2025年09月27日
こんにちは!福島大森教室の浪越です。
9月も最後の週となり、季節も一気に秋めいてきましたね!
秋と言ったら…私は食欲の秋ですが(^^)
読書、運動、芸術などなどみなさんはどんな秋を思い浮かべますか?
今回、大森教室では、東部勤労者センターへ移動し、
みんなで映画鑑賞をしました。
午前中のうちに教室に子どもたちが揃うと出発です。
到着後、和室で昼食の準備をして、みんなでお昼タイム!
昼食後、ホールで映画の機材をセッティングするために、
みんなで手分けして準備しています。
これまでにカラオケ大会など、機材をセッティングしたことのある子ども達は、
慣れた様子で一所懸命手伝ってくれました。
準備ができたら、映画鑑賞スタートです!
今回の映画は
『竜とそばかすの姫』という、映画でした。
この映画は、4年前に公開された映画でしたが、
以前から子どもたちより「この映画が観たい!」とリクエストがあり、
今回、待望の鑑賞となりました。
そのせいか、2時間真剣に観る子ども達。
主人公が、高校生だったり、歌をうたったりなど
子ども達が興味のありそうな内容だったので、
ほとんどの子が、最後まで真剣に観ていました。
中には、少し内容が難しかったのか興味がなかったのか、
途中で退席してしまう子もいましたが、
その子たちは和室に移動して過ごしました。
和室では、はじめは宿題をする子、受験生ということで、受験勉強をする子、絵を描いて過ごす子などいましたが、後半は紙飛行機飛ばしをしました。
それぞれに紙飛行機を作り、誰が一番遠くへ飛ばすかなど
和室全体を使って、飛ばし合いをする子どもたち( *´艸`)
飛ばし方を変えてみたり、工夫しながら紙飛行機遊び楽しんでいました。
時間になると、ホールで映画鑑賞をした子も和室で過ごした子も、
それぞれに片付け、掃除までしっかりして教室へ戻りました。
またいつか映画鑑賞しましょうね!
それでは、今回はこの辺で~
次回をお楽しみに~(^^)/
2025年07月05日
こんにちは、福島鎌田教室の阿部です!
今週も連日暑い日が続きますが元気にお過ごしでしょうか?
熱中症は室内でも起こるので気を付けなければですね(+_+)
さて今週の鎌田教室のお楽しみは、前回変更になっていた『セロハンステンドグラス』作りです。
まず午前中の活動はステムボックスです。
段階に分けて、鎌田教室での3rdと保原教室での1stに分かれて受講しています。
保原教室の1stでは風車作りです。
風車を組み立てるだけでなく、どのような仕組みで回るのか、風車を使った仕組みは社会のどのような場面で使われているのかを学びました。
鎌田教室の3rdでは紙飛行機を飛ばす発車装置の組み立てです。
1stよりも踏み込んだステップの内容のため、やや複雑な作りですが、分からないことはスタッフに聞いたり、お友達同士で考えながら進められていました。
お楽しみのステンドグラスはセロハンシートを使った安全な工作活動です。
枠となるフレームは画用紙を切り抜いて使うのですが、より簡単に作れるように切り絵のように画用紙を折りたたんで切り抜いて枠を作りました。
切り抜いた隙間を覆うようにカラフルなセロハンを貼ることで完成します。
ライトセーバを作ったりお面にしたり、子どもたちは発想豊かですね♪
思いおもいの作品を作り上げてみんな嬉しそうでした!
暑くじめじめした本日にピッタリな、キラキラ楽しい工作になったようです。
来週のお楽しみは『お菓子釣り』です。
以前お菓子釣りを行った際は大好評でしたので、今回もたくさんのご参加お待ちしておりま~す(^^♪
2025年01月11日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
冬休みも終わり、成人式を間近に控えたこの週末。
みなさんはお変わりなくお過ごしでしょうか。
この春から進学する子たちの話を伝え聞くことも多くなってきて、
新年度へ向けての準備が進みつつあることを感じますね。
さて、新学期初めての土曜日、西中央教室ではお正月遊びをしたり、
折り紙を使って「分身かくれんぼ」というレクリエーションを行いました。
本日はそちらの様子をお伝えしたいと思います。
お昼ご飯を食べ、ムービータイムでお腹を休めたあと、
お正月遊びということでコマ回し、けん玉、お手玉をして遊びました。
去年コマ回しに挑戦していた子も、久しぶりとこともあり始めは感覚を思い出せずにいましたが、
さすがはたっぷり練習していた西っ子たち。
あっという間に投げ方を思い出して、フープや箱の中をよく狙って上手にコマを回していました。
なかにはフープの縁に乗せるミラクルを起こす子も!
今年も西中央教室でコマ回し大会を行う...かも?なので
今から腕をしっかり磨いておきたいですね( ・`д´・ )
お正月遊びをたっぷり楽しんだら、トランプやUNOをしつつ一休み。
その後は本日のメインイベント、「分身かくれんぼ」です!
折り紙で作品を作ったら、自分の分身として教室のどこかに隠したら、
お友達が宝探しのように探します。
見つけたらもちろん景品もあり、ということでみんな始める前から気合満々!
早速思い思いに折り紙を折り始めました。
シュリケンやクローバー、紙飛行機など、あっという間に様々な作品ができあがっていきます。
高学年のお友達の中には、折り紙を折るのが苦手な子のために折ってくれる優しいお友達もいました(*^▽^*)
作品ができたら、隠すチームと探すチームに分かれて分身かくれんぼスタート!
自分の作った作品を教室のあちこちに隠しに行きました。
おもちゃの棚や平均台の隅、ホワイトボードの裏など、
どこなら見つからないかな?どこに隠すとおもしろいかな?と考えながら隠していきます。
制限時間5分の中ですぐに隠し場所を決めると、今か今かと待っていた探すチームの出番です!
教室の隅々を一生懸命に探す子ども達、巧妙に隠された折り紙を見つけて喜ぶ声が聞こえます。
しかし、そこは一枚上手な隠したチームの子ども達。
制限時間が過ぎた後に隠し場所のネタ晴らしを行うと、「そこにあったんだ~!」と目からうろこの様子でしたΣ(゜Д゜)
後半は隠すチームと探すチームを交代してもう一度。
前半の隠し方のアイディアをもらって、スパッと決める子もいれば、
アイディアがありすぎて隠し場所に迷ってしまう子も...。
最後のネタばらしまでたっぷり楽しんだ後は、お片付けをしておやつの時間です。
上手に折り紙の分身を見つけた皆には、いつものおやつに加えて景品のおやつもゲット(^_^)v
レクリエーションを楽しんで、おいしいおやつにお腹もいっぱいですね!
今後もいろんなお楽しみ活動を企画していくので、
新学期も楽しんでいきましょう!
2024年10月05日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
10月に入り朝晩は涼しくなり、急に雨が降るなど天候も不安定です。
今日も少し曇り空です。
西中央教室と合同で、室内での活動をしています。
挨拶をして一緒に遊び、はじめの会で今日の予定を確認します。
午前の「運動」は体幹を鍛える運動や「だるまさんがころんだ」で、
遊びながら身体を動かしています。その後は学習に取り組みました。
昼食は手洗いや机拭きなどの準備をしてみんなで一緒に食べています。
お友達同士慣れてきて、お話しながら和やかな時間を過ごしました。
昼食後はムービータイムでアニメを見ています。
午後は、「カードゲーム」でトランプやUNOをしました。
「レクゲーム」では「新聞紙じゃんけん」をしています。
お友達とじゃんけんをして、あいこや負けたら新聞紙を半分に折ります。
その上にしっかり立っていられるかな?
新聞紙から落ちてしまうと負けになります。
ペアを組んだお友達とゲームを楽しんでいました。
今日のお楽しみ活動は「紙飛行機を作ろう」です。
紙皿を使った紙飛行機とフリスビーを作りました。
紙飛行機は、はじめに紙皿の真ん中を丸く切り抜いていきます。
半分に折って、下のはじの方をテープで止めます。
はねの様に上の方を開いて、片側に洗濯ばさみを止めたら出来上がりです。
名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けました。
フリスビーは、2枚の紙皿の片方の真ん中を丸く切り抜きます。
2枚を合わせてホチキスで止めたら、周りの端にビニールテープを
グルっと巻いて仕上げます。
こちらも名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けます。
「完成!!」
さあ、出来上がった紙飛行機を飛ばしましょう。
フープで的を作り、狙って飛ばしてみます。
フリスビーは投げ方で上手く飛ばなかったり、飛びすぎたり。
「横から投げた方がいいかな。」
「手首を使って投げるといいかも。」
紙飛行機も、洗濯ばさみの所を持って上手く飛ばすことが出来ました。
順番で次々に投げていき、だんだん上手に飛ばせるようになりました。
「やったー、的に入ったよ。」
「遠くまで飛んだ。」
時間まで飛ばすのを楽しみ、片づけをしています。
使ったハサミや、マジックペンを返して、落ちている紙なども片付けます。
今日は、学習や運動など色々な活動に取り組みましたね。
西中央教室のお友達と仲良く過ごすことが出来て楽しい一日でした。
2024年10月05日
こんにちは、福島西中央教室の坂本です。
10月に入って日が暮れるのが早くなり秋の深まりを実感するこの頃ですが、
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
さて、本日の西中央教室ではお楽しみ活動の工作で「紙飛行機を作ろう!」を行います。
今回は、そちらの様子をお伝えしたいと思います。
本日は八木田教室との合同で活動ということで、
西っ子たちと共に八木田っ子たちも元気にあいさつして入室していました。
はじめの会での姿勢も、お互いを意識していつもよりも背筋がぴしっと伸びていたように感じます。
午前と午後の運動では、一緒に身体を動かして楽しみました。
午後の運動でレクリエーションとして行った「お手玉ボッチャ」では、
力加減に気をつけながら置かれたフープ狙ってお手玉を投げていました。
途中からはレベルアップでプラスチックのボールでチャレンジしたり、
一番奥に置かれた箱を狙って投げてみたり...
難易度が上がると熱の入る子も多かった様子で、
高学年の子は絶妙なコントロールで遠くの箱やフープを狙ったりしていました! ( ・ω・)ノ
午後の運動の後、カードゲームをしながらゆっくり体を休めたら、
本日のお楽しみの「紙飛行機を作ろう!」の始まりです。
今回は折り紙や画用紙で紙飛行機を作るだけではなく、
紙皿を使って飛行機やフリスビーを作ったりもしました。
スタッフの試作品や作り方の紙をよく見て紙皿のどこを切るのか確認しながら、
西っ子も八木田っ子も上手に制作を進めていました。
紙皿フリスビーは紙皿の底を切った後に貼り合わせるだけなので、
高学年の子の中には5分ほどであっという間に作っていました。
また、紙飛行機を作った後にマーカーやシールでオシャレにしたり、
折り方を変えてみたりとアレンジに挑戦する子もいました。
瞬く間に、思い思いの飛行機が次々完成していきます。
それでは早速、飛ばしてみましょう(^^♪
当初の予定では公園で飛ばす予定でしたが、昨日が雨と言うこともあり、
今回は教室内の運動スペースで飛ばしました。
室内ながらもなかなか距離はあったはずなのですが、さすがは工作上手の子どもたち。
教室の端まで悠々と飛行機を飛ばしています。
そこで急遽、パーテーションに点数の付いた紙を貼ったり、鉄棒にフープを吊り下げてみたりして、
様々な的を用意してみました。
するとやはり、難易度が上がると挑戦したくなってしまう子ども達、
これまた巧みなコントロールで的を狙っていました。
数回チャレンジするとコツも掴んできて、フリスビーを自由自在に飛ばしてみせる子もいました! Σ(゜Д゜)
西っ子と八木田っ子、一緒に存分に飛行機を飛ばし、
ともに楽しんで大盛況のままに紙飛行機大会は終幕を迎えました。
今後の活動もまた、工作やクッキング、お出かけなど、
楽しみな活動をたくさん企画しています。
次回の参加もお待ちしています!