2025年03月27日

ミライム合同卒業式/福島鎌田教室

ミライム合同卒業式/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の渡邊です。

令和6年度もいよいよ終わりを迎えようとしています。
年度末と言えば旅立ちの季節。新たな生活の場へ旅立つお子さん達のために本日は『ミライム合同卒業式』を東部勤労者センターで行いました。

福島鎌田教室からは小学生、中学生、高校生の計8名が卒業を迎えます。

代表のお友達は東部勤労者センターで行われる卒業式に参加します。
他のお友達は教室で、リモートで卒業式の様子を見ながら一緒にお祝いをしました!

ミライム合同卒業式/福島鎌田教室 東部勤労者センターではいつも元気な鎌田のお子さん達も緊張の面持ちで静かに待機していました。


卒業式が始まり、卒業生は岡部社長から卒業証書を授与され、卒業後の抱負を立派に述べており、成長した姿にスタッフ一同感動してしまいました。

鎌田教室からは代表2名がスピーチを行い、自分の言葉ではっきり堂々と話していてスタッフ一同感激でした。

ミライム合同卒業式/福島鎌田教室 教室では卒業生たちの晴れ姿をリモートで見守りました。

画面の向こうに見えるみんなの顔は、いつもより大人びていて、とても誇らしげな表情でした。

みんなカッコイイお兄さんお姉さん達をしっかり目に焼き付けていましたよ。
直接手を振ったりは出来なかったけれど、教室で見守るみんなの言葉や表情から、これまでの思い出や「ありがとう」の気持ちがしっかり伝わってきました。

卒業式に参加できなかったお友達には後日記念品ををお渡ししています。

4月からは学年がひとつ上がります。
出来ることがどんどん増えていくように私たちも関わっていきたいと思います。

卒業された皆さん、本当におめでとうございます。


2025年02月01日

恵方巻を作ろう!/保原中央教室

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 こんにちは。保原中央教室の齋藤です!

2月2日(日)は節分ですね。どうしても2月3日が節分のような気分になってしまいますが時のズレを修正する為ならしょうがないですね。

ズレと言えば天候も少しずつ変化しているようで私が子どもの頃は(年代がわかってしまいますね...。)雪の滑り台やかまくらを作れるくらい雪が降ったものですが今年はまだ雪合戦も出来ないほどしか雪が降らず外で元気に遊べない子ども達がかわいそうに感じてしまいます。

今回は、福島八木田教室と合同で恵方巻き作りをする事になりました。
いつもは他の教室にお邪魔して一緒に活動に参加させてもらう事が多いですが今日は保原教室に来てくれる事になり楽しみです!

保原中央教室の子ども達も遊びながらもソワソワしていました♪

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達は野球盤ゲーム等で楽しく遊んでいましたが、女子は違います!(笑)

野菜を洗ったり冷凍の唐揚げをレンジで温めたり、お米を冷たい水で研いで炊飯器にセットしたり...。福島八木田教室のお友達が到着するまでにやることが沢山あり大忙しです!

そんなこんなしてる間に、あっという間に時間は過ぎていき...。「もうすぐ福島八木田教室のお友達が到着するよ~!」と。

始めの会が始まる時に到着したので皆で自己紹介をしました!
普通だったら高校生になるくらいまで知り合う事のない子ども達がミライムを通じてお友達になっていく様子を見るのが私は嬉しく幸せなことだなぁ~。といつも感じています。

さぁ!皆で頑張って準備をして美味しい恵方巻きを作るぞー!!!

恵方巻を作ろう!/保原中央教室 男の子達はホットプレートでお肉やウインナーを美味しく焼いてくれたり、キュウリや玉子焼きを細長く上手に切ってくれました。

女の子達は温めた唐揚げを油で揚げなおしたり酢飯を作ってくれたりしましたよ。

準備が出来た所で一人一人机にラップをして海苔を置きオリジナルの恵方巻き作りの始まりです!欲張ってお肉を入れすぎて巻けなくなってしまった子もいました!(笑)

オリジナルの恵方巻きが出来たところで【西南西やや西】を向き無言でいただきます!

いつもは賑やかな子達も黙々と食べていました。真面目に1本食べきるまで方角を向いたままの子達もいましたよ!

7本も作って食べた強者もいました!『お腹がいっぱいで苦しぃ~!』と普段はそんなに食べない子達も美味しくて食べ過ぎてしまったようです。

最後にお互いに『また遊ぼうね!』と挨拶をしてハイタッチしてお別れしました!

みんな元気に楽しく一年間過ごせるように祈ってます!


2024年11月04日

公園へ行こう!/福島大森教室

公園へ行こう!/福島大森教室 こんにちは。ミライムキッズアカデミーの大内です。
昼夜の寒暖差が大きくなり、体調を崩しやすくなる季節になりました。
体調管理には気をつけていきたいですね。

今日のお楽しみは「公園へ行こう」です。

まずは午前中に学習を進めていきます。
それぞれ、学校の宿題やPCでの学習を行っていました。
PCを使った学習ではタイピング練習も取り入れており、行う子も増えてきています(^^♪

公園へ行こう!/福島大森教室 午後はお楽しみ活動の公園へ出かけてきました!

近い距離にある公園だったため、皆で歩いていきました。高校生になったお兄さん方は率先して荷物を運んでくれましたよ(*^^*)

公園に着くと子どもたち自ら遊びを提案し合い、時にスタッフを誘いながら身体を動かしていました。
鬼ごっこはほぼみんな参加して行いました。
「先生も参加ね!」と子どもたちに混ざってスタッフも一緒に遊んでいます♪
子どもたちのスタミナは凄く、子どもたちより先に大人がヘトヘトになってしまいました(-_-;)

公園へ行こう!/福島大森教室 教室に戻ってきてからは疲れた子は座って休んでいましたが、遊び足りない子もいて、ボードゲームで遊んだりして過ごしていました!
中にはお腹が空いたからとラーメンを作って食べる子もいたり。。。(笑)
子どもたちの体力はさすがですね(*^▽^*)

皆沢山体を動かせたことをとても嬉しそうにしていました!
秋から冬も近づいて来て日々寒さが強くなってきますが、室内活動だけでなく、今回のように外でたくさん身体を動かすのにも取り組んでいきたいと思います。

次回の活動も楽しみにしていてくださいね♪


2024年09月23日

ミライム合同芋煮会/福島大森教室

ミライム合同芋煮会/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の中澤です。

少しずつ秋の深まりを感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

日中は汗ばむ暑さですが、朝夕は過ごしやすくなりました。

本日はミライム合同芋煮会がありました。

大森教室の子どもたちは午前中から集合して芋煮会の準備開始です!

調理場では、こんにゃくは手で一口サイズにちぎったり、ピーラーを使ってニンジンや大根の皮を剝いたりして、一つ一つの作業を丁寧に行っていました。

中でも普段あまり包丁を使わないと話す子が調理に参加し、スタッフに丁寧に教えてもらいながら意欲的に挑戦する姿が見られましたよ♪

人参を切る時に、スタッフが「いちょう切りって知ってる?」と質問すると、「知ってますよ。こうやって切るんですよね」と話しながら、上手に切っていてビックリです(^^♪

ミライム合同芋煮会/福島大森教室 大体の調理が終わると他の教室の子どもたちが続々と集まってきます。

大きな鍋から小さい鍋に移し替えて配膳をしていきます!

芋煮はカレー味、醤油味、味噌味の3種類でしたが、中でもカレー味が一番人気で、何度もおかわりに来る子もいました( *´艸`)

配膳が落ち着くといよいよお待ちかね!大森っ子達の実食です!
カレー味の芋煮にうどんやおにぎりを入れて食べたりと思い思いの食べ方で美味しそうに食べていましたよ♪

高校生の子で、1人で6杯も芋煮を食べていた者もおり、食べ終えると「お腹いっぱいで、もう食べられないですよ」と話していました( ´艸`)

楽しくお話しながらみんな明るい雰囲気の中で食事を楽しんでいました。

ミライム合同芋煮会/福島大森教室 食後は恐竜レース!恐竜の着ぐるみを着て競争です!

大森教室の子どもたちも参加し恐竜の着ぐるみを着ながら本気で走り、1位になって大喜びしている子もいましたよ( *´艸`)

景品のお菓子を貰って「たくさんお菓子貰った!」と嬉しそうに話していました♪

「また芋煮会に行きたい」と話してくれる子もいて、今年の芋煮会も楽しい雰囲気の中で行うことができ良かったです(^^♪

来年も楽しい思い出となるような芋煮会になるといいですね。


2024年05月25日

ミライム畑&みのり公園で遊ぼう!/福島大森教室

ミライム畑&みのり公園で遊ぼう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浪越です。

梅雨入り間近のこの時期、寒暖差の激しい気候が続いておりますが、
体調など崩していませんか?

そんな中でも大森教室の子ども達は、5月最後の週末に
「ミライム畑&みのり公園」へ行き、身体をいっぱい動かしてきました!

いつものように、午前中は学習をして、昼食後に畑でのお約束や説明をして
出発しました。

畑では、秋の収穫に向けてサツマイモの苗を植えるため
まずは、畑のうね作り!

4つの班に分かれて、それぞれにうねを作り、苗を植えます。
3つのうねにサツマイモ、もう一つのうねには、ミニトマトの苗を植えることにしました!
ミライム畑でミニトマトを育てるのは初めてですが、
ミニトマトは比較的栽培しやすいので、順調に育てば夏には収穫できますね!

ミライム畑&みのり公園で遊ぼう!/福島大森教室 さあ、いよいよ畑の管理棟から鍬を借りて、畑を耕します。

それぞれの班に高校生のリーダーを決めて、リーダーが率先して耕したり
「次は○○君、交代!」
などと言って進めてくれました。
使い慣れない鍬を使って耕すのはなかなか難しく
「腰が痛くなった~」
「疲れた~」
などと、嘆きの声が聞こえてくることもありましたが、
最後までうね作りを頑張ってくれました。

盛り固めたうねに、サツマイモの苗を一定方向に揃えて、
30cm間隔で植えていきます。
植えたら最後に水をたっぷり撒いて終了です。

それぞれの班がみんなで協力し合って、
今年のミライム畑が完成しました~\(^o^)/

秋の収穫まで、水やりや除草作業などありますが、美味しいサツマイモや
ミニトマトの収穫を楽しみに、みんなで大事に育てていきましょう♪

ミライム畑&みのり公園で遊ぼう!/福島大森教室 その後、お借りした鍬やスコップをきれいに洗って返却したあとは、
お待ちかねの、隣のみのり公園で遊びました。

公園の遊具はもちろん、バレーボールやサッカーをする子ども達!
畑仕事の後に…子どもって元気ですね!スタッフの方がヘロヘロに…
なんて、負けてはいられませんね!
いつも子ども達にパワーを貰っています(*^-^*)

晴れてはいたけど、風が吹き、気持ち良い気候だったので、
過ごしやすい畑&外遊びとなりました。

子ども達の中には、苗の成長が気になるから
「毎回ミライムに来る!」
という責任感のあるお友達もいて、頼もしい限りですね~!
収穫が楽しみです!

また次回をお楽しみに~(^^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.