2024年05月25日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
昨日と比べて大幅に気温が下がりましたが、天気も良く過ごしやすい一日でしたね!
そんな本日は、先日日本一暑くなった伊達市梁川町にある希望の森公園に行ってまいりました!
そう、かつては日本一長い駅名(現在は5番目)だった『やながわ希望の森公園前駅』のすぐ近くです。
こちらでは『さくら1号』というSL機関車に乗車ができるのです。
最近はめっきりなくなってしまった機関車の乗車体験をして、楽しんでいただこうと画策いたしました。
「SLって何ー?」
かの有名な顔のついた機関車の名前を出すとすぐ理解できたようです(笑)
なんと係員さんのご厚意で、線路に降りて車体前で記念撮影をすることができました(*´▽`*)
SLの大きな汽笛に対しては、事前に大きい音がすることと対処法を伝える配慮と、乗車中は窓から顔や手を出さない約束をしてから乗り込みました。
さあ、ついに出発の時間です!
ポッポー!!
煙突からはもくもく煙が出てきます。
「車とどっちが速いかな?!」
「すごーい、煙出てるー!」
「花火みたいな匂いがする」
昔の汽車では煤が目に染みて涙を流したものです(T_T)
汽笛や煙にも興味津々のご様子♪
先に待っていたスタッフに笑顔で手を振っています。
乗車時間はほんの数分と短い間でしたが、とても楽しかったようです。
到着駅からは徒歩で森の公園に移動です。
湖を横切り緩やかな斜面を登り、森の切り開かれた広場にはアスレチックや滑り台、ゴーカート等がありました。
残念ながら、コックピットに乗れる飛行機や巨大なロングスライダーは現在撤去されたようです。
マップによれば奥地に新しいスライダーがあるのかな?
みんな滑り台やジャングルジムのような遊具やアスレチックで元気に遊んだり、トカゲやツチグモ、アリジゴクなどの小さな生き物発見体験もできて喜んでいました。
陽射しは暑いですが、木漏れ日もあり風も心地よく、熱中症にも気を付けながら水分補給タイムを挟んで気持ちよく遊べました。
週明け月末あたりは台風が接近しているようですので、お気を付けてお過ごしください。
次回も梅雨に向けたお楽しみを考えていますのでお楽しみに~(^O^)/
2024年02月19日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
寒暖差のある日が出てきましたね。鳥谷野っ子は感染症対策をしっかり行いながら元気に通っています♪
さて、今回はすてむぼっくすの日です。
低学年のJr.は鳥谷野教室、高学年の2ndは八木田教室にて八木田教室のお友達と合同で行いました。
Jr.は、「いろいろな形」を学習しました。
丸の形の物(ボールやすいか)や、四角形の物(サイコロやポスト)等、仲間を見つけたり、ブロックで制作したりしました。お友達と協力して作ることができましたよ!丸は難しそうでしたが、カーブのブロックを使って制作できました。写真は三角形を作っている所です☆
2ndは、「からくり装置」を学習しました。
斜面、てこ、滑車の仕組みを利用しました。
人数が多かったので役割分担し、それぞれが制作したパーツを合体させて作りました。完成したら斜面の上からビー玉を転がして滑り台のようにしました。鳥谷野組は完成前にタイムアップとなってしまいましたが、久しぶりのすてむぼっくすを楽しめたようでした☆
午後は映画鑑賞をしました。
マットやテーブルをセッティングする会場設営係と、お菓子とお皿を運ぶ係、ジュースとコップを運ぶ係に分かれ、のびのびと映画が観られる環境作りからスタートです☆
子どもたちが係の仕事を終え、席に着くとスタッフから映画を観る時のお約束・説明をしました。確認後は、いよいよ上映開始です。
子どもたちから見たい映画のリクエストがたくさん挙がりました。今回はその中から『ドラえもん‐のび太とブリキの迷宮‐』を観ました!1993年公開の映画なのでスタッフも生まれていない頃の物でした...!
現在のドラえもんとの絵柄の違いを楽しんだり、お菓子を摘まむ手を止めて真剣に見入ったりと子どもたちのリアクションがとっても良かったです!
エンドロールまで観た後は、お片付けもしっかり行なってくれました。
次の映画鑑賞はいつになるでしょうか?
沢山のリクエストお待ちしています!
次回のお楽しみ活動も待ち遠しいですね♪
2024年02月10日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
だいぶ日ものびてきたのかな~と感じましたが、
すぐに気温がガクッと下がり体調の管理が難しい今日この頃。
福島西中央教室のお友だちも、
体調管理、より一層注意していきましょう!!
さて今日は、
あぶくま親水公園に行き、白鳥にエサやり体験をしました(^^)/
お天気も良く、絶好のお出かけ日和♪
あぶくま親水公園は、福島西中央教室から車で約20分。
まずは「おでかけ説明」をして、
外で注意すること、車での過ごし方、そして何をするのか
について確認をしました。
お話をしているスタッフをよくみて、内容もバッチリ!
今日は保原中央教室さんと合同です!!
あぶくま親水公園には、たっくさんの白鳥がいました!!それも目の前に!
子ども達は、自分の背丈ぐらいある白鳥をみて驚くのかなと思いましたが、
それよりもエサやりをしたくてドキドキワクワク。
すっごく貴重な体験でした!(^^)!
そして、次は信夫山公園に行きました!
ちょうど「開園150周年記念」式典の日で、多くの人がいました。
出店があったり、ステージがあったりと、誘惑がたくさんありましたが、
おでかけ説明で聞いたことをしっかりと守り、目的地の公園まで歩いていきました(*^_^*)
タコの形をした滑り台にターザンロープ、クライミングができるような場所もあり、普段遊んでいる公園とはまた違う面白さがありますね!
鬼ごっこでは、壁をよじ登っては追いかけ、滑り台を滑っては追いかけ、、、
とすごくアグレッシブに動いていました(; ・`д・´)
これだけ動けば今日はぐっすりですね笑
また月曜日、元気な姿をみせてください!
2024年02月10日
こんにちは 保原中央教室の渡辺です。
寒さや乾燥が気になる時期になりましたね。
感染症、風やインフルエンザに負けず、予防に気を配りながら元気に過ごしたいと思います。
さて、本日はお天気も良く絶好のお出かけ日和!
ということで、あぶくま親水公園での餌やり体験と信夫山公園に行って来ました!
お出かけの前には、ホワイトボードや公園の写真などで「スケジュール」「お約束」の確認をします。
さあ!車に乗って出発です。
車から降りて歩き始めると目の前には白鳥やカモの大群が!
「わー!いっぱいいるー!」「先生パン持ってるとカモが近づいてくるよ!」
とちょっと緊張しながらも大喜びの子どもたちでした。
親水公園では、待ち合わせしていた福島西中央教室のお友達と一緒に白鳥やカモにパンやお米のエサやりをしました。
目の前の白鳥やカモに夢中になって餌をあげていると…何や背後からもにぎやかな声が……振り向くと後ろにも沢山のカモが集まっていて、気が付くと沢山のカモに包囲されていました!
「ケンカしないで食べるんだよ」と優しくカモに声をかけるお友達もいましたよ!
始めは、中々近づけなかったお友達も次第に慣れてきて、近くで餌をあげることが出来ました。
親水公園を後にし、信夫山公園へと移動しました。
沢山の遊具があり、何処で遊んでいいか目をキラキラさせていました✨!
タコ形の滑り台にちょっぴりドキドキしながら挑戦したり、トンネルをくぐったり、ロッククライミングのような坂道を駆け上がったりと子供たちはとても元気です!
青空の下、沢山の貴重な経験が出来ましたね!!
又、お出かけしましょうね!
2023年11月04日
みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!
11月2日(木)から11月4日(土)の3日間、
スポーツファクトリースキップのえっぱら先生こと江原直紀氏をお呼びして『えっぱら祭り』を開催しました!!!
そしてなんと、本日は2023年秋のえっぱら祭り最終日(^_-)-☆
福島学院大学にお邪魔して、午前と午後の2部にわかれてたっくさん体を動かしましょう!!
先日は鳥谷野教室で「揺れ遊具」をメインに、まるで東京ディズニーランドのような盛り上がりをみせたようです!
今日はどんな盛り上がりになるのか、今から楽しみです!(^^)!
最終日は「サーキット」になります。
跳び箱の上に置かれた鉄棒や丸まったマット、真ん中にはどーんとそびえたつ14段の跳び箱!
見ているだけでとってもワクワクするようなものが盛りだくさん(^^♪
えっぱら先生の話し方、
子どもの目線をひきつけ、集中してお話を聞くことができていました。
えっぱら先生から学べることはしっかりと学び、日々の療育にとりいれていきます(^^)/
さてさて、みんなはどうだったのかと言うと、、、
跳び箱の上に置いた鉄棒では、まるで滑り台のようにすべり降りたり、
丸まったマットにさらにマットを乗せたものは、コロコロコロ~と転がり落ちたり、
そして、モンスターボックス!跳び箱の隙間に手をかけ、足を引っかけ、一生懸命登っていました(*^▽^*)
時間を忘れてと~っても楽しんでいましたよ(*^^)v
子どもたちからも
「楽しかった~」や「もっとやりたい!」
とたくさんの言葉が聞けました!
えっぱら先生、本日はステキな時間をありがとうございました!!