2025年04月26日
こんにちは。郡山台新教室の圷です。
今日はマクドナルドへお買い物体験に出かけました(^^♪
郡山台新教室としては、2回目となるお買い物体験。
みんなは上手にできるかな??
まずはメニューを決めましょう!
入室後にメニューを見て「ビリビリした飲み物がいい!」「ポテトを枝豆コーンに変えたい!」など自分の食べたいメニューを決めて紙に記入しました。
出発前にお出かけの約束を確認をしていざ出発です!!
ザ・モール郡山に到着!
車から降りスタッフと手をつなぎ一列に並んでマックのあるフードコート目指して歩きました。
お昼時ということもあって混み始めた列に並んで自分の番を待ちます。
みんな一列になりしっかりと並べましたよ(^_-)-☆
自分で記入したメニューの紙を見ながら、店員さんに注文!
無事に受け取ることができてお買い物終了です(^^)/
あとは教室に持ち帰ってみんなで食べるのを楽しみに駐車場に向かいました。
無事に郡山台新教室に到着!
早速みんなで食べる準備を行い、ムービータイムでムービーをみながら、
美味しいハンバーガーを食べました
自分で注文して、自分で購入した美味しさは格別だったと思います。
また次のお出かけが楽しみですね!
2025年04月20日
こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。
4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。
今回の講演会の内容は…
⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?
⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?
午前と午後の2部制となっています。
「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
「自立して生きていくための力」とは?
「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)
では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?
最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!
大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。
沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。
相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。
次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
2025年02月22日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日です。
お陰様で本日で8周年を迎えました。
設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室、伊達市に1教室と令和7年1月に郡山市にも郡山台新教室が開所し、全部で8教室になりました。
教室数に伴い、スタッフ数も多くなり、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきた今日この頃…
一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日とさせてもらっています。
代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた時の熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。
社長からの熱い思いは、我々スタッフに届き、初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。
療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。
堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れる所であり、長所でもあると思っています。
新しいスタッフも加わり総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階でアイスブレイク『バースデーゲーム』を行いました。
設立記念日の2月22日をスタートに、全員の誕生日が日付順になるようサイレントで確認します。指で誕生日を伝えたり、ジェスチャーで伝えたりと様々な方法を使いながら、間違えることなく無事順番に輪を作り成功しました。
次は、『塩コショウゲーム』です。
背中に貼ってある、いろいろなお題をペアにするゲームです。
自分の背中の言葉が何なのかの質問は、「はい」か「いいえ」で答えられる質問のみなど、ルールの難易度は高かったですが楽しく笑顔でペアを組むことができました。
ぐるっとさんの取材もありました。
株式会社ミライムフォーラムのスタッフの思いを載せていただけると言うことで撮影に参加しました。
写真と動画の撮影に慣れていない為、スタッフはド緊張、、、そんなときは旭町スタッフの応援でいつもの笑顔が戻ります!!!
明るいスタッフにも恵まれているミライムです。
その後も撮影が続き、プレで行った日常風景の撮影、スタッフの思いなど個別に撮影していただきました。
短い時間でしたが、全スタッフが思いを共有し、進むべき方向を見直す良い機会になりました。
今後一層、子ども達のためによりよい環境とたくさんの経験を積めるようにスタッフ一丸となって、9年目を走り抜けていきます。
子ども達、保護者様、協力していただいている関係機関様に感謝しつつ、日々精進して参ります。
今後ともご指導・ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
2025年02月11日
こんにちは、郡山台新教室の小藤です。
2/14はバレンタインデーでしたね
皆さんはチョコレート貰いましたか?誰かにあげましたか?
郡山台新教室では2/11にお楽しみ活動でバレンタインクッキングを行いました♪
今回は湯煎して溶かしたチョコレートを型にいれてトッピングしたり、
ビスケットにチョコをかけてトッピングしたり、
子どもたちが思い思いのチョコレートを作っていました☆
先ずは先生の説明を真剣に聞いて、手順書のプリントを見ながらスタート
板チョコをバキバキに割ってボールに入れて
お湯の中へボールに入ったチョコレートを浮かべてチョコレート溶かしていきます
最初は溶けたチョコを型に入れてトッピングを散らしたら冷まします
次にビスケットにチョコレートをかけてまたトッピング!
冷蔵庫で冷まして固めては先生にお願いして、包装は午後からの活動で行いました。
あっという間に美味しそうなチョコレートができ上りました!
次回の活動もお楽しみに☆
2025年01月04日
こんにちは、台新教室田母神です。
令和7年1月1日付け,1月4日(土)ミライムキッズアカデミー郡山台新教室、郡山の1号店としてオープンいたしました。
多くの皆様にご協力・ご支援を頂き無事オープンいたしました。
これからは、必要としている方々のため地域に根差した教室として日々全力で取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。
送迎車2台も納車されました!!
ミライムキッズアカデミーは福島に数店舗の教室がありますが、そこで実車している
送迎車は車種がすべて同じでBodyカラーが各教室違います。さらに、ナンバープレートの数字が36-16(ミライム)なんです\(^o^)/
郡山台新教室もホワイト36-16、ブラック36-16街中で見かけたらミライムの車で~す!!安全運転で走行しま~す。
昨年の年末から正月明けにかけて、数名の見学の方が台新教室に来ていただきました。
利用希望されている小学生の方とお母さまがいらして届いたばかりのカプラというフランスで生まれた造成積み木で想像豊かに積み上げては楽しく遊んでいました。
これからズレンガという天然木製ブロックも到着予定です。
部屋中に積み木を並べ一般的によく言われる記憶力・思考力・集中力・空間認識力など様々な能力の向上があげられます。ズレンガ遊びでは大きな構造物をみんなで作ることにより仲間意識やコミュニケーション力が向上し、さらに体を使って組み上げるので運動遊びの効果も得られます。
是非、体験してみませんか?