2025年08月06日

お泊り&相馬遠足!/福島大森教室

お泊り&相馬遠足!/福島大森教室 みなさんこんにちは、福島大森教室の今野です。
今年の大森教室も、立子山自然の家をお借りしてお泊り会をしてきました!

この日の大森教室は、合同イベントの花火大会をサポートするべく午前中から現地入りしていました。
カレーを作ったり花火を用意したり…と、その様子は別の記事をご覧ください!

大森教室のお泊り会は、他教室のお子さんが帰った夕方から始まります。
すでに花火大会の手伝いで心身ともにボロボロのくたくた………ということもなく、意外にもみんな元気。
これから一晩かけて友達と一緒に過ごせるわけですから、疲れたなんて言っていられません。
お泊り組の本番はここからです!

自分の布団を用意した後は、しばらく自由時間です。
食堂にみんな集まってトランプをしたり、普段は滅多に話せない社長やスタッフたちと色んな話題で話しているうちに夜は更けていきました。

消灯時間を迎えるとみんな寝静まり(こっそりまだ起きている人もいましたが)、明日に向けてしっかりと身体を休めました。

お泊り&相馬遠足!/福島大森教室 翌朝、朝食と館内清掃を終えた一同は、相馬へ向けて出発しました!

まずは昼食をとるため、いつものココス相馬店に寄り道です。

今回は総勢30人前後の食事。
予約はしていたものの、事前に注文するものを決めておく必要がありました。
スタッフがスマホでメニュー表を見せながら、食べるものを一人ずつ決めていきます。
自分の食べたいものがあるのか、子どもたちに見通しを持たせることも大事ですね!

到着して間もなく料理が運ばれてくると、それぞれでいただきますをしてから食事を始めています。
あっという間に平らげてしまうと、追加でデザートを頼むお子さんもいました。
しばらくすると……頭くらいに大きなかき氷が運ばれてきて、子どももスタッフも驚愕……!
「本当に食べられるのか?」というこちらの心配は他所に、無事に完食したその顔には満足そうな笑顔が満ち溢れていました!

お泊り&相馬遠足!/福島大森教室 ココスを後にして、ついに原釜尾浜海水浴場に到着です!

青空の下、砂浜を移動する間でも、日差しはじりじりと肌を焼きます……
着替えや準備体操を済ませた子から海に入ってみると、
「おおー!冷たーっ!」と嬉しい悲鳴が!

そしてお互いに海水をかけ合ったり、追いかけっこも始まります!
平和に過ごしたいというお子さんは、浅瀬の辺りで貝殻集めをしたり、ゆらゆらと波に浮かんでみたり、みんなそれぞれの楽しみ方で海を満喫していました!

あまり奥の方へ行きすぎないよう、しっかりスタッフが見守りつつ海水浴を楽しめました。

幸いなことに悪天候や災害が起こることもなく、無事に福島へ帰ってくることができました!

今日の楽しい思い出を胸に、引き続き夏休み後半も楽しんでいきましょう!


2025年08月06日

ミライム合同花火大会/福島八木田教室

ミライム合同花火大会/福島八木田教室 こんにちは!福島八木田教室の高橋です☆

暑い日が続きますが、暑さに負けないくらい元気な声が響き渡っている八木田教室です!!


夏休みの宿題にも一生懸命に取り組んでいる子ども達
心待ちにしていたイベントは、花火大会(≧▽≦)

ミライムでも8/5(火)に全教室合同での花火大会が行われました


いつも通りに学習をして教室で縁日遊びをして過ごすと
普段なら帰る時間ですが、花火の楽しみ方をしっかり聞いて、立子山自然の家へ出発です!

いつもと違うだけでワクワクしますね♪


ミライム合同花火大会/福島八木田教室 花火大会の説明を聞くと、八木田教室は手持ち花火からスタートです!


しっかりと手順を聞いて好きな花火を選ぶと、順番に火をつけて花火を楽しむ子ども達

「ちゃんと着くかな…」とドキドキしたり

真剣に花火の先を火に近づけたり

パチパチと火花が弾ける様子や、色が変わる様子を笑顔で楽しんでいました☆



花火のあとは スイカ割りです!

目隠しをして10回まわると、スイカを目指してふらりふらり~

「もっと前!」「右!」「そこだよ!」と、みんなの掛け声にも力が入ります!


ミライム合同花火大会/福島八木田教室 みんなで割ったスイカも「おいしい!」「もっと食べていい!?」と、夢中になって食べていました◎


たくさん遊んだあとは、カレーの時間です!

大森教室のお兄さん、お姉さん、先生方が朝から準備をして作ってくれたカレーをみんなで一緒にいただきます(^O^)/

大きなお鍋にたっぷり作ってもらったカレー

「おいしいね」と話しながらおかわりして食べたり

「あんまり好きじゃなかったけど、好きになった!」と、モリモリ食べたり、お腹いっぱいです!


食後にムービーを見てお腹を休めると、最後に噴射花火を全教室一緒に♪

連続して花火が噴射すると、歓声があがって「ミライム最高~✨」の声が響きました!
準備をしてくれた大森教室のお兄さん、お姉さん、先生方に感謝いっぱいです☆


夏休みの楽しい思い出がまたひとつ増えた子どもたちでした
残りのお休みも、元気に乗り切りましょうね!


2025年08月06日

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
暑い日が続いていますが、暑さに負けず元気に活動をしている鳥谷野っ子達です!

そんな鳥谷野っ子たちが待ちに待っていたミライム合同花火大会が、8月5日に立子山自然の家で開催されました。
今日は、その花火大会の様子をお届けしたいと思います!

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 会場に着いてたら最初は、スイカ割りからスタートです!
アイマスクやサングラスを着けて、その場でクルクルと回ってスタートです。
周りで見ているお友だちから、指示を出してもらって少しづつスイカに近づいていきます!

「もっと右だよ~」
「行きすぎ!そこ!」

スイカの場所を教えてもらったあとは、力を込めてスイカを叩きます!
なかなかスイカが割れず苦戦しましたが、みんなでたくさん叩いてスイカが割れると大きな歓声が上がりました!
割れた後は、みんなで美味しくスイカを頂きました!(*^-^*)

スイカ割りの次は、みんなで一緒にカレーを食べに食堂へ移動しました。

大森教室のお兄さんお姉さん達がウエイターさんになってみんなのカレーを運んでくれました。
みんなでテーブルを囲んで食べるカレーはとても美味しかったです!

ミライム合同花火大会/福島鳥谷野教室 最後は、みんなで花火を楽しみました!

手持ち花火は、みんな教室で練習してきたのでバッチリです。
2グループに分かれた鳥谷野っ子たち。好きな花火、面白そうな花火を選んで火をつけます。

パチパチと火花が散り始めるとさっと移動して手に持った花火を見ていました。
何本も花火ができて嬉しそうな子ども達。大森教室のお兄さん達に、火のつけ方、向き、消し方を教えてもらいながら楽しんでいました。(^^♪

最後に噴射花火が行われました。広いグラウンドに沢山並んだ花火に、スタッフが1つ1つ火をつけます。音楽も流れ、夏の日の夕暮れにぴったりの素敵な光景に、子ども達から「わあっ。」「せんせいがんばって~!」と歓声が上がっていました。

また1つ、素敵な思い出がふえましたね♪


2025年08月06日

ミライム合同花火大会/保原中央教室

ミライム合同花火大会/保原中央教室 こんにちは!保原中央教室の齋藤です。

毎年恒例の立子山自然の家でのミライム合同花火大会がやってきました!!!

参加人数がどんどん増えていき、今回はものすごい人数です!

保原中央教室は夕方からの参加となるので午前中は教室で過ごしました。

楽しい事をする前はもちろん!!!学習します!

夏休みも残り半分となりお盆休みは家族でお出かけしたり久しぶりに親族が集まって遊んだりすると思いますのでミライムでは毎年お盆の前に全教室・全員終了を目指して宿題を終わらせられるように声かけをして取り組むようにしています。

保原中央教室の子ども達も『疲れたぁ~!( ノД`)…』と言いながらも頑張っていましたよ。

ミライム合同花火大会/保原中央教室 花火大会の始まる時間になり立子山に出発です!ヽ(^。^)ノ♪

トイレを済ませ、お約束を確認していざ立子山自然の家へ!

次々と各教室が体育館に集まり花火大会の説明を聞きました。

今回も福島大森教室の子ども達が朝早くからカレー作りや花火の準備をしてくれてたので準備万端です♪(ありがとー!)

保原教室は福島西中央教室のお友達と一緒にカレーを食べることからスタートです♪大森教室の子ども達が暑い中、朝早くから準備をして作ってくれたカレーをいただきました!

『おいしぃ~!』と言いながら食べ3回もおかわりした子もいましたよ♪



ミライム合同花火大会/保原中央教室 次は手持ち花火をしました!大森教室のお兄さんに説明を聞いてルールを守りながら楽しく行う事が出来ています♪

それが終わるとスイカ割り大会です!目隠しをしてミッションをこなしてから皆の声を頼りにスイカめがけて一直線!!!とはいかず・・・(笑)

『こっちじゃないー!』や『違うよ!もっと右!左!』と沢山の声

なんとか無事にたどり着きスイカの前で棒を振り下ろし命中させることが出来ていました♪

切ってもらったスイカも食べて大満足!お腹がはちきれそう。。。

お腹を休めたらいよいよクライマックスの噴射花火大会です!

次々と点火されキレイな花火が素敵な音楽と一緒になってとても幻想的でした。

また一つ夏休みの素敵な思い出が出来ましたね!(*^^*)

夏休みももう少し!全力で楽しんで行きましょう!!!




2025年08月05日

ミライム合同花火大会/福島大森教室

ミライム合同花火大会/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の浅野です。
今日は、待ちに待ったミライム合同花火大会です♪
大森っ子は、今年も朝から立子山自然の家へ移動してカレーライス作りと会場の設営を行ないました!

カレーライス作りチームは、一斉に野菜を洗い、皮を剥いて1口サイズに切っていきます。
日頃のクッキングで、野菜の切り方お手の物です♪
「じゃがいもヌルヌルで滑るね(@_@;)」とみんなで焦ったり、
「たまねぎが目にしみる~(´;ω;`)」と涙を流したりしながらも、
みんなが大好きな岡部社長が応援してくれたおかげで、じゃがいも、たまねぎ、にんじん全ての材料を切り終えることができました!(^^)!
予定よりも早く切り終えたことで、早めにカレーを煮込むことができました!

豚肉も大量に使い、カレールーを入れて煮込んだら完成です☆
みんなで協力して、大きな鍋5つ分作りましたよ!

お米を研いで大きな炊飯ジャーで炊いている間、床に落ちてしまった野菜の皮やカケラを全員で拾って綺麗にしました。
施設を借していただいた感謝の気持ちを忘れずに取り組めていて素晴らしいです(*^▽^*)

会場設営チームは、グラウンドにタープを立てたり、石灰で白線を引いたりして花火大会の準備を進めました。
山の中とはいえ、屋外はかなりの暑さでしたが、一生懸命頑張って準備を進めてくれました( ノД`)
他教室の子たちが来るまで、体育館でカラオケ大会をして過ごしました♪

ミライム合同花火大会/福島大森教室 花火大会中は、他教室の子と一緒に花火をするチーム、花火のお手伝いをするチーム、カレーライスを配膳するチームに分かれて活動しています。

花火の参加チームはスタッフの説明と、グラウンドに引かれた白線に従って、手持ち花火スタートです♪
花火に慣れていない子もいましたが、自分やお友達に火が付かないようゆっくり歩いたり、斜め下に向けて持ったりと工夫をして安全に楽しんでいます。
一人10本の予定でしたが、たくさんの花火があったため、時間いっぱい楽しみました(*^▽^*)

その後は、体育館でのスイカ割りに参加しました。
順番が回ってくると、目隠しをしたままジャンプや足踏みをしてから、「もっと右だよ!」「あと5歩前に進もう!」という周りの子の声を頼りに、フラフラになりながらも進んでいます。
スイカの目の前に来た!と思った瞬間、力いっぱいバットを振り下ろしてスイカを割っていきます。
始めはなかなか割れなかったスイカでしたが、大森っ子の勢いに負けたのか、徐々にヒビが入り、最終的にはパカッと割ることができました(^O^)/
スイカが割れたら、他教室の子と仲良く分け合って食べました。
苦労して割っただけあり、甘くておいしいスイカでしたよ(*^▽^*)

花火のお手伝いチームは、他教室の子へ花火の持ち方を教えたり、火をつける順番を決めて誘導したりなど、遊びたい気持ちを堪えてスタッフのお手伝いをしています。
お手伝い中、年下のお友達から「ありがとう」と感謝されて嬉しそうな様子が見られました(*ノωノ)
「ありがとうと言ってくれた子がいたから、頑張って良かった!」と話してくれた子もいました!
お手伝いへの自信にもつながったかと思います♪

ミライム合同花火大会/福島大森教室 配膳チームは、全ての教室の子がかわるがわるカレーライスを食べに来るのでとても大忙しでした!
カレーライスはご飯とカレーを均等に盛り付けてスプーンと一緒に配り、缶ジュースは何味が良いか聞きながら一人ずつに手渡していきました。
一食目が終わると、おかわりの子が一斉に手を挙げるので、「このおかわりはどの子のだっけ...」と迷子になってしまう子もいました(@_@;)
相手の子や近くのスタッフがお皿を預けた大森っ子を覚えていてくれたため、ホッと一安心です( ;∀;)

花火や配膳が一段落すると、カレーライスを好きなだけ盛り付けてようやく夕食です(*^▽^*)
みんなで頑張って作ったカレーライスは「とっても美味しい!」と大好評でした!
大森っ子も競い合うようにおかわりを繰り返していましたよ♪

しかし、これだけでは花火大会は終わりません!

送迎で帰る子がグラウンドに集まると、噴射花火開始です☆
勢いよく色鮮やかな花火が噴射し、「すごーい!(*'▽')」と歓声が上がりました!
大森っ子は、送迎で帰る子以外は、お手伝いのためベランダから噴射花火を眺めました。
「綺麗だね~」「来年も見られるかな?」とお話していました( *´艸`)

今年の花火大会も大成功で幕を閉じました!
来年も花火大会が開催されることを心待ちにしていてくださいね(*^▽^*)




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.