2025年06月07日
こんにちは!福島鳥谷野教室の佐久間です。
6/5(木)~ 6/7(金)までの3日間、運動療育でおなじみの江原先生によるイベント、『えっぱら祭り』が開催されました!
鳥谷野教室の運動スペースが、はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱と、普段なかなかできない大がかりなサーキットコースに大変身!
子ども達が入室する前には、スタッフも実際に、えっぱら先生からのご指導を受け実践し、十分に子ども達の気持ちになってから、子ども達を教室に迎い入れることになりました。
特に、鉄棒・逆上がりコーナーでは、長めのフェイスタオルを使って、誰でも必ず逆上がりが出来る魔法の方法を伝授されました。
魔法をかけられたかのように、逆上がりをどんどんクリアする子ども達。怖がっていた子、出来ないと諦めていた子が、えっぱら先生の、
「あお向けで、はい寝て~。」
とタオルに背中をつけてもたれかかると、自然とくるりんと逆上がりをクリア。
「すごい!」「できた!」「きもちいい!」とそれぞれに歓声が上がっていました。
子ども達の表情がキラキラ✨輝いていました!
3日間のえっぱら祭りで子ども達の運動への意欲が、グーンとアップ!!
脚立を登り切ったこと、バランスの難しい平均台渡りや、マット・跳び箱を超えられたこと、1つ1つの成功体験が、体育の授業や運動だけでなく、今後の子ども達への日々の生活の中の、自信へとつながっていったのではないかと感じられました。
えっぱら先生、本当にありがとうございました。
次回、えっぱら先生にお会いできる時まで、ミライムで身体を動かし、教えて頂いたことを、スタッフや子ども達、みんなで生かしていきたいと思います!
2025年06月07日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。
保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。
6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。
意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して
お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。
7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)
休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。
次回の楽しみに待ってまーす!!!
2024年11月30日
こんにちは!福島鳥谷野教室の齋藤です。
あっという間に11月も終わり12月になろうとしていますね。
12月にもイベントがたくさんあるので、体調を崩さないように気を付けながら活動をしていきたいと思います。
今日の午前のレクリエーション活動は、サーキット運動を行いました。
「ロディゾーン」、「トンネルゾーン」、「平均台渡りゾーン」など様々な障害物をクリアしながら進んで行きます!
「トンネル狭くて通れない、、」と始まる前から心配な子、「こんなの簡単!」と自信満々な子もいます!
普段よりも長く作られたトンネルに手こずる子ども達、たくさん体を動かさないと進めません。
意外と難しかったのが「平均台渡りゾーン」、ボールを運びながら平均台を渡りますが、途中でボールを落としてしまったりとなかなか進めませんでした、、、
時間いっぱいまで体を動かしていた子ども達、
「6周回れた!」「10周できた!」と楽しそうでした(*^-^*)
午後のお楽しみ活動は、「ミスタードーナツへ行こう!」です。
出発前にお店の中でのルールを確認しました。
「ドーナツは順番に取るんだね。」
「ドーナツを選んだら、お店の人に渡すんだね!」
「お金を自分で入れるのできるかな?」初めて行く子もいてドキドキです。
ルールを確認したらお買い物に出発!
「好きなドーナツあるかな?」と心配する子ども達でした。
いざお店に着くと、「甘い匂いがする!」とテンションが上がります(*^^*)
「うまく取れるかな?」と不安な子には、スタッフが補助をしてドーナツを袋に入れることが出来ました!
出発前に確認した店員さんとのやり取りですが、ドキドキしながらもクリア出来た子ども達、「お金はここに入れて」、「お釣りを忘れないように」としっかりお買い物をすることが出来ました(*^^)v
買ったドーナツを大事そうに抱えて持ち帰る様子も見られました♪
お買い物の後は、みんなでドーナツを食べながら映画鑑賞です。
自分で頑張って買えたドーナツは、一段と美味しいですね!!
これからも、子ども達にとって自信に繋がる経験が増えるよう活動をしていきたいと思います。
次回の活動もお楽しみに!
2023年11月03日
こんにちは!
保原中央教室の菅野です。
朝晩は冷え込むようになりましたが、日中は11月とは思えないほど気温が上がる日もあり、驚きが隠せません…
風邪も流行っていますので、皆さんより一層の体調管理を心掛けましょう!
そんな本日は、年に数回開催される「えっぱら祭り」です!
運動療育講師の江原直紀先生こと、えっぱら先生が毎年数回にわたって遠方より来福され、毎回ハイレベルながらも楽しい運動療育を実施して下さいます。
そんな今回は、鳥谷野教室のガレージを大改造!
ロープを使ったアスレチックが作られるとのことΣ(゜Д゜)
私たちでは思いつかない発想に脱帽です…
スタッフに頑丈なロープの結び方を指導して下さり、数人で協力しながら何時間もかけて作成しました!
子どもたちはもちろん、まだ全貌を知らないスタッフたちもワクワクが止まりません♪
午前中は東部勤労者センターで映画鑑賞、昼食を食べたら鳥谷野教室へ移動して祭りに参加…と、本日は長めのスケジュールとなっているため、見通しを持てるようにホワイトボード等の視覚支援を用いて説明しています。
東部勤労者センターに到着後、映画鑑賞時のお約束をきちんと確認してから上映開始しています。
それぞれリラックスした体勢で鑑賞していましたよ。
昼食を食べたら、いよいよ鳥谷野教室教室へ出発です!
「早く着かないかな~」「僕に出来るかな~」と車内ではワクワクと不安が入り混じった会話が飛び交っていました(笑)
いざ到着するとそこには…!
ガレージの天井から何本ものロープがぶら下がり、平均台や脚立などが吊られています!
「なんだこれ~!」「すごーい!」「楽しそう~!」と大興奮の子どもたち(^^)/
えっぱら先生にご挨拶をして、コースを確認してから祭り開始となりました。
意気揚々と列に並んだものの、「運動が苦手」と口癖のように発しているお子さんは、スタッフが補助に付いてもコース序盤の吊られた平均台渡りでギブアップしていまいました。
「見学したい…」と言って座り込む姿を見て、了承してあげたい気持ちは山々ですが、貴重な体験ができるせっかくの機会ですので、スタッフも明るく鼓舞して再挑戦を促しました。
何度か挑戦していく内に、たどたどしい動きながらも、スタッフに手厚く補助されながらも、コースを完走することができました!
本人もスタッフも大喜びですヾ(*´▽`*)ノ
ロープを持って体を引き付けることにより下半身の力が抜け、次の一歩を踏み出すことができる。
生物は、常に前後・左右・上下に加重と抜重を繰り返しています。
ロープワークではこの加重と抜重をマスターすることが求められます。
“危ないから”“出来そうにないから”と客観的に判断してお子さんの挑戦を止める行為をしてしまいがちですが、それはお子さんの成長を妨げていることに繋がっているのかもしれませんね。
また、大人が“これは子どもには危ない”と思うことも、好奇心旺盛な子どもたちは心から楽しんで挑戦し、大人の想像を超えた身体能力で乗り越えていくこともあります。
そして、多種多様な経験を積み、失敗から学び、成功体験を重ねていくことが今後の糧となり、自信を持てたり、自己肯定感の向上に繋がったりするのだと思います。
今回の「えっぱら祭り」からは、お子さんを危険から守りたい気持ちをグッと堪えて、様々なことに挑戦する姿を鼓舞・応援する大切さを学びました。
普段では体験できない運動や遊びができる「えっぱら祭り」!
次回もたくさんのご参加をお待ちしております♪