2025年01月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
楽しかった冬休みもあっという間に終わってしまいましたね(>_<)
今回は、冬休み後半のお楽しみ活動の様子をお伝えしたいと思います!
新年最初のお楽しみ活動は、「お正月遊び体験」でした。
今回は、手作りのけん玉、かるた、福笑いで遊びました!!
まずは、「手作りけん玉」です。
紙コップの底に小さな穴を開けて、毛糸を通します。
通した毛糸の先に、丸めたアルミ箔をくっ付けたらけん玉の完成です!!
毛糸の長さで難しさが変わるので、「毛糸を長くしようかな?」「短い方がいいかな?」と子ども達が自分で考えながら、毛糸を調整してオリジナルのけん玉を作っていました。
けん玉の後は、「かるた」と「福笑い」であそびました。
「かるた」では、読まれた札を必死になって取ろうとしたり、自分の近くにある札に気が付かないでお友だちに取られて悔しがる姿も見られました。
「福笑い」は、目隠しをして挑戦しました。
頭に鼻がついたり、目と口が反対になったりと、完成した絵を見て大笑いする子ども達を見てスタッフも笑顔になりましたよ♪
2日目のお楽しみ活動は、「3学期頑張ろうパーティー!」でした!
もうすぐ始まる3学期に向けて、頑張りたいことや出来るようになりたいことをお友だちの前で発表しました。
みんなでお菓子を食べながら、お友だちの頑張りたいことの発表を聞きました。
「算数を頑張りたいです」、「逆上がりができるようになりたいです」と、子ども達の頑張りたいこと、出来るようになりたいことを聞いてスタッフ達も応援してあげたいなと思いました。
中には、緊張してしまい、上手く発表できない子もいましたが、スタッフが代わりに読んでお助けをしています。
みんなの頑張りたいことにたくさん挑戦できて、元気に楽しい3学期が過ごせると良いですね(*^▽^*)
冬休み最終日には、「もちつき大会」を行いました。
杵と臼を使って、蒸したもち米をついて作っていきます。
初めて参加する子もいて、大きな臼と杵をみて驚いていました!
スタッフと一緒に、もちつきに挑戦していくと「自分で持ってみる」と、1人で杵を持って挑戦する子もいました。
「軽そうに見えたけど、持ったら重い、、、」と驚く子ども達、普段持つことのない杵に苦戦していました。
だんだんともち米の形が変わっていくと、「おもちになってきた!」と嬉しそうな子ども達でした。
お餅をついた後は、待ちに待ったお昼ご飯の時間です!
あんこ餅やずんだ餅、きな粉餅、汁餅と好きな物を選んで美味しく頂きました。
「きなことずんだを食べた!」、「全種類食べた!」と笑顔でお話してくれました。
お腹いっぱいにお餅を食べて嬉しそうな子ども達でした(*^-^*)
今年も色々なお楽しみ活動を行っていくので、楽しみにしていてくださいね♪
2024年01月06日
こんにちは!保原中央教室の菅野です。
2024年が始まりましたね☆彡
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致しますm(__)m
さて、本日は新年初の全教室合同イベント「餅つき大会」がありました!
毎年恒例、東部勤労者センターで開催されましたよ。
子どもたちは教室に入室するなり、
「お餅たくさん食べたーい!」「きな粉餅あるかな?」
と、とても楽しみにしていました(^▽^)
午前中は普段通り教室で遊んだり、学習をしたりして過ごしました。
学習を頑張った後は、お待ちかねの餅つき大会です!
普段と異り、変則的で長めのスケジュールになるため、視覚支援を交えながら場面毎に区切ってスケジュールやお約束などを確認しています。
餅つき会場の人数調整の都合で予定よりも出発時間が大幅に遅れましたが、誰も文句を言わず、ポケモンクイズをして楽しく過ごしました。
イレギュラーな事態への対応力が着実に付いていることを改めて感じました。
会場に到着すると、あちらこちらから美味しそうな匂いが…!
「早く食べたーい!」「お腹空いた~」
と、子どもたちは待ちきれない様子でしたが、まずは餅つき体験をしました。
炊き立てのもち米が臼に投入され、歓声が上がりましたよ♪
完全にもち米の状態から、みんなの頑張りでお餅になっていく様子が楽しみです!
最初に大きな杵でスタッフが思い切りつき、中学生のお子さんが手伝いながら形を整えました。
次に子どもたちが小さな杵を持ってペアになり、息を合わせてリズム良くぺったんこ!ぺったんこ!
「よいしょ~!よいしょ~!」と元気な掛け声が響き渡りましたよ(*^0^)/
もち米が「半殺し」の状態になり、餅つき体験は終了しました。
いよいよ実食です!
醤油味と味噌味のお雑煮、磯部餅、あんこ餅、きな粉餅、ずんだ餅が用意されていて大興奮の子どもたち!
しっかりと手を洗い、声を合わせていただきま~す♪
「美味しい~!」
と、お口いっぱいに頬張って満面の笑みを浮かべる子どもたち(*´▽`*)
頑張って餅つきをした後に食べるお餅は格別に美味しいですね。
みんなたくさんおかわりしていましたよ☆
お兄さん・お姉さん組も、朝から餅つき準備やお雑煮作りなどのお手伝いを頑張ってくれてありがとうございました!
こういった合同イベントがある度に子どもたちの成長が感じられます。
今年も様々なイベントを通して経験を積むと共に、子どもたちと素敵な思い出をたくさん作っていきたいと思います。
2024年01月06日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です。
新年あけましておめでとうございます!2024年もよろしくお願いいたします(^^♪
本日1/6(土)は新年初ミライム全教室合同イベント「餅つき大会」でした!
東部勤労者センターにて開催されました。
大森っ子はみんなより早く会場に入り、餅つきの準備を行いましたよ!
鎌田っ子もお手伝いに駆けつけてくれました!!
調理、会場設営、旭っ子の面倒に分かれ、それぞれ一生懸命働いていましたよ。
調理では、食材を切ったり、ついたお餅を丸めて味付けしたりとスタッフの指示に従いながらテキパキと作業を進めていました。やる事が無くなったら「これはどうしたらいいですか?」「僕・私やります!」とスタッフに声をかける子どもたち。
イベントを重ねるごとに成長を感じますね(^^♪
会場設営では、餅つきをするための臼の準備やもち米を蒸かしたり、火の番をしたりしましたよ。また、タープの設営や重いものを持ったり力仕事もしましたよ!
大森っ子の男性陣、大活躍でしたよ!!
旭っ子の面倒を見ている子は、一緒にボールで遊んだり、かけっこをしたりと自分たちでどういう風に遊んだらいいのか考えながら上手に遊んでくれましたよ。
さて、お待ちかねの餅つきの時間となりました。
本日は岡部社長にもお越し頂き、一緒に餅つきを行いましたよ!
他教室がやる前に、餅つきを体験しましたよ。蒸かしたお米を「半殺し」状態にしてから、杵でお餅をつきお餅の状態になることを学びました。蒸かした米、半殺し状態のお餅を味見したりと様々な体験もしましたよ!
他教室の餅つき大会が終わってから、調理の作業などが終わった子も合流して餅つきをしましたよ。「いち!に!」「よいしょ~!」と掛け声に合わせながら、さっきまでたくさん仕事をしていたのにもかかわらず、疲れを感じさせないような力強さでお餅をついていた大森っ子でした!(^^)!
忙しかった仕事も落ち着き、ようやくひと段落ついたところでゆっくりとお餅を食べましたよ。
みそ味・しょうゆ味のお雑煮や、きなこ・ずんだ・あんこ・海苔巻きのお餅と沢山の種類の中から選んで食べました。
もちもちで美味しいお餅と色んな味付けで飽きずに何個もおかわりをして食べていましたよ( *´艸`)
臼でお餅をつく機会がだんだん減ってきたように感じます。このような貴重な体験をこれからも行っていこうと思います。
2024年01月06日
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願い致します。
福島鎌田教室の若木です。
1/6(土)にミライムキッズアカデミーの新年イベント、
『ミライム合同餅つき大会』が開催されました。
午前中は鎌田教室のお姉さん・お兄さんたちが調理や餅つきのお手伝いをしてくれましたよ。
一足先に会場に行き野菜やお肉を包丁で切ったり、餅をつく準備のお手伝いをしてくれました。
手際よく行い、「次は何をすればいいですか?」「何かやることありますか?」
など頼もしいお姉さん・お兄さん達でした。
教室ではお出かけのお約束、餅つき大会の日程を確認してから車に乗り出発です。
はじめは餅つき体験です。
蒸かしたもち米を実際に手に取って食べたり、それを潰した『半殺し』の状態を確認したりしながら、だんだんお餅へと変化していく過程を学びました。
お餅をつく段階でついにみんなの出番です!
「よいしょ!よいしょ!!」の元気なかけ声を響かせながら、力いっぱい杵を振り下ろしていました。
ふっくらきれいなお餅の出来上がりに「うわー」と大喜びでした(^○^)
餅つき体験が終わり、お待ちかねの実食です!
みそ味・しょうゆ味のお雑煮や、きなこ・ずんだ・あんこ・海苔巻きのお餅などたくさんの種類の中から好きな物を選んで食べましたよ。
「焼いたやつよりもちもちしている」
「きな粉餅、4つおかわりくだい!」
「しょうゆにのりもおいしいよ」
自分たちで作ったお餅は格別のおいしさの様子でした☆
これからも本物に実際に触れて学ぶ経験を大切にしていきたいです。
2024年01月06日
こんにちは!福島八木田教室の三浦です!
新年明けましておめでとうございます!今年もよろしくお願い致します(^▽^)
本日は、今年初のイベント『合同餅つき大会』が開催されました!
ミライムの子どもたちは、東部勤労者センターに大集合!福島八木田教室の子どもたちも他教室のお友達との交流を楽しんでいました!
さて、一通り遊んだ後はいよいよ餅つき体験!子どもたちは、「早くやってみたい!」「お腹すいた!」とテンションは最高潮です!
子どもたちはちいさめサイズの杵を使ってお餅になるまでもち米を搗いていきます。途中の米粒が残っているくらいで味見をしてみると、「おいしい!」「甘い!」と大好評の様子。搗いている途中での味見はとても貴重な体験でした!
餅つきは力仕事!段々と腕が疲れてきますよね。ですが美味しいお餅になるまであと一歩!「よいしょ~!よいしょ~!」と声を出しながら頑張って完成させました(^^)
力いっぱい餅つきをして完成したお餅をいざ実食!お雑煮は、味噌としょうゆの二種類。甘い味付けは、あんこときなこ、ずんだの三種類が用意されていました。子どもたちは「どれにしようかな~」と悩みながら、それぞれで食べたい味をチョイスして食べました。
「おいしいね~♪」「おかわりもしたい!」とこれまた大好評の様子( *´艸`)
早い時間から準備をしてくださった福島大森教室のお友だちや先生に感謝でいっぱいです!
中には、全部の味を制覇した子もいました!いっぱい食べて、元気もりもりの1年間が過ごせそうですね!
お餅をお腹いっぱい食べた後には、映画を観ながらまったり時間(´ー`)
なんだかうとうと眠くなってしまう子もいました(笑)
いっぱい食べてゴロゴロする時間も子どもたちにとっては至福の時間のようでした!
そろそろ楽しいイベントもおしまいの時間。名残惜しいですが、教室に帰らなければいけません(._.)
最後は、準備をたくさん頑張ってくれた先生や福島大森教室のお友達にご挨拶。「ありがとうございました!」と大きな声で感謝を伝え、教室に帰りました。
帰りの車の中では、疲れた様子でぐっすり眠っている子や「美味しかったね」と思い出に浸る子も。。。
既に来年の餅つきが待ち遠しくなってしまう。。。そんな楽しい1日でした♪