2025年01月25日
こんちには☆福島旭町教室の半澤です☆
1月23日(木)、24日(金)、25日(土)の3日間、えっぱら祭りを開催しました☆
未就学児の福島旭町教室は、24日と25日に参加しました!
24日は東部勤労者センターで旭町教室のお子さんのみで参加しました☆
大きな跳び箱を足をかけて登ったり、ジャンプして飛び降りたり!
普段経験出来ないような遊びに、子ども達はドキドキ☆ワクワクの様子でした☆
周りのスタッフからたくさん応援されて張り切って取り組む子…
ドキドキ、ドキドキ今にも泣き出しそうな子…
最初はいろいろな様子の子どもたちでしたが、段々とどの子も自分からどんどん体を動かしていました☆
『鉄棒コーナー』
鉄棒渡りをしました☆
スタッフの手を借りながらゆっくりじっくり進みました。
一本道やでこぼこ道などいろいろな形に挑戦しました^^
『マットの滑り台』コーナーも楽しみました。
☆腹ばいの恰好でスーパーマン滑り☆
大興奮の子ども達でした。
マットを滑らす周りのスタッフは翌日は筋肉痛でしたが、お子さん達と一緒に心地よい汗をかきました^^☆
祭り最終日の25日は、十六沼公園の体育館で他教室と合同のえっぱら祭りへ参加しました☆
ご家族の方と一緒にボール投げ、跳び箱や鉄棒、縄遊びをしました☆
旭町教室の子ども達はお兄さん、お姉さん達の刺激を受けて取り組んでみる姿がありました☆
江原先生、3日間ありがとうございました!
次回のえっぱら祭りへもぜひご参加くださいね☆
2025年01月25日
こんにちは!福島西中央教室の佐藤です。
今年も運動療育の江原直紀先生をお招きし、えっぱら祭りが1月23日、24日、25日にNCVふくしまアリーナや東部勤労者センター、十六沼公園体育館で開催されました。
西中央教室は1日目と3日目に参加しました!
えっぱら祭りの日は会場に行く前からわくわくな様子でした♪
1日目は、縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けていく!
ビンゴカードを使うことで、何回跳べば良いかと可視化できたり、達成感を感じられる縄跳びに、皆、一生懸命に跳んでいます。
「先生、ビンゴになったよ!」
「全部穴が開いたよ!」
「あと1個で全部だったのに~!」と報告してくれました。
普段の縄跳びでは、よく「もういいや!」となってしまう子でも、今日は頑張り続けている姿が見られました。
最後までやり続けるという経験にも繋がっています!
3日目は、『えっぱら体育検定』と題して十六沼公園の体育館全面をボール投げや跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコースを作りました。
普段、教室ではできない高いボール投げにも挑戦です!
跳び箱やマットを使ったコースでは、周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます(^▽^)/
「先生、今20ポイントまできたよ!」
「100ポイントを目指して頑張っているんだよ!」
子ども達も自分で目標を決めて素晴らしい☆
さらに、マットでは前転や後転だけでなく、倒立前転や側転に挑戦している子も!
えっぱら祭りでは、苦手なことにも果敢に挑戦できることが強みです。
『失敗しても大丈夫!』周回することで、さらに上達していました☆
子ども達からは、「楽しかった~!」の声がたくさん聞けました!
1日目は、平日だったこともあり下校時間によっては少しだけの参加になってしまった子もいます(´・ω・`)
えっぱら祭りで行ったゲーム等は、今後の教室の活動でも行っていきますので、ぜひ皆で楽しみましょう☆
毎回、子どもだけでなく大人も楽しませてくれる江原先生(´;ω;`)
座学の際にも、『演出力が大事!!』とお話ありました。
今後の教室での運動やお楽しみ活動でも、スタッフ一同演出力にも力を注いで子ども達を笑顔にしていきたいと思います!
参加した皆さんもお疲れ様でした。
ゆっくり体を休めて、えっぱら祭りの思い出をお話してくださいね。
江原先生、3日間ありがとうございました!
また次回のえっぱら祭りをお楽しみに♪
2025年01月25日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
今月も残り1週間となりました。
さて、1/23(木)、24(金)、25(土)と3日間、運動療育の江原先生をお招きした、
「えっぱら祭り」
を開催いたしました。
福島八木田教室は、1/23(木)、25(土)の2日間の参加でした。
1日目は、NCVふくしまアリーナで行いました。
縄跳びを使って体を動かしました。
ただ数えて跳ぶだけではなく、ビンゴカードに書かれた数を跳べたら開けて、
ビンゴをつくる。
を行いました。
ビンゴをつくるゲーム性もあり、
「どうやったら、びんごするかなぁ」
「そんなに飛べないけど、ビンゴ出来るかぁ」
「3ビンゴ出来た」
「全部埋めれて」
など、楽しみながら縄跳びを行っていました。
2日目は、自教室で過ごした八木田っ子。
3日目(最終日)は、十六沼体育館で
「えっぱら体育検定」
十六沼公園の体育館全面を使用して、
「ボール投げ」
2階の壁に向かってボール投げ!
「届かない」
「早く投げれるから、見てて」
「一番高く、投げれた」
「下から投げても、届くよ」
と、みんな思い思いに投げていました。
次は、
「跳び箱、マット、鉄棒、縄跳びを使ってぐるぐる周るコース」
周回していくごとにポイントが加算され、多く回れば回るほど高くポイントが付いていきます。
「ポイントたまるの楽しい」
「20ポイントたまった」
「100ポイントいけるかなぁ」
「今、何ポイントだと思う(笑)」
と、目標やポイントがたまることに対してもわくわくで、
普段苦手意識がある運動も、楽しく参加していました。
他には、英語でカルタも行いました。
普段聞き慣れない、英語に戸惑いながらも、笑顔いっぱいに楽しんでいました。
今回も3日間、ありがとうございました。
また、えっぱら祭りみんなで楽しみましょうね!
2023年02月01日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
2023年になりもう1ヶ月が経とうとしていますね。
ついこの間「あけましておめでとうございます」と言ったような、、、。
あっという間の1ヶ月だなと感じます。
そのような中で、福島西中央教室では、
子どもたちが縄跳びを毎日練習してきた成果を発表できる機会をあげたいと考え、
『なわとび大会』を開きました(^^)/
「タイム部門」、「目標部門」、「特別部門」の3つで今までの努力をみんなにみてもらいましょう!
「タイム部門」は好きな種目を1つ決めて、途中で引っかかってもタイマーが鳴るまで跳び続けます。
1~2年生は1分30秒、3年生以上は3分間も跳びます!
低学年にとっては途方とも思える時間。
ですが、息を切らしながらも一生懸命前跳びをする姿に感動です!
反対に、高学年は二重跳びに挑戦する姿が!
先ほど終わった低学年のお友だちからの「がんばれー!」の声援にやる気スイッチがON!
スタッフもビックリの回数を跳んでいましたよ。
「目標部門」は前跳び、後ろ跳び、あや・交差跳びから1つを選び、決められた時間跳べたらクリア!チャンスは2回までです!
種目によっては50秒も引っかからずに跳ぶものもあります。
緊張感ただようなか、タイマーが鳴りました!
結果は、、、
クリアできたのは半分といったところ。
ですが、クリアできなかった子どもも目標時間の半分は超えている人がほとんどで、本当に縄跳びが上手になりましたね(^_-)-☆
「特別部門」は挑戦したい人だけの一発本番!
二重跳び連続5回、または、後ろ二重跳び1回が跳べたらクリアです。
この特別部門のために体力を残しておいた子どもがいたほど、ハイレベルな部門になりました。
「こんなの余裕だよ!」や「不安だけどやってみるよ」といった声がちらほら。
見事クリアできたお友だちには景品を贈呈!おめでとうございます!
最後にはみんなの努力をたたえて表彰式を開きました。
賞状と参加賞だけでなく、特別部門の景品をもらったお友だちはニコニコと嬉しそうでしたよ。
「努力が目にみえる形で結果になる」
これはあまり体験できないものだと思います。
日々の療育の中に、時には「できた!」ということも経験できるよう工夫をちりばめていきます!
今月からはコマ回しを中心とした「大道芸」を運動の時間にやっていきます!
2月の終わりにはコマ回し大会を予定していますので、たくさん練習していきましょう!
2022年11月23日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの佐藤です。
今年のえっぱら祭りは11月21(月)~11月23(水)の3日間で行われました。
初日の午前中は東部勤労者センターホールにて江原先生によるスタッフを対象に座学を行いました。新しいスタッフも増えていることから、運動療育に必要な感覚とは何かを勉強させて頂きました。
バランス感覚
リズム感覚
距離感覚
反応感覚
操作感覚
連動感覚
切替感覚
この項目を2つ以上複合的に行うことで子ども達の感覚が養われ成長に繋がっていきます。
祭りの最終日は、保護者様も混ざってのイベントを行いました。
えっぱら祭り FINALと題し
ステージ(1)→なわとビンゴ
ステージ(2)→スーパーイライラ独楽(コマ)回し
の2つで遊びました。
子ども達はもちろん、保護者の皆様、スタッフ全員がビンゴをするために100回、200回、300回、、、1000回と跳んでいました。全員が本気になり何かをすることって本当に素晴らし事です!!!
スーパーイライラ独楽(コマ)回しは、独楽を回せたら近くのスタッフを呼んで写真を撮ってもったり、ペットボトルキャップやお皿、跳び箱やお盆の上に独楽を乗せる遊びにもチャレンジしたりしました。
難しい課題な分、成功すると大人、子ども関係なく大喜びでした。
素晴らしい雰囲気でイベントが終わりました。
最後になりましたが、ご理解、ご協力していただきました保護者の皆様ありがとうございました。
そして楽しい時間を提供していただきました、江原先生ありがとうございました。
3日間という限られた時間ではありましたが、子ども達にとって、とてもいい思い出・体験、経験になったと思います。
江原先生、本当にありがとうございました!!!
次回3月に開催予定ですので、楽しみにしていてくださいね!!!