2025年10月25日
こんにちは。福島西中央教室の渡邊です。
街中では紅葉が落ちはじめ、秋を感じる間もなく冬の気配が近づいてきました。
インフルエンザも流行し始めているようですので、ミライムでも手洗い・換気など、基本的な風邪予防をしっかり行っていきたいと思います。
気象庁では「木枯らし1号か?」とささやかれている今日この頃。
そんな冷たい風にも負けない、元気いっぱいの子どもたちの様子をお届けします。
本日はミライムのお子さんたちから大人気のスタッフ!!『仁先生のサッカー教室』が開催されました。
まずは準備運動からスタート!
子どもたちは一列に並び、ホールの端から端まで走り抜けます。
しかし、ただ走るだけではありません!
途中には、子どもたちを捕まえようと立ちはだかるスタッフが待ち構えています。
捕まらないように上手くよけながら走り抜けなければならず、子どもたちは頭と体をフル回転!
スタッフが他の子を見ている隙をついて「今だ!」と走り抜ける子、フェイントをかけて巧みにすり抜ける子など、どうすれば捕まらないかを考えながら挑戦していました。
楽しみながらも、考える力・瞬発力がしっかり鍛えられた準備運動になりました。
体が温まってきたところで、いよいよお待ちかねのボール練習です!
子どもたちは「ボールだー!」と目を輝かせていました
最初の練習は、ボールを蹴らずに手で投げ上げてキャッチするもの。
ボールが空中にある間に拍手をしたり、お腹をポンと叩いたりと、難易度アップに挑戦!
お友だちと回数を競う子、自分のベスト記録を更新しようと頑張る子など、それぞれが楽しみながらチャレンジしていました。
続いては、ドリブルをしながら仁先生の指示をよく聞き、指定された体の部位でボールを止める練習です。
「足」「膝」「お腹」「頭」「お尻」など、指示された体の部分でボールを止める練習!
どの部位が呼ばれるか分からないドキドキの中、子どもたちはしっかり耳を傾け、楽しみながら取り組んでいました。
「うまく止められた!」「こうでいいのかな?」と声を交わしながら、自然と集中力や反応力もアップしていました。
続いては、マーカーコーンの上にボールを乗せる練習です。
「ボールに手を触れなければ、どんな方法でもOK!」というルールの中で、子どもたちはそれぞれに工夫を凝らして挑戦していました。
脚でボールを挟んで持ち上げる子もいて、思わず「なるほど!」と感心する場面もありました。
最後は、赤・青・黄の3チームに分かれてのミニ試合!
人数の少ないチームにはスタッフが助っ人として入り、ゲームスタートです!
練習したボールの止め方を上手に使う子、ドリブルでお友だちをうまくかわす子、チームの仲間にパスをつなぐ子、ゴールを狙って果敢にシュートする子など、あまり会う機会が少ない他教室のお友だちとも協力し合い、自然とコミュニケーションが生まれていました。
チームで協力する、状況を見て判断するといったサッカーならではの経験がたくさんできました。
次回の『仁先生のミライムサッカー教室』は、
11月24日(祝・月)開催予定!
沢山の参加お待ちしています♪
2025年10月25日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
肌寒い日が続き、冬の気配が少しずつ感じる季節になりました。
今回は東部勤労者センターで『仁先生のミライムサッカー教室』が開催されました。
参加した子供たちはやる気いっぱい!早速様子をお伝えいたします。
まず最初に、準備運動として一列に並び、端から端まで走り抜けます!しかし、普通に走り抜けるだけではありません。
途中にはスタッフが、子供たちを捕まえようと立ちはだかります!
子どもたちは捕まらないよう上手くよけながら走り抜けなければいけません。
スタッフが他の子を見ている隙をついて「今だ!」と走り抜ける子、フェイントをかけて走り抜ける子と、捕まらないために色んな方法を模索する様子が見られました。
準備運動で体が温まってきたら、次はボールを使った練習です!
待ちに待ったボールに子どもたちは張り切っています!
最初はボールを蹴らず、手で投げ上げてキャッチする練習です。
ボールをキャッチするまでの間、拍手をしたりお腹をたたいたり、何回できるかお友達と競う子や、自己ベスト更新に挑戦する子などいました!
次は、ボールをドリブルして、仁先生の指示ボールを止める練習です!「足、膝、お腹、頭、お尻」の中からランダムで選ばれるので、子ども達は指示をよく聞いてボールを止めています。
最後は、赤、青、黄の3チームに分かれて試合です!人数の足りないところは先生が助っ人に入っています。
ドリブルでお友達をうまく避ける子、同じチームのお友達にパスをする子、ゴールにシュートする機会を狙う子など、それぞれ思い思いに試合を進めています。
あまり会う機会が少ない他教室のお友達とも仲良く試合ができて、子ども達の良い経験になりました(^^♪
『仁先生のサッカー教室』は来月11/24(祝.月)にも開催します!お楽しみに♪
2025年10月25日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
朝晩が冷え込むようになり、街路樹も紅葉してきています。
晴れた日の日中は過ごしやすく「スポーツの秋」を実感する季節です☆
今日のお楽しみ活動は「ミライムサッカー体験教室」です。
朝から東部勤労者センターに移動して、他教室との合同の活動となりました。
午前は会場でゆったり過ごしたり、学習をしています。
昼食を食べて、休憩をしています。
「サッカー、楽しみ!」
「お友達いっぱい来たね。」
子ども達はワクワクして始まるのを待っています。
いよいよ、サッカー体験です。
講師はミライムの仁先生です。お話をみんなで聞きました。
ホールでダッシュ、スタッフに捕まらないように、上手くかわして走る。
ボールを上に投げて、手拍子してキャッチ。
ボールを足でコーンにセット。
どんどんボールに慣れていきましょう!
「水分補給しまーす。」休憩を入れながら続けます。
ついつい手が出てしまいますが、サッカーは足を使います。
「難しい。」「上手く乗った。」「強く蹴りすぎた。」
次は指示を聞いて、ボールにタッチ。
「足。」「頭。」「お腹。」「おしり。」「ヒザ。」
体を使って、ボールを上手に止められたかな???
最後はチームに分かれて試合をしました。
赤チーム、青チーム、黄色チームに分かれて、ゼッケンをつけます。
2チームずつ交代で、試合開始。
ゴールを目指してボールを追いかけます。
「ゴール!!」
ボールが入ると、決めた子も、見ている子も嬉しそうに声をあげていました。
パスやシュートも様になっています。
チームで協力してボールを繋ぎます。
「来月にまた教室があります。次も一緒にサッカーをしよう。」
「はーい!!」
片付けもみんなで協力しています。楽しくサッカーができましたね。
次のサッカー教室は11/24(祝・月)です!
また皆で楽しく活動しましょう♪
ゆっくりと身体を休めてくださいね(^^)v
2025年10月11日
こんにちは、福島西中央教室の小野です。
10/9~10/11まで運動療育の江原先生こと、えっぱら先生をお招きし
えっぱら祭りを行いました。
西中央教室は、3日目全部に参加しました。
今回も楽しみながら身体を動かすことができました!
その内容について、紹介していきます。
ボールをメインに的に当てる動きを行いました。
動く的にみんなで、当てることを目標に頑張っていました!
当てると点数が入るシステムで、たくさん点数を入れようと頑張っていました☆
大人にも高さがありましたが、子どもたちは夢中になって当てようと何度も繰り返し行えていました。
なかなか当てられないお友達もいましたがどうすれば当たるか考え的に近づく、投げ方を変えるなどしながら行っていて運動の中での成長を感じました。
徐々に当てられるようになり、夢中になって行っていました( *´艸`)
いつもより長い時間、身体を動かしていましたが飽きることなく身体を動かしていましたよ。
後半は当たったら、点数を入れられるとのことでやる気に火が付いています。
「僕はもう40点だよ。」
「出来たよ。」
と嬉しそうに報告してくれました(*^-^*)
子どもたちの真剣な顔を見れて私たちスタッフも楽しかったです。
また次回のブログで!
2025年09月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
9月も最後の週となり、季節も一気に秋めいてきましたね!
秋と言ったら…私は食欲の秋ですが(^^)
読書、運動、芸術などなどみなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
今回、大森教室では、東部勤労者センターへ移動し、
みんなで映画鑑賞をしました。
午前中のうちに教室に子どもたちが揃うと出発です。
到着後、和室で昼食の準備をして、みんなでお昼タイム!
昼食後、ホールで映画の機材をセッティングするために、
みんなで手分けして準備しています。
これまでにカラオケ大会など、機材をセッティングしたことのある子ども達は、
慣れた様子で一所懸命手伝ってくれました。
準備ができたら、映画鑑賞スタートです!
今回の映画は
『竜とそばかすの姫』という、映画でした。
この映画は、4年前に公開された映画でしたが、
以前から子どもたちより「この映画が観たい!」とリクエストがあり、
今回、待望の鑑賞となりました。
そのせいか、2時間真剣に観る子ども達。
主人公が、高校生だったり、歌をうたったりなど
子ども達が興味のありそうな内容だったので、
ほとんどの子が、最後まで真剣に観ていました。
中には、少し内容が難しかったのか興味がなかったのか、
途中で退席してしまう子もいましたが、
その子たちは和室に移動して過ごしました。
和室では、はじめは宿題をする子、受験生ということで、受験勉強をする子、絵を描いて過ごす子などいましたが、後半は紙飛行機飛ばしをしました。
それぞれに紙飛行機を作り、誰が一番遠くへ飛ばすかなど
和室全体を使って、飛ばし合いをする子どもたち( *´艸`)
飛ばし方を変えてみたり、工夫しながら紙飛行機遊び楽しんでいました。
時間になると、ホールで映画鑑賞をした子も和室で過ごした子も、
それぞれに片付け、掃除までしっかりして教室へ戻りました。
またいつか映画鑑賞しましょうね!
それでは、今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/