2023年08月26日
こんにちは!
福島鎌田教室の菅野です。
8月も後半になりましたが、今年は厳しい残暑が続いていますね。
暑さによる疲れが溜まっている頃ですので、より一層体調に気を付けて過ごしましょう!
鎌田教室でも子どもたちにこまめな水分補給を促しながら活動をしています。
本日はステムボックス、焼きそば作り、ズレンガ大会を実施しました!
活動の様子を1つずつお伝えしていきます。
まずはステムボックスです。
今回のテーマは「遊園地を作ろう」ということで、用意された3種類の遊具の中から1つを選んで作りました。
フリーフォール、回転ブランコ、ジェットコースター…
皆さんはどの遊具がお好きでしょうか(^^)?
フリーフォールはブロックを高く組み立てていき、頂上に付けた滑車パーツに紐を通してゴンドラと連携させます。
紐通し作業に苦戦していましたが、あっという間に完成させて遊んでいました!もう手馴れていますね。
回転ブランコは歯車を上手に噛み合わせながら土台を作り、ブランコ部分と連携させます。
“嚙み合わせる”という概念が難しいようでしたが、スタッフに教えてもらいながら最後まで取り組む姿勢がとても素敵でした!
手先が器用なお子さんはモーターと組み合わせて電動ブランコも作っていましたよ。
ジェットコースターは土台、レール、車両を作っていくのですが、歯車の嚙み合わせやモーターの組み合わせがあったり、ブロック組み立てが複雑だったりと、1番難易度の高い遊具です。
中学生のお子さんでも苦戦していましたが、見事に完成させて周りの子どもたちやスタッフを驚かせていましたよ!
完成した遊具で遊んだ後はスケジュールに従って振り返りと発表を行い、きちんと片付けて終了しました。
さて、ステムボックスをしている裏側の様子を見てみましょう(・v・)
本日は昼食に焼きそばを作って食べよう!ということで、焼きそば班になったお子さんがスタッフのお手伝いをしてくれましたよ。
教室ではステムボックスをしているため、静かに準備をしてお買い物時のお約束確認をしました。
お店に行ってからは二手に分かれてお買い物をしましたが、フラフラとスタッフから離れることなく、一生懸命にお手伝いをしてくれました!とても頼もしかったです(*^^*)
教室に戻っていざ焼きそば作り!
小学校高学年のお子さんは、ホットプレートを使ってお肉や野菜を上手に炒めてくれました。
低学年のお子さんは、ふりかけで味付けをしたご飯でおにぎりを作ってくれました。ラップを使って上手に握っていましたよ。
焼きそばとおにぎりが完成した頃にはステムボックスも終了し、みんなで机拭きや配膳のお手伝いをしてくれました。
こちらから何も言わなくても「何かお手伝いすることありますか?」と聞いているお子さんもいて大変感心しました!
席に着いて、みんなでいただきま~す(^0^)
「美味しい~」「おかわりください!」とモリモリ食べる子どもたち!
みんなで作って食べると一段と美味しく感じますね♪
食休みの時間を過ごし、午後はお待ちかねのズレンガ大会です!
ズレンガと呼ばれる木製のブロックを使い、それぞれ自由に作品作りを楽しみました。
可愛らしい猫をたくさん作ったり、カッコイイ恐竜の親子を作ったり♪
数人で協力をして大きな家作りにも挑戦しました。
スタッフも参加しましたが、図を見てもどう組み立てたらいいのか分からず…(^^;)
中学生のお子さんが頼もしく指揮を執ってくれました!
ズレンガが足りず、屋根までは作れませんでしたが、とても立派な家が完成しましたよ!
小さいお子さんが中に入っておうちごっこを楽しんでいました♪
最後に家の前に並んで写真を撮り、みんなで片付けをしました。
楽しむ時は全力で楽しみ、終了時間になったらきちんと切り替えてみんなで片付けをする。
当たり前のことに思えますが、そのような子どもたちの姿を見て密かに感動したスタッフ陣でした。
今後も、子どもたちと一緒に全力で楽しんで活動をしながら支援を続け、成長を見守っていきたいと思います(^^)!
2023年08月21日
こんにちは!福島鳥谷野教室の坂本です。
8月21日、とうとう夏休み最後の日になりました。
たくさん遊んで、お出かけして、渋い顔しながら学習も進めて…
長かったようで、やっぱり短かったような気もする夏休みでしたね。
さて、次の日からは新学期という事で、この日は夏休み最後のイベントとして
鳥谷野教室ではバーベキューをしました!
屋外のセッティングを進める班と、室内で具材を準備する班に分かれ、
スタッフのお話を聞いたら早速準備開始です。
具材チームでは、野菜を切ったり、お皿やコップを準備しました。
かぼちゃやなす、とうもろこしなど、盛り沢山の野菜を分担しながら切りました。
鳥谷野っ子たち、思っていた以上に手際が良くてびっくりしましたΣ(・□・;)
夏休みの間におうちでもお手伝いをがんばっていたのかもしれませんね!
外のセッティングチームは、倉庫からイスやテーブルを出したり、
コンロを組み立てて火おこしの準備をしました。
まだまだ夏の暑さが厳しいこの頃、この日もとても蒸し暑かったですが、
汗拭きながら一生懸命に準備を進めてくれました!
細かく給水タイムを取りながら、みんなで一気に進めて準備完了です。
大森教室の子たちも合流し、コンロの火おこしもできたら、
お待たせしました!バーベキューの始まりです!
あつあつ焼きたてのお肉を頬張る子どもたち、
ほんとうに幸せそうな表情ですね!
お肉が焼けるのを待ってる間もとっても待ち遠しそうです。
ソーセージも大人気で、焼けるとあっという間になくなるほどでした。
焼き鳥や焼きそば、とうもろこしも大人気で、
お腹いっぱいになるまで食べていましたよ(^^♪
たっぷり食べて満腹になったら、ムービータイムで一休み。
食休みをしたら、締めはおやつにスイカが登場です!
ジューシーで果汁たっぷりのスイカを食べながら、ゆったり夕涼み。
夏休みの最後に、また一つ思い出を作れたでしょうか?
明日からは新学期が始まります。
久しぶりに友達と会うのが楽しみだったり、始まる授業に渋い顔をしたり、
思うところは十人十色かもしれません。
ですが、せっかく始まる新学期!
学校生活をしっかり楽しんで、充実したものにしていきたいですね(^_^)
2023年08月21日
こんにちは!
福島鎌田教室の菅野です。
長かった夏休みもついに最終日を迎えました。
「早く学校の友達に会いたい!」「学校行きたくない~」
など、子どもたちの思いは様々です。
さて、夏休み最終日の本日は、大森教室のお兄さんお姉さんたちと一緒にバーベキューをしました!
今回は鎌田教室で開催するため、先日の夏祭り&花火大会で屋台や花火の準備、会場設営、お店番を頑張ってくれた大森教室へ感謝の気持ちを込めて、鎌田っ子たちで会場や食材などの準備をしましたよ(`・v・´)b
事前に、始めの会でホワイトボードを使って大まかなスケジュールを伝えましたが、みんな嫌がることなくやる気満々です!
頼もしいですね(^-^)
役割分担では、炭やタープなどの準備をする外準備班、野菜を切る食材班、焼きそば班、運搬班の4班に分かれました。
顔写真を用いて分かりやすく伝えています。
外準備班は猛暑の中、帽子を被り、こまめに水分補給をしながら、時々水遊びをしながら一生懸命にお手伝いをしてくれました!
暑すぎる時は教室内に一時避難をして涼んでから作業を再開しました。
食材班はジャガイモや玉ねぎの皮を剥き、包丁で丁寧に切っていきます。お子さん用の小さい包丁を使用しましたが、上手に切っていましたよ!
キャベツやピーマンもたくさん切ってくれました。
焼きそば班は、食材班が切ってくれた野菜とお肉を使って作りました。
室内といってもホットプレートの熱で暑そうでしたが、美味しそうな焼きそばを大量に作ってくれました!
運搬班は、まず机拭きを頑張ってくれました。その後、食器や食材をどんどん運んでくれましたよ。
仕事が早くて手持ち無沙汰になった時は、野菜の皮むきを手伝っていました!
準備が整い、いよいよバーベキュー開始です!
暑い中、タープの下で汗を搔きながら焼けたお肉や野菜を食べ、「美味しい~!」と嬉しそうな笑顔が見られました(^O^)
室内に持ってきて食べている子もいましたが、同じように弾ける笑顔が見られました♪
バーベキューを開始して間もなく、大森教室のお兄さんお姉さんが到着しました!
何も言わなくても「何かお手伝いすることありますか?」とスタッフに声を掛ける大森教室のお子さんたち。大変素晴らしいですね!
お手伝いをしてくれながらも、鎌田っ子たちに負けず劣らずたくさん食べていました。焼きそばも大好評でしたよ♪
食休みの時間は一緒に映画を観て、おやつの時間には一緒にスイカを食べて、お腹も心も満たされた1日になりました!
夏休み最終日も素敵な思い出作りができて良かったです(*^^*)
怪我なく無事に夏休みを終えることができ、スタッフ陣は一安心です。
来年も怪我に気を付けながら、楽しい思い出を一緒にたくさん作りたいと思います!
そして、明日からの二学期も元気いっぱい過ごしていきましょう(^▽^)/
2023年08月21日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
長い夏休みもあっという間に今日で最終日となりました。
夏休み期間はイベント盛り沢山でしたね!湖水浴、夏祭り、花火大会、お泊り会など・・・。
「夏休み楽しかった~~!」「学校嫌だ~!」「学校に行って部活したい!」など夏休みの感想は様々・・・(笑)
本日は夏休み最終日に行った鎌田教室、鳥谷野教室、2つの場所に分かれ合同で行ったバーベキューの様子をお届けします!
まず、鎌田教室と合同で行ったバーベキューの様子をお届けします。
大森っ子は事前準備としてバーベキューの買い出しや、おにぎり作りを行なってから鎌田教室へ出発しました。
「何か手伝うことはありませんか?」と自分から声をかけてくれましたよ!さすが大森っ子です。
鎌田教室に着いてからもタープの準備や材料の運び出しなど色々手伝ってくれましたよ。
猛暑の中で汗をダラダラ垂らしながらお肉や焼きそばを食べていた子供達でした。
その後、涼しい教室の中に避難し、食休みで鎌田っ子と一緒にムービーを見た後、スイカを食べました。たくさんお肉や焼きそばをたべた後でしたが、スイカは別腹!美味しそうに食べていた子供達でした♪
次に鳥谷野教室と合同で行ったバーベキューの様子をお届けします。
鳥谷野教室に到着後、男子チームは火おこしの手伝い、女子チームは足りない備品の買い出しへ、それぞれに分かれバーベキューの準備をしてくれましたよ!
鳥谷野っ子の面倒も見つつ、男子チーム、女子チーム交換しながらお肉や野菜を焼く役割まで行なってくれました。スタッフ以上に働いてくれた大森っ子たち!流石です!主に男子が焼き方をやり、女子は配膳などを手伝ってくれましたよ。
バーベキューの後はスイカも食べました(^o^)お肉などお腹いっぱい食べた後でもスイカは別腹ですね(笑)
バーベキューが終った後、片付けまでしっかりやりましたよ!
鎌田教室、鳥谷野教室それぞれに分かれて行ったバーベキューの様子をお届けしました。どの教室でもたくさんお手伝いしてくれた大森っ子でした!
2023年05月27日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐藤です!
本日のお楽しみは『実験ラボ』を行いました。
焼きそばと紫キャベツ、レモン汁を使って色が変わる理由を皆で楽しく学んでいきますよ~!
事前に用意しておいた紫キャベツの液を見せると、理科を学校で学んでいる子どもたちから「ヨウ素液だ!!」と意見が飛んできました( *´艸`)
確かに色が濃く出てヨウ素液のようでした。すぐに気づく皆が素晴らしい!!
さぁ、お約束確認も終わり子ども達へのミッションとして
『色は何色に変わるのか』・『どんな味になるのか』
を考えてもらいながら実験ラボの開始です!
どう変化していくのか楽しみですね♪
温まったキャベツ液に麺を投入し、水気が無くなるまでしっかり混ぜます。
交ざっていく様子を見ていると、段々青色に変化していきました。
その色に「うわー!」「なにこれ!」と驚きを隠せない子どもたち…
スタッフも一瞬「これ食べれるの…?」と思ってしまうレベルの色でした。
青色の麺が完成し、お皿に取り分けると実験開始です!
レモン汁を準備し色の変わり方・味を確認しています。
レモンを汁をかけると色が変わり…、ピンクの麺が完成しました!
子ども達からも「すご~い!」と声が上がります!
ピンクの麺もインパクトが凄かったですね…(笑)
実験も終盤!実食タイム!
ピンクの麺、青い麵どちらも一口食べてみる子どもたち。
味はどうなのか聞いてみると、
「おいしい!」「これ普通に食べれる!」
えええええええ!!!!噓でしょ!!!???と思っていたスタッフも食べてみました。まさかのおいしいΣ(・□・;)
見た目ってとても重要なことを知った実験でもありました。
その後は、普通の焼きそばも作ってもらい皆で美味しく食べると、満腹な実験になりましたね♪
片付けも終えると「楽しかった!」と教えてくれ、中には「家でもやってみたい」と手順書を持ち帰った子どももいます。
夏休みの自由研究にぜひお使いください!
次はどんなラボが待っているでしょうか?また皆で楽しく実験しましょうね!