2025年11月08日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
吾妻小富士にも積雪が見られ始めた今日この頃。
冬ももうすぐという感じですね…
今回は、土曜日の活動として、
子ども達それぞれの『推し』について語った
【推し活語り】についてお伝えします。
大森教室の子どもたちは、小学校高学年~高校生の子どもたちが
通う教室ということで、今後、人前や入試時の面接など、
自分をアピールする場面があることが予想されるます。
そんなときのために、少しでも人前で話すことに慣れるよう
自分の好きなものや『推し』のことを
みんなの前で発表してもらいました。
自宅から推しのグッズや関連の物を持ってきた子、
持ってきていない子は、昼食後、語ることを考えて
教室で画像や資料を検索し、プリントアウトしたりして準備してもらいました。
時間になり、説明が終わると
まずは、発表の仕方の見本として
スタッフの『推し語り』からスタートしました。
1人最長7分を設け、必ず1回は発表すること。
考えていなかった子も、下記の(1)~(3)は発表してもらいました。
(1)自分の名前と好きな物(推し)
(2)好きな物のここがいい!ここが好き!というところ
(3)こんな人におすすめ!
これ以外でも、自分なりのアピールポイントや
なぜ好きになったか等
発表したいことがある人は、自由に発表してもらいました。
真っ先に手を挙げて発表する子、
準備万端だったけど、いざ、発表が始まると手は上げれず…
でも、指名されると、準備品を並べて生き生きと発表する子
恥ずかしそうにしながらも(1)~(3)をしっかりと発表する子などと、
活動の時間が終わっても、まだ語り足りない!という子もいて、
フリータイムにもその推しに興味のある子同士が集まって語り合っていました。
帰宅時になると、
「推し語り楽しかった~」
「また今度も語りたい」
「新しい推しをみつけたい」
「○○先生にも聞いてもらいたかったな~」
などと、子ども達から積極的な発言が聞かれ、
自信に満ちた笑顔の子ども達でした。
今後、また機会があったら、推し語りを開催したいと思います。
また違った推し語りが聞けるのが、スタッフも楽しみです!
それでは今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年10月25日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの坂本です。
残暑の暑さから、あっという間に秋めいて来たかと思ったら…急に寒さを感じる今日この頃です。
さて、10/25(土)18:00~ 福島市市民センターに於きまして、毎年恒例のミライムキッズアカデミーの先輩方をお招きして保護者会を開催いたしました。
今回も多くの保護者様にご参加いただきました。
保護者様と一緒にミライムキッズアカデミー、各教室から何名かの小学の高学年や中学生も一緒に先輩の貴重な話しを聞きに参加しました。
高校生の先輩、高校から進学し専門学校の先輩、就労支援のサポートを受けながら自立の道へ進もうとしている先輩、来年度の就職内定をもらった先輩、今年から社会人として働いている先輩に来ていただきました。
各自、自己紹介の後にいくつかの質問事項について話していただきました。
・ミライムキッズアカデミーに通って良かったことは?
・中学生の受験勉強の話や塾に通ったのか?
・中学生の時にやっておけば良かったなと思うことは?
・高校生になって良かったことは?
・今の高校、専門学校、仕事等を選んだ理由は?
・社会人になって生活してみての感想は?
限られた時間の中で、たくさん話をしていただきました。
大勢の方々の前で、堂々と真剣に話す姿に感動してしまいました。
一方、別室では…
お家の方を待ちながら、スタッフとトランプやボードゲームをしたり、軽食を味わって過ごしいていました。
何年後かは、この中から登壇して話をするお子さんもいるんだろうな・・
そんな思いを馳せながら…。
今回も多くの保護者様にご参加いただきありがとうございました。
2025年09月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
9月も最後の週となり、季節も一気に秋めいてきましたね!
秋と言ったら…私は食欲の秋ですが(^^)
読書、運動、芸術などなどみなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
今回、大森教室では、東部勤労者センターへ移動し、
みんなで映画鑑賞をしました。
午前中のうちに教室に子どもたちが揃うと出発です。
到着後、和室で昼食の準備をして、みんなでお昼タイム!
昼食後、ホールで映画の機材をセッティングするために、
みんなで手分けして準備しています。
これまでにカラオケ大会など、機材をセッティングしたことのある子ども達は、
慣れた様子で一所懸命手伝ってくれました。
準備ができたら、映画鑑賞スタートです!
今回の映画は
『竜とそばかすの姫』という、映画でした。
この映画は、4年前に公開された映画でしたが、
以前から子どもたちより「この映画が観たい!」とリクエストがあり、
今回、待望の鑑賞となりました。
そのせいか、2時間真剣に観る子ども達。
主人公が、高校生だったり、歌をうたったりなど
子ども達が興味のありそうな内容だったので、
ほとんどの子が、最後まで真剣に観ていました。
中には、少し内容が難しかったのか興味がなかったのか、
途中で退席してしまう子もいましたが、
その子たちは和室に移動して過ごしました。
和室では、はじめは宿題をする子、受験生ということで、受験勉強をする子、絵を描いて過ごす子などいましたが、後半は紙飛行機飛ばしをしました。
それぞれに紙飛行機を作り、誰が一番遠くへ飛ばすかなど
和室全体を使って、飛ばし合いをする子どもたち( *´艸`)
飛ばし方を変えてみたり、工夫しながら紙飛行機遊び楽しんでいました。
時間になると、ホールで映画鑑賞をした子も和室で過ごした子も、
それぞれに片付け、掃除までしっかりして教室へ戻りました。
またいつか映画鑑賞しましょうね!
それでは、今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年09月15日
こんにちは、保原中央教室の阿部です!
夏休みも終わって9月も半ば、日中は暑い日も続きますが夜はだいぶ過ごしやすくなってきましたね♪
本日、敬老の日の保原教室は東部体育館へ運動遊びへ行ってきました(*^▽^*)
夏休みは暑くてなかなか思いっきり遊ぶ機会がなかったかもしれませんが、広~い体育館で目いっぱい運動してきました!
前日から楽しみにしていたのか得意な競技のマイボールを持ってきて自由時間に遊ぶ子や、食後の出発前時間からそわそわする子がいてスタッフも楽しみです♪
「体育館まであと何分ですか~??」
「遊ぶ時間減っちゃうよ~」
移動中もワクワクが止まらない様子です(笑)
今回の東部体育館での活動は大森教室のお友達と一緒です。
中学生や高校生が多い中でも未来の小学生になる最年少が積極的にコミュニケーションを取り、お兄さんお姉さん相手に卓球を楽しんでいました。
他の子たちも得意なボール遊びに夢中で、
「先生、かっこよくシュートするとこ見ててください!」
と元気に遊び、子どもたちの得意な姿を見ることができました。
汗をキラキラさせながらい~っぱい遊んだ後は、教室に戻ってみんなでアイスをいただきました。
連休最後は天気も良く、みんな楽しんで過ごせたようです♪
天高く馬肥ゆる秋
今週末は年に一度の大飲食会、『ミライム芋煮会』を予定しています!
お腹を空かせて楽しみにしていてくださ~い(^^)/
2025年08月30日
みなさんこんにちは。福島大森教室の今野です。
これから秋にかけ、台風のシーズンに入りつつあります。
今日の大森教室では、まだまだ警戒する必要のある台風や大雨に対する防災講話を行いました。
まず、この防災講話を行うたび、子どもたちに見せているのは…福島市のハザードマップ。
皆さんが住んでいる福島市で、どういう場所が危ないのか?もしもの時に近づかない方がいい場所は?といった知識を、実際の地図や写真といっしょに確認しています。
「僕の学校だ!」
と、地図を眺めているうちに自分の学校を見つけたお子さんもおり、その周辺に危険な箇所がないかも一緒に確認できました。
日常的に歩いている道に、どんな危険が潜んでいるか気付く機会になりましたね。
ハザードマップを確認した後は、水害が起こるとどのようなことが起こるのか、映像資料を使って学んでいます。
今回使ったのはNHK for Schoolで配信されている映像。子ども向けに編集されたものとはいえ、スタッフたちも勉強になる内容です。
水害の被害に遭った人たちへの取材を通して、その教訓や対策について考えるといった構成でした。
もしこうした災害に遭った時どうすればいいのか、自分の話に置き換えて考える機会になったのではないかと思います。
座学を一通り済ませた後は、大森教室の避難経路を説明しました。
大森教室の避難場所は、250mほど離れたコンビニの駐車場です。
いたって普通の住宅地を直線状に歩いていく経路ですが、災害時にはどのような危険が潜んでいるのか…
実際に歩きながらたしかめてみました!
いざ移動してみると…
避難先まで来るのに、およそ5分もかからないくらいでした!
しかしこれは普段の環境で、普段の道を歩いたからこその時間です。
「何か気になったことはなかった?」
子どもたちに尋ねてみると、首をかしげる子が多い中、高校生のお子さんが
「マンホールが多かった」
と話してくれました。
これは…とてもいい気づきです!
マンホールの蓋であったり、側溝のグレーチングといったものは、普段は重くて人間の力でもやっと動かせるようなものですが、水害時には強い水流で簡単に流れてしまう可能性があります。
しかも、冠水が起こったら足元も見えない状況…意外なことに、何の変哲もない住宅街の道でも危険な要素は詰まっていると発見できました。
年に4回の防災講話。毎回似たような話の繰り返しになってしまう部分もありますが、繰り返さなければいけないほどに大事な情報でもあります。
ぜひご自宅でも、いざという時に家族がどのように動くか、どこに集合するかなど考える機会を作ってみてください!