2025年09月27日
こんにちは。保原中央教室の佐藤です。
涼しくなったかな?と思いきや、まだまだ暑い日は続くようですね。
気温が変わりやすいこの頃、体調には気を付けて過ごしましょう。
本日の午前は鎌田教室で過ごします。
会えるのを楽しみにしていたお友達がいたため、朝から気分も上がっています。
鎌田教室の雰囲気にもすっかり慣れ、入室準備もお手の物ですよ。
お昼までスケジュールに沿って過ごし、午後は畑にレッツゴーです!
畑は定期的に草むしりが行われていますが、残っていた雑草も素早く抜いてあっという間にキレイになりました。
そのなかでも青々とした葉っぱが出ているところがあり、
「この葉っぱはなんですか~?」
「これは抜いていいやつですか?」
と不思議がっています。
その正体は芽が出ている種芋!
そのことを教えると優しく土に戻して、来年に繋がるように整えてくれました。
来月にはサツマイモを収穫できるようです。
楽しみですね(*^^*)
最後に水やりをして、畑作業はこれで完了です!
頑張った後は、いよいよお楽しみのみのり公園です!
良く晴れて涼しくなってきたこともあり、そこそこ人がいて賑わっています。
今回もブランコなどの遊具や鎌田教室のお友達とのサッカーや鬼ごっこを楽しんでいました。
虫探しをしている子が敷地にある小川を見に行くと
なんと! 小魚がたくさん泳いでいました!
今まで気にしていなかったこともあり、一度見つけたら大興奮です。
鎌田教室のお友達にも教えて、一緒に大捜索しました。
新しい発見があると、次に遊びに来るときがさらに楽しみになりますね。
次回の活動も楽しみにしていてくださいね~
2025年04月19日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。
さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。
午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。
始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)
次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!
飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪
午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。
見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!
お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。
鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)
鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)
教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)
2024年05月18日
こんにちは!福島八木田教室教室の西戸です。
朝から徐々に気温があり、真夏のように暑い1日となりました。窓を開けたりエアコンで調節したりしながら過ごしやすいような環境を作りをしています。
今日の午前の活動は「すてむぼっくす」です。回路について学びました。
電気の流れには「+」と「-」があることや「-」が「+」に引き寄せられて動くと『電気』になることなどの話を聞いてから、実際にパーツを組み立てたり配線をしていきます。
パーツの組立てはブロックのようでどんどん進んでいきました!
配線に入ると完成の豆電球が付かず、???となるお友達が出てきました。
よく見て、一緒に考えてみると初めに聞いた「+」と「-」がつながってないことに気づき、配線をし直していました。
仕組みが分かるとどんどん配線の仕方を変えたり、金属が触れる位置で豆電球の明るさを試したりしていました☆
最後は、豆電球が付かないよう金属同士触れずに遊ぶ「電流ドキドキぼう」ゲームをして楽しみましみました( *´艸`)
すてむぼっくすは高学年対象の内容だったので、小・中学年のお友達は工作をしました!
アイロンビーズをしたいお友達が多く、スペースを広く使って思い思いに作っていきます。
普段の平日の活動時間よりじっくり取り組める時間があったので、とても大きなサイズに挑戦したり、複数個作ったりすることができました♪
アイロンで固めるところまでできて嬉しそうに持ち帰っていましたよ!(^^)!
午後はじょーもぴあにおでかけをしました!!
他教室のお友達も一緒だったので、久しぶりに会う友達やスタッフに喜んだり手荷物を置いてすぐに木の根元で虫探しをしたり・・・
じょーもぴあを探検中、火起こし体験もすることができました!
まいぎり式の使い方を教えもらい、火種ができるようみんな必死にがんばっていましたよ。
なんと!!火種から炎に変わり、火起こし成功したお友達もいました(^^)/
暑かったけど全員が火起こし体験に参加でき、とても貴重な時間でした!
今後も暑さ対策をしっかり行いながら楽しい活動をしていきたいと思います。
また次回をお楽しみ☆
2023年05月13日
みなさんこんにちは!
福島鎌田教室の若木です。
学校生活にも慣れてきた頃でしょうか。
今週の土曜日は運動会を行う学校が多く、どの競技に出るのかを教えてくれたり、学校終わりには運動会の練習で疲れ切っている様子も見られました。
たくさん練習した成果が発揮できることを願っています!
本日は福島西中央教室と福島八木田教室のお友達と一緒に活動をしましたよ!
みんなで東部勤労者センターやじょーもぴあで遊びました(^^)
東部勤労者センターに着くと、机や座布団を並べたりとお手伝いをしてくれる姿がみられました。
進んでお手伝いをしてくれる姿、立派でした!
午前中はドッチボールやボール鬼などをして広い場所でたくさん体を動かしていましたよ。
みんながボールで遊んでいる中、プチブロックに夢中になっているお友達も…
手際よく新幹線やロケットを完成させていましたよ。短い時間でたくさんの物を作っていてびっくりでした。
他のお友達からも「すごいね」と褒められていましたよ!
お昼を食べた後はじょーもぴあまでお散歩をしたり虫探しをして過ごしました。
勤労者センターに戻ってからもボール遊びをして元気に過ごしており、底なしの体力にびっくりでした。お友達と笑い合ったり、とても楽しそうな様子にこちらまで笑顔になりましたよ。
最後はみんなで帰りのお片付けをして教室に戻りました。
教室に戻ってきてからは、人生ゲームなどで遊び過ごしました。
たくさん体を動かした1日でしたね。
お家でゆっくり休んでくださいね!
学校も始まったばかりでまだまだ楽しい行事がたくさん待っています。
これからもたくさんの楽しい思い出を作っていってくださいね!
そして、ミライムでの活動が楽しい思い出になるようにこれからもいろいろな企画を考えていきたいと思います。