2025年06月28日

ピザを作ろう/福島西中央教室

ピザを作ろう/福島西中央教室 こんにちは!
福島西中央教室の渡邊です。

梅雨入りして、雨の日も多いですが、本日はとても良い天気で暑い1日となりました。

お楽しみ活動は西中央教室としては初めての「ピザ作り」です!
いつもは「もちピザ」を作ることが多かったですが、本日は粉をこねて生地を作って、本格的にピザを作ります♪

子どもたちの中にはもちピザを作ると思っていた子もいたようで「えーもちピザじゃないの!?」と驚いている子もいました(*^^*)

午前中は運動・学習をして、お昼ご飯を食べて、ムービーを見て一休み。
その後、お楽しみ活動開始です!

ピザを作ろう/福島西中央教室 4班に分かれてピザを作ります。
その中でも役割分担を決めて、準備をしていきます。

生地チームは、ホットケーキミックスに水、油を入れて生地を作ります。
水分量の調節が少し難しかったですが、スタッフと生地の硬さなどを見ながらこねました!

もう一つのチームは具材を各班の分に分けます。
ケチャップ、チーズ、ツナ、コーン、ウインナーを準備しました!
このくらいでいいですか?と確認しながら上手に4等分してくれました。

材料がそろったら各班でトッピングして、オーブンで焼きます。
焼くのには10分ほど時間がかかるので、その間に、他のスペシャルおやつの準備開始です…!!

ピザを作ろう/福島西中央教室 本日はピザだけでなく、なんとプリンアラモードもあります!
ピザを焼いている間に、プリンに様々なお菓子と生クリームをトッピング!!

トッピングの仕方にもそれぞれの個性があふれていました。
プリンアラモードを先にいただきます。
食べている間に、ピザも焼きあがりました!

「美味しい!」
「いつも食べているピザとは少し違った味がするね」
とそれぞれ感想を言いながら食べていました。
今回はホットケーキミックスで生地を作ったので、少しもちもちした食感になりましたが、美味しく出来上がりました(^^)/

みんな笑顔で食べていたので良かったです!

またクッキングをしたいですね。
次はどんなおやつ、ランチを作りたいか、リクエスト募集中です★


2025年06月14日

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。

本日のお楽しみ活動はクッキー作りを行いました!
早速活動の様子を紹介していきたいと思います!

スタッフの話を真剣に聞く子ども達。
(1)ホットケーキミックスの粉と砂糖をビニール袋に入れてフリフリする。
(2)牛乳と油を入れて袋の上からもみもみする。
(3)伸ばし棒で、クッキーの生地を伸ばす。
(4)型抜きで、色々な形にくり抜きする。の手順です(^^♪

本日は、3つのグループに分かれ、プレーン・抹茶・チョコチップの3種類のクッキーを作ります。力を合わせて、Ⅼet's クッキング!


クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 それぞれの、担当スタッフの指示のもと、クッキーの生地が出来上がると楽しい型抜きの始まりです(^^♪

「お星さま」「ねこ」「ちょうちょ」「ハート」「クローバー」など・・色々な形にくり抜いて、鉄板のクッキングシートの上に、そーっと並べます。

これが、なかなか難しいく、手の温かさでフニャッとなってしまったり、生地が固まらずポロポロで、再度袋に入れ直ししたり・・・苦戦しながらも、色とりどりで可愛らしいクッキー生地が出来上がりました♪

クッキー&フルーツポンチ作り/福島鳥谷野教室 クッキー生地を、オーブンで焼いている間に飲み物の準備です。

本日は特別に、ソーダストリームで炭酸水を作り、フルーツポンチもメニューに加わりました。桃・みかんも小さく包丁で切り、シュワシュワサイダーを注ぎました!

「いただきまーす。」「やきたて!」「まっちゃもおいしい~!」「チョコチップもいい感じに溶けて、マーブルクッキーになったね!」など、会話も弾ませながら、おいしくいただきました。

鳥谷野教室の室内が、甘~い、いい匂いで、いっぱいになりました♪おいしかったね。

次回も、お楽しみに(^▽^)/


2025年06月07日

えっぱら祭り!/福島西中央教室

えっぱら祭り!/福島西中央教室 こんにちは!福島西中央教室の佐藤です☆

ジメジメとした日もありますが、湿気に負けず、子ども達は毎日元気♪
水分補給も忘れずに過ごしていきましょう!

「あつ~い」と感じた6/5(木)、6/6(金)、6/7(土)の3日間、皆大好きえっぱら先生こと運動療育講師の江原直紀先生をお招きし、えっぱら祭りが開催されました!!

西中央教室は5日と7日に鳥谷野教室で参加しました!(^^)!

えっぱら先生の声掛けが始まると、子ども達のテンションも上がります↑
元気な挨拶とともに、どんなセッションが始まるのか(^0_0^)

今回の活動の様子をお伝えしていきたいと思います!

えっぱら祭り!/福島西中央教室 1日目・3日目ともに前半はサーキット運動でした。

コースは
鉄棒(逆上がり)→跳び箱(跳ぶ・登る)→脚立&平均台→マット(側転・後転)をぐるぐる回っていきます。1周したらホワイトボードに〇を書いてどのくらい周ったかチェック!!

逆上がりが初めての子どもも果敢に挑戦したり、脚立はどんどん高くレベルアップして、「たかーい!」と子ども達も見下ろし…

普段教室では経験ができない内容に、「もっと周るぞ!」と意欲的です☆
「先生、鉄棒苦手なんです…だからやるの怖い」と話していた子も、えっぱら先生やスタッフの補助のもと、くるっと回ることができ、「できた!」とびっくりΣ(・□・;)

自信に繋がり、後半は1人で回ることにも成功し、終わりの合図まで楽しむことができました☆

実は子ども達が来る前には、スタッフもこのサーキットを経験していました!
普段の運動では、子ども達が楽しめるように…挑戦できるように…と設定していましたが、いざ自分で経験してみると足が竦みました(-_-;)

「これが子ども達が見ていた景色」と目線の違いさに、子ども達が感じていた気持ちも理解することができ、今後の声掛けも改めて考えさせられるリハーサルでした。

えっぱら祭り!/福島西中央教室 後半は、テニスボールを入れるゲームが行なわれました!

コースは全部で4つ!脚立の中、平均台越しのかごの中、跳び箱の向こう側にある1段の中、フラフープの中を目指して入れていきます。

このゲームでは力加減を学び、少し変えるだけで入ったり入らなかったり…
「あともう少しだったのに!」「わー!入った!」と様々なコースから聞こえてきていました( *´艸`)

絶対入れるぞ、という熱心さが感じられました。

後半ではコントロールが付き、見事入れることに成功!!
「先生、全部入りました!」と報告に来てくれる子どももいました。

今回のえっぱら祭りは、子どもだけでなくスタッフも経験して楽しんだ時間になりました。

今回のえっぱら祭りで経験できたことを今後の運動の時間にも取り入れていきます!

次回のえっぱら祭りは10月に開催です♪
また皆で楽しみましょう!

えっぱら先生、3日間本当にありがとうございました!


2025年05月24日

カラオケ大会!/福島大森教室

カラオケ大会!/福島大森教室 こんにちは、福島大森教室の今野です。

今週は猛暑日になったり冷え込んだり、なかなか落ち着かない天候が多かったですね。
そんな中ですが、今日の大森教室は待ちに待ったカラオケ大会!
天候や気圧の変化にも負けず、元気な歌声を響かせてきました!

場所はお馴染みの東部勤労者センター。
午前中のうちに移動しておき、一日たっぷり歌えるよう時間を確保しておきます。
到着後に昼食を食べ、食後から行動開始です。

子どもたちの協力のもと、音響やプロジェクターを設置していきます。
コードの配線、スピーカーの移動、マイクの調整など、スタッフが指示しながら作業を進めていくと……なんということでしょう、多目的ホールが''ミライム流''のカラオケ館に大変身です!!

PCとスピーカーの接続も終え、準備は整いました!

カラオケ大会!/福島大森教室 13時ピッタリになるのを確認し、いよいよカラオケ大会開始!
以前からこの日を待ちかねていたお子さんが先陣を切り、第一声を響かせます!

「さすがーッ!!」「すご!上手い!!」

拍手喝采に包まれる会場…!!
歌った本人もさすがに照れを隠せない様子でしたが、次に何を歌おうか考えながらマイクをバトンタッチしていきました。

やはり誰かが楽しそうに歌うと他の人も歌いたくなるもので、「次に歌う人ー」とスタッフが尋ねると1人、2人、4人……と挙げられる手がどんどん増えていきました!
しかし、このままではマイクが取り合いに!?
そこでスタッフが予約のボードを置いておくと、みるみるうちに予約者の名前で埋めつくされていきました!
順番を明確にすることで子どもの不安も減り、安心して他の人の歌に集中できますね!

カラオケ大会!/福島大森教室 選曲にはお子さんそれぞれの個性が光ります。
J-POP、アイドルの歌、懐かしの名曲、誰もが知ってるアニソン、小学生で流行の歌やボカロ曲まで。
中でも懐かしの名曲が流れれば、スタッフもつい口ずさんで一緒に歌いたくなってしまうものです。

他にもドラえもんやSnowManの歌は特に人気があり、一日で何回も流れていました!
そんな時、一人のお子さんが深刻そうな顔をしながら相談を寄せてきました。

「…先生、英語の歌詞が歌えないんです」

まぁ、SnowManを選んだら避けては通れない道ですね…。
この場ですぐどうにかすることはできませんが、教室の学習時間にて英語の発音練習を少し勧めてみたいところです。
英語の歌詞を通して、言語への興味が広がってくれれば嬉しいですね!

さて、送迎時間が近づいてきたところで、カラオケ大会も終盤!
予約がまだまだ残っていましたが、1番だけ歌うという約束のもとで進め、希望者全員が無事に歌い終わりました!

帰りの車中では満足げな表情が見られる一方で、「喉が疲れた~」とさすがに歌い疲れた様子。
今日明日と、どうかゆっくり喉を休めてください。
次回のカラオケ大会もお楽しみに!


2025年05月24日

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム こんにちは、株式会社ミライムフォーラムの坂本です。

先日5/24(土)に東部勤労者センターにて、今年度第1回目の保護者会総会を開催いたしました。
今回は約22家庭の保護者様にご参加いただきました。

開会のあいさつの後、スライドによるミライムの活動の説明と、
動画で合同イベントの紹介を行いました。

ミライムの活動の説明では手順書などの視覚支援や、
教室で行う運動やレクリエーションの例を写真とともに解説しました。

続いて、事業所評価アンケートについての説明を行いました。
年度末に配布・回収したアンケートについて、
保護者の皆様から頂いたご意見やご要望などを、一部抜粋しながら解説を行いました。

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム 10分ほどの休憩をはさみ、保護者会の後半では保護者の皆様から
ミライムへのご意見やご要望などをうかがわせていただきました。

中学進学に向けての質問や教室意向に関してのご意見、
ミライムでこんな体験をさせて欲しいという要望や、
茶話会で他の保護者の方と関わる機会がほしいという希望など、
様々な声を聞かせていただきました。

今後も保護者様からミライムへ、お気づきの点やご不明な点がある際は、
一つ一つお答えできるように努めてまいりますので、お気軽にお問い合わせください。

保護者会総会/株式会社ミライムフォーラム ホールで保護者会総会が行われている傍ら、和室ではお子さん達が折り紙を折ったり、
寿司かるたやねこチーズなどのカードゲームをして、お家の方を待ちました。

終了時間が19:30と遅い時間だったため、軽食としてお菓子を食べたり、
スタッフと一緒におにぎりを握ったりもしました。

また、終了時間が近くなると、みんなで協力しながら和室の片付けもしました。
お手伝いを一生懸命に取り組む姿はとてもたくましく感じます。


第一回保護者会総会にご参加いただき、ありがとうございました。
次回の保護者会も、奮ってご参加いただけると幸いです。




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.