました!

午前中はすてむぼっくすで鎌田教室と保原教室に分かれて活動を行っています。鎌田教室ではモーターカーを作りました。

手順書に沿って、黙々と組み立てていきます。
手順書通りにスイスイ組み立てていき、終わった人はさっそく動かしてみたり、自分でアレンジを加えてみたりしています。

分からないことがある人は手を挙げてスタッフにヘルプを出していますが、
基本的に自分の力で頑張っています!

すてむぼっくす&七夕飾り作り/福島鎌田教室 保原教室では、バイキングを作りました。

こちらも手順書に沿って組み立てていきますが……
高さがあってそこそこ大きいので少し苦戦しています。

ですが分からないところをスタッフに聞き、最後まで頑張って取り組む事ができました。
最後の発表まで立派にできていて素晴らしかったです。

午後のお楽しみは、七夕の飾り作りです。
短冊、竹と笹、飾り作りの3グループに分かれ、材料を準備して、いざスタートです!




すてむぼっくす&七夕飾り作り/福島鎌田教室 短冊は画用紙を長方形に切ります。高学年のお友だちがきれいに線に沿って切ってくれました!

竹と笹の葉は、緑色のガムテープや画用紙をちょうどよい長さに切って貼るだけなので、どんどん作っていきます。
貼るバランスが難しいようでしたが、何回か貼り直ししながらちょうどいい位置を決めていきます。

飾りはスタッフが作ったものをお手本にして、好きな色の折り紙で作っていきます。
金色がやはり人気でしたね。
少し難しそうなものは、スタッフに「作り方を教えてください」と頼み、
完成すると「できた!!」と喜んでいます。

最後は短冊に願い事を書いてもらいました!
願い事にもみんなの個性が出ていて、微笑ましいです。

みんなのお願い事が叶うといいですね(*^-^*)




2024年07月06日

紙コップでヘリコプターを作ろう/福島西中央教室

紙コップでヘリコプターを作ろう/福島西中央教室 こんにちは、福島西中央教室の小野です。

雨が降って最近は、じめじめする気温が続きますね。
暑さには気を付けながら活動を行いましたよ。

今日のお楽しみ活動は「紙コップヘリコプターを作ろう」です。
その名の通り紙コップでヘリコプターを作ります。
プロペラが輪ゴムの力で回るようになっています。
さぁ、成功させることはできるのでしょうか?
いざ、工作スタートです!

紙コップでヘリコプターを作ろう/福島西中央教室 高学年・低学年に分かれてスタートです。
まずは、オリジナルのヘリコプターにするために自分好みの色を塗っていきます。
思い思いの色を塗り、シールも貼りテーマも決めて時間いっぱい飾り付けを行いました。

終わったら高学年は手順書を見ながら、低学年はスタッフに聞きながら行います。
まずは輪ゴムにビーズを通します。
みんな集中しながら、爪楊枝を使いながら丁寧に行っていますよ。
出来ない時は「教えてください。」と聞く事が出来ていて、素晴らしかったです!

通った後は紙コップに取れないように輪ゴムをつけ、プロペラをつけたらあっという間に完成です!

紙コップでヘリコプターを作ろう/福島西中央教室 完成した後は、下をたくさん回すことでプロペラが回るようになっています。
意外とたくさん回さないと回らず、一生懸命黙々と回していました。

プロペラが回る音が本物のヘリコプターのようでみんな何回も夢中で行っていました。
中には回らないお友達もいて、他のお友達がコツを教えてくれると回るようになり、「上手でしょ。」と自慢げです(笑)

最後は跳び箱に登り自分たちがパイロットになりヘリコプターを飛ばします。
跳び箱からキレイに回ると嬉しそうにしていましたよ。
ふわっと投げるのがコツのようでスタッフにお友達がレクチャーしてくれました。

ヘリコプターを回すことができ、みんな大満足の大成功でした。
終わった後もヘリコプターを大事そうに抱えていました。
雨の日の室内での活動も楽しいですよね。

次回はクッキングの予定です。
次回もお楽しみに!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.