2023年09月23日
こんにちは!
福島鎌田教室の菅野です。
今週から日中も涼しい風が吹くようになり、ようやく秋の訪れを感じますね。
朝晩は寒いくらい冷え込みますので、体調管理に気を付けて過ごしましょう。
そんな今日は、みんなが楽しみにしていたミライム合同芋煮会です♪
前日までは曇っていた空も晴れ間が覗き、気持ちの良い秋晴れの日となりました!
お子さんたちは、入室するなり「芋煮楽しみ~」「早く食べた~い」とワクワクが抑えきれない様子でした(笑)
所持始末を済ませた子から、おにぎり作りを手伝ってもらいましたよ。
鎌田教室分はもちろん、大森教室や旭町教室のお友達の分のおにぎりも作って、たくさん頑張ってくれました!
炊いたお米は合計で20合Σ(・□・)
未就学児用に小さなおにぎり、中学生・高校生用に大きなおにぎり…
スタッフの指示をよく聞きながら、一生懸命に握ってくれましたよ。
小学校高学年~中学生のお子さんは、早めに教室に集合して会場のじょーもぴあ宮畑に向かい、芋煮作りのお手伝いをしてくれましたよ。
マスクと手袋をしっかり着けて気合十分!
薪が燃えて煙が立ちこめる中、他教室のスタッフや大森教室のお兄さんお姉さんたちと協力して野菜を切ったり煮込んだり…一生懸命に作ってくれました!
完成後は一足先に芋煮を堪能しましたよ♪
自分たちで頑張って作った芋煮は格別に美味しいですね(^-^)
教室でおにぎり作りを手伝ってくれたお子さんたちは、自由時間を過ごし、始めの会、学習を30分間頑張りました。
その後、視覚支援を用いてお出かけのお約束を確認し、いざ会場に出発!
到着後は、芋煮を食べる時間まで公園で遊びました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこやかくれんぼをしたり、トンボを追い駆けたり元気いっぱい!
スタッフも一緒になって全力で遊びました(^▽^)/
たくさん遊んでお腹がペコペコになったところで、お待ちかねの芋煮タイムです♪
醤油味、味噌味、カレー味、うどん入りなど、バリエーション豊富に用意されていました。
大森教室のお兄さんお姉さんたちがオーダーを細かく聞いてくれましたが、緊張してタジタジ…
スタッフが介入しつつ、慣れてくるときちんと自分で伝えることができていました!
こういった小さいところでも成長を感じられますね。
「美味しい~!」「おかわりしてくる!」と素敵な食べっぷりでどんどん食べる鎌田っ子たち。
弾ける笑顔がとても印象的でした(^v^)
食べ終わった後はきちんとお片付けをして、大森教室のお兄さんお姉さんや他教室のスタッフに大きな声でお礼をしました!
お腹も心も満たされた1日となりました♪
2023年07月25日
こんにちは!福島大森教室の磯邉です。
今日は高校野球の決勝戦を観戦しに、県営あづま球場へ行ってきました!
観戦に行くメンバーが揃い次第、お出かけ説明をして、出発しています。
会場に行くまでの道中で、みんなでお昼ご飯を買ってから向かいました!
車内では、「今どこまで進んだんだろ~」「どっちが勝ってるの?」と試合に状況をとても気にする様子でした(^▽^)
駐車場に到着です!
今日は猛暑日という事もあり、車の中でお昼ご飯を食べたから観戦しに行きました!
ご飯中には、出場している高校の話をして大盛り上がりでしたよ!
昼食後、みんなで駐車場から球場まで移動。
『早く見たい!』という気持ちが強かったのか、みんなで走って移動する姿も見られましたよ(^▽^)
いざ会場に到着です!
野球部の歓声が聞こえてくると…
「始まってるー、楽しみだ」という声がたくさん聞こえました!
今回は、聖光学院サイドで応援・観戦しています。
ルールが分からない子がほとんどで、はじめのうちはきょとんとしていましたが、後半は点数が入ると「おぉ~!」「すごい!」と言って楽しんで観戦していました!
暑い中での観戦でしたが、自分で水分補給をしたり売店でおやつを買ったりと、体調の自己管理しながら最後まで楽しんでいました!
高校生の頑張る姿に大感動の一日でした!
また来年も見に行けるといいですね♪
2023年07月10日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの玉川です。
7/8(土)に今年度2回目となる保護者会を開催いたしました。今回の保護者会は『就学・進学に向けての勉強会』として、就学・進学・入試に向けての心構えや事前に知っておきたい情報について学び合いを行いました。
「今、お子さんが小6や中3です」というご家庭や「早めに知っておきたい」というご家庭など、今回もたくさんの方々にご参加頂きました。
初めに、ミライムより『中高進学に向けての流れ』についてのお話をさせて頂きました。
年度初めから進学までの年間の流れや準備しておく物、学校とのやり取りなどについて説明して、実際にサポートシートの記入例なども情報共有しました。多くの保護者様が「学校から得られる情報はとても少なく不安を感じる。
今回私達からできる働きかけや、進学に向けての実情が分かった」とのお声が聞かれました。
次に、ミライムからできる『つなぎの支援』についても説明させて頂きました。お子さんの特性に応じた情報を口頭では伝わりにくいため基本文章にしてお渡しすることや必要な場合は進学先との支援会議へ同席ができることなどをお伝えしました。
最後に昨年度のミライムのお子さんの高校進学の状況や高校卒業後の進路についてなど、更に将来を見据えた詳しい内容についてもお話がありました。
進路選択はどのお子さんにも関わって来ることですので、それぞれの方にとって貴重なお話だったのではないかと思います。
休憩を挟んだ後は『ミライム先輩方のお話』でした。
ミライムを卒業した専門学校生の先輩や今年度から高校生になった先輩方の話を聞こうと、中学生や小学校高学年の後輩たちも会場に集まりました。
「今、頑張っている事はなんですか?」「高校生活を続ける中でどんなサポートや工夫がありましたか?」等の質問に、自身の体験を交えながら堂々と話をしてくれました。
参加された保護者様や後輩達からの質問に対しても、立派に受け答えしており、素晴らしい姿を見せてくれました。そんな姿に会場からは「キラキラしていてうらやましい!」「夢の話には聞いていてウルッとした」と素敵なメッセージが聞こえて来ました。
一方和室では…
カードゲームをしたりおもちゃで遊んだり夕食におにぎりを作ったり…みんなで楽しく過ごしていました。また、お話をするために来てくれた先輩達も待っている間一緒に遊んでくれて、ここでも大活躍でした。
今年度第2回保護者会にご参加頂きました皆様ありがとうございました。
これからもいつでも相談にのることができますので、お気軽にお声かけください。
次回の保護者会についても詳細決まり次第お知らせしていきますので、たくさんのご参加をお待ちしております。
2023年05月20日
こんにちは、福島大森教室の今野です。
5月22日は、岡部社長のお誕生日!
今日は、日頃お世話になっている社長に向けてお祝いのビデオを撮影するため、全教室がじょーもぴあに集まりました。
せっかく全教室が集まったのですから、大森っ子も一緒にミライムのパワーを見せてあげましょう!
現地に到着すると、すでに「岡部さんおめでとう!」と書かれた横断幕や、数えきれないほどの風船が準備され、子どもたちやスタッフともに気合が入っている様子でした。
主催の中川が指揮を執りながら、掛け声の順番や、声を合わせるタイミングなどを練習します。
タイミングをとるための掛け声を担当するのは、大森教室から有志の高校生が務めてくれました。
スタッフや子どもたちにクラッカーが手渡され、いよいよ本番です!
…
…
「岡部社長ォォォーーーッ!!」
「「お誕生日おめでとうーーー!!!!」」
鳴らされるクラッカーの音とともに、お祝いの言葉が公園中に響きわたりました!
完成した動画は後日、社長に届けられます。
みんなで作った動画、きっと喜んでくれると思います!
全体での動画とは別に、大森教室でも社長へ向けてのビデオレターを作成しました。
有志の子どもが一人ずつカメラの前に立ち、社長へのお祝いのメッセージを述べました。
教室へ贈ってくれた本について感謝を述べる子や、「一緒に頑張りましょう」と労りの言葉をかける子もいました。
人によっては照れながらだったり、言葉に詰まってしまったりといろいろな反応がありましたが、それらも含めて素敵なビデオレターになったと思います。
日頃お世話になっている人へ、ビデオを通じて感謝を伝える大切な機会になりました。
2023年05月13日
こんにちは、福島大森教室の磯部です。
今日の大森っ子たちは一日、鳥谷野教室で過ごすことになりました。
場所が変わっても、大森教室での流れは変わりません。
午前中に学習をしっかり終わらせてから、昼食をとり、午後の活動に移りました。
活動の前半部では、母の日企画としてハーバリウム作りに挑戦です!
プラスチック製の容器の中に造花などの好きな装飾品を入れて、洗濯のりと精製水を注ぎます。
ドライフラワーや蛍光ビーズで華やかに仕上げたり、釣り具用品のルアーを入れて斬新に仕上げたりなど、お子さん1人1人が工夫を凝らして作っていました!
日頃お世話になっている保護者さんに向けて、素敵なプレゼントを作る活動となりました。
後半部では、"ガチンコ卓球大会"を開催しました!
小学生から高校生まで子ども全員が参加し、時にはスタッフも交えながらトーナメント形式での勝負となりました!
参加者同士に年齢差があるとはいえ、ミライムの子どもたちがそんなことで意気喪失するはずもなく。
全員が本気で戦いに臨み、白熱した試合が繰り広げられました!
決勝戦は高校生のお子さんと、スタッフとの対決です。
高校生のお子さんは、ここまで歴戦の(?)プレイヤーを相手にして勝ち進んできました。
果たして結果は…?
…惜しくもスタッフに敗れる結果となってしまいました!
しかし今日一日の見事な善戦ぶりは賞賛に値するため、入賞したお子さんにはスタッフより賞品のお菓子が贈られました。
入賞した皆さん、おめでとうございます!
普段、ミライムでは勝ち負けを意識するような活動は避けがちになりますが、今回は敢えて取り入れてみました。
たとえ負けてしまっても取り乱すことなく自分を落ち着かせるスキルや、誰かと競うことへの耐性などを、こういった機会に身に付けられればと思います。
市内の小学校では運動会シーズンに入っていますが、ここミライムでもちょっとした運動会を開催することができた一日でした。