2025年03月31日
こんにちは、福島八木田教室の大沢です。
春休みもあっという間に過ぎて年度末になりました。
進級を意識しつつ、元気に活動する様子をお知らせします。
3/28(金)
【段ボール工作】
色々な段ボールを使って、大きなお面や剣など作成していました。
ペンやハサミ、テープの使い方のお約束を確認しながら、
また、利用児同士でも確認し合いながら使用していました。
みんな各々集中して作成していましたが、
「見てみて、出来た」
「良い色でしょ」
「可愛く出来た」
と、楽しそうにお話しながら作業していました。
出来上がった作品を見せ合って楽しんでいました。
3/29(土)
【フレンチトースト作り】(鳥谷野教室と合同)
八木田教室の子ども達は車で鳥谷野教室に移動。
元気に挨拶します。
「よろしくお願いします!」
いつもとは違う場所、初めて会うお友達やスタッフもいます。
でも一緒に活動するうちに自然に仲良くなり、笑顔で過ごしています。
いよいよおやつクッキングです。手洗い、身支度準備OK。
みんなでフレンチトーストを作ります。
食パンを切ったり、卵を割って牛乳と混ぜたり。
食パンを浸して、たいてい来ます。
バターのいい香りがしてきました。完成。
チョコソースやフルーツのトッピングで飾りつけをします。
「いただきまーす♪」
みんなでおいしく頂きました。
3/31(月)
【トリムの森に行こう】
午後のお楽しみ活動はトリムの森へのお出かけです。
説明を聞いて、水筒やタオルを準備して出発!!
天気が良く暖かい中到着して、早速遊び始めます。
アスレティックを前にみんなワクワクしています。
揺れる橋を渡ったり、丸太を渡ったり、タイヤブランコに乗ったり。
順番に色々な遊具に挑戦です。
ターザンロープは大人気です。
順番に並んで遊びました。
「えい!」「わーっ!」自然に声が出ます。
気持ちよさそうに滑っていました。
時間までたくさん身体を動かしましたね。
また、トリムの森でみんなで遊びましょう!
2024年09月24日
こんにちは。福島西中央教室の坂本です。
季節の変わり目にあいにくの雨模様が続き、
「涼しい」を通り越して「寒い」とすら感じてしまうこの頃ですが、
みなさんは体調お代わりなく過ごせていたでしょうか。
さて、こんな冷え込む時分には、温かいものが食べたくなりますよね。
体の中から温まる鍋物が恋しくなる季節ですが...
そう、秋と言えば「芋煮」の季節でもありますね (*´▽`*)
ということで今回は、先日行われた【ミライム合同芋煮会】の様子について
ご紹介したいと思います。
芋煮を楽しみにしていた子ども達、お腹をペコペコにしながら
続々と会場の東部勤労者センターに集まってきます。
会場では大森教室や鎌田教室のお兄さん、お姉さん達が一生懸命手伝って、
「しょうゆ」「みそ」「カレー」の3種類の味付けをした芋煮を準備してくれていました。
うどんも一緒に入っていて、ボリュームも満点です!
「どの味にしようかな?」と、どれもおいしそうで思わず目移りがしてしまいますね (^^♪
ねぎやごぼう、白菜など、お肉や豆腐と一緒に野菜もたっぷり入っていましたが、
「おいしい!」と言いながら、たくさん食べてくれました。
中には何回もおかわりしてくれた子もいて、みんなでおなか一杯にいなるまで芋煮を楽しみましたよ!
芋煮を心行くまで食べたら、お腹を休めるために小休止。
カプラやドミノをしながら食休みの時間です。
いつもよりも広い場所でカプラができるとあって、
子ども達の作品にも、どこか気合のこもったように見えました。
思い思いに大きなお家を作ったり、絶妙なバランスでうさぎを作って見せたり。
とっても長いドミノのコースを作ったり。
あるいはジェンガを作って己の限界に挑戦してみたり。
みんなでゆっくり一休みの時間が終わったら、本日ラストのイベント...
恐竜レースの開催です! Σ(・Д・)
子ども達がゆったり休んでいる裏で、密かに準備されていた恐竜の着ぐるみ。
最後はこれを着て、各教室の子ども達対抗でのレースをしました。
エアーで膨らませた恐竜の着ぐるみに身を包み、長くゆらゆら揺れる頭に翻弄されながらも、
ホールの端から端へ全力疾走する子ども達。
教室から参加したお友達のがんばりに、応援も熱が入りましたね!
参加した子供たちはモフモフの着ぐるみを着られた経験と、
手にした参加賞のお菓子でとっても充実した表情でした。
こうして、恐竜レースは大熱狂のうちに幕を閉じました。
次回の開催も乞うご期待ですね (*^▽^*)
今後のイベントやお楽しみ活動でも、子ども達が楽しんで参加しながら、
様々な体験ができる活動を企画していきたいと考えていますので、
どうぞお楽しみに!
2024年04月13日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です!
新学期が始まり一週間が経ちましたね。
子どもたちも学年が1つ上がった実感が出てきたころでしょうか?お兄さん・お姉さんになってなんだか少し頼もしく見えます(*^^*)
午前中は、運動と学習の時間です。
運動の時間には、指示運動としっぽ取りゲームを行っています。
指示運動では、ピクトグラムで示されたポーズをマネしました。
中には、なんだか見覚えのあるポーズも…?楽しみながら、バランス感覚も鍛えられましたよ!
しっぽ取りゲームでは、2チームに分かれて勝負!隙を突いたり、突かれたり…白熱した勝負になりました!
楽しく体を動かしてスッキリした様子の子どもたちでした!
運動の後の学習では、なんだかお疲れ模様。
「お昼ご飯まであと少し!」と気合を入れて頑張った子どもたちでした!
お昼ご飯も食べて、食休みもして準備万端!
午後からはいよいよお楽しみ活動に入ります!
本日のお楽しみ活動は、「イースター工作をしよう!」でした。
皆さんは、「イースター」はどのようなイベントなのかご存じですか?
イースターとは、もともとイエスキリストの復活を祝うものだったそうです。現在は、春の訪れを祝うお祭りとして諸外国では大々的に祝われているんだそうですよ!
そして今年のイースター実は…3月31日だったんです!一足遅かったですが、イースター工作をみんなで楽しみました(笑)
今回の工作では、『イースターエッグ』と『ガーランド』の2つから作りたい方を子どもたちが選んで作りました!(中には、両方作った子も!)
イースターエッグ作りでは、レプリカの卵の殻に水性絵具を使って、思い思いの色を付けていきます!
金と銀のキラキラエッグはなかなかの迫力でした!
沢山の色を使って、芸術的な卵が完成した子や「この色とこの色を混ぜたらどうなる?」と言いながら絵具を混ぜて色作りをしながらこだわりの作品を作り上げた子もいました!
気分は芸術家ですね!
一方、ガーランド作りは可愛いウサギさんや卵モチーフ!
マスキングテープや小さなポンポンで装飾しました。
出来たモチーフたちは、紐につけていきます!
ゆらゆら揺れる可愛らしいガーランドの完成です!
「自分の好きなキャラクターで作ってみたい!」とやる気満々な子もいました。
自分なりにアレンジしながらとってもかわいいガーランドが出来ました!
できた作品と一緒に写真をパシャリ!
自信作ができて、どこか誇らしげな子どもたちでした!(^^)!ぜひ、ご家庭でも作ってみてください♪
ミライムではこれからも様々な季節行事を子どもたちと一緒に体験していきたいと思います!
2023年12月16日
こんにちは!福島鳥谷野教室の渡邊です。
雪が降り始め、寒さも増してきましたね。子どもたちからは「もっと雪降って欲しい!」「早く雪遊びしたーい」「クリスマス楽しみだな」と楽しい声が聞こえてきます☆
さて本日は、八木田教室のお友達と合同で過ごしました!
午前中は学習をしたり、運動で「長縄」を行い体を動かしました。
長縄では、お友達が跳ぶ時も一緒に数を数えながら楽しんでいましたよ。
お昼ごはんを食べて、ムービータイムで休んだ後は、すてむぼっくすに取り組みました!ジュニアとセカンドに分かれて行います。
ジュニアではブロックで‘ブランコ’を作り、揺らしてボールに当てるという操作について学びました。どうしたらブランコが揺れるのか、もっと遠くにボールを飛ばすにはどうしたらいいのかを考えながら進めました!実験のようでとても楽しんでいましたよ!
セカンドではブロックで‘エレベーター’を作り、滑車の仕組みについて学びました。作る工程が多く、細かかったのでお友達とペアになったり、スタッフも手伝いながら一緒に協力して作りました!
すてむぼっくすで学習をしたら、本日のお楽しみ活動『クッキング』開始です!
クリスマスが近いので、コーンフレークを使い‘食べられるリース’を作りました☆2チームに分かれて作業スタート!
まずはホワイトチョコレートを細かく砕き、湯煎して溶かします。お湯で火傷しないように気をつけながら、それぞれの班で協力して分担したり順番に作業を交代して進めていました!
チョコレートが溶けたら、抹茶パウダーを入れて、コーンフレークに絡めます!
しっかりチョコが付いたら、リースの形に成形してアラザンやカラーシュガーを使って飾りつけ!みんな可愛くデコレーションをしていました♪
冷蔵庫で冷やして固まったら、完成です!
抹茶が苦手なお友達もいたので、普通のチョコレートでも作りましたよ!
おやつの時間に、完成したチョコフレークリースを食べました。
「おいしい~」と幸せそうに食べていました(^_-)-☆
いつも通りのおやつを食べて、待ち帰るお友達もいましたよ!
可愛くておいしいおやつが出来て良かったです!
もうすぐ冬休みとなりますね。まずは宿題を終わらせて...!!
寒さに負けずたくさん遊んで楽しんで、休息も取りながら健康に過ごしていきたいですね。
感染症も流行っているので、皆さん体調には十分ご注意ください※
次回もお楽しみに(^^)/
2023年11月06日
こんにちは。福島旭町教室の斎藤です。
日ごとに寒さが深まってまいりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか?
今月はそんな寒さを吹き飛ばす恒例イベント『えっぱら祭り』を開催いたしました!えっぱら先生こと江原直紀先生をお招きしてのスペシャルイベントです!
1日目は福島鳥谷野教室のガレージで吊り遊具体験を行いました!
事前に鳥谷野教室の写真、遊具の写真等を提示する事で、子ども達が『これから何処へ行く』『これから何をする』が分かりやすい様に、子ども達が見通しを持って活動出来る様に意識しています。
いよいよ会場へ到着すると、ゆらゆら揺れる平均台の一本橋やマットのブランコ等、様々な遊具がセットされており、目をキラキラと輝かせる子ども達!
さっそく吊り遊具を体験します!
繰り返しチャレンジしていると、1回目より2回目、2回目より3回目と、体の使い方がどんどん上手になっていく子ども達。
子ども達が出来るようになっていく様子を間近で見る事が出来、スタッフ一同感動いたしました!
はじめはドキドしている様子のお子さんも、親しんでいるスタッフやお友達が楽しく遊んでいる様子を見ていると、少しずつ安心出来た様子でした!お友達から良い刺激を受けていますね♪
二日目は7教室合同のえっぱら祭りでした!
福島学院大学の広々とした体育館で活動を行いました。
こちらも、脚立、跳び箱、平均台等・・・様々なブースが準備されています!
跳び箱は6~14段まで有り、自分でチャレンジしたい段数を選択する事が出来るので、少しずつレベルアップする事も出来ますね!
平均台へチャレンジしたお子さんも、はじめはスタッフの手を借りていましたが、徐々に自分で進める距離が伸びていき、最後は見事自分一人の力で渡りきる事が出来ました!
お子さんは頬を赤く染め、飛び切りの良い笑顔を見せてくれましたよ♪
スタッフは補助は最低限に行い、子ども達が『自分で出来た!』と成功体験を積み重ねていけるように意識しています!
次回のえっぱら祭りも楽しみです♪