2025年06月27日
こんにちは!福島旭町教室の高橋です。
今回は『茶話会』についてお伝えできればと思います。
ミライムキッズアカデミーでは年に何回か保護者会を実施しています。
今年はコロナ禍以降、久しぶりに教室のスタッフや保護者様同士、膝を交えて話しをする機会を設ける為の『茶話会』を開催できました。
福島旭町教室は、未就学児のお子さんが通う教室の為、日中の時間帯で実施しました。
〇スタッフや保護者様の自己紹介
〇教室での療育の様子を動画で視聴
〇保護者様同士、育児での悩み事等を話し合う(茶話会)
〇療育アドバイザーからの話
ミライムキッズアカデミーは、お子さんが保護者様から離れて過ごすため、どんな様子で過ごしているか、普段のケア記録等ではなかなか伝わらない細かい部分を動画視聴をしながら、お伝えさせていただきました。
「療育の様子が見れて、理解が深まった」
「うちの子が、保育園に行くよりも、ミライムに行く方が喜んでいるが…なるほど!と思った」
などの感想を頂きました。
療育では、何よりも環境調整を行うことがとても大事ですが、大勢の集団等と比べると、過ごしやすいと感じるのでしょう。
場の雰囲気も和んだところで、保護者様同士のお悩み相談の茶話会に入りました。
育児全般にわたりお母様方の日々のお悩みが語られました。
食事や睡眠について、外食時の時間の過ごし方、水分補給について、こだわりについて、スマホの活用の注意点について…
一つのお悩みについて「うちでは、こうしてますよ!」「なるほど、今度、うちでも試してみます!」等々、お母様方の間でアイディアや実際に行っている方法について意見の交換もできました。
専門的な内容については、ミライムキッズアカデミーの療育アドバイザーからも話しがあり、限られた時間でしたが...あっという間の2時間でした。
きっと、話し足りない保護者様もいらしたことでしょう。
機会をみてまた開催できたらと思います。
顔を見ながら話し合えることに感謝すると同時に、普段の子育てを一生懸命に頑張っているお母様方にエールを送りたい、と心から思います!
子育ては、悩んだり立ち止まってしまうこともあるかと思います。そんな時は、いつでもご相談くださいませ☆
2023年12月14日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの遠藤です。
12月14日にミライム福島鎌田教室にてミライムに在籍しているリハビリの専門職(理学療法士、作業療法士、言語聴覚士)が全員集まり、勉強会を行いました。
それぞれの職種の専門性を活かし、より良いサービスを提供するためにはどのようなことをみていかなくてはいけないのか、またどのような工夫をすればよいかなどについて、小児分野にたけ、また学校の教員としても活躍されている作業療法士の田中善信先生を講師として勉強会を行いました。
まず初めに放課後等デイサービスという短い時間の中で、より良いサービスを提供するためには、今どのようなことが障壁となっているかなどディスカッションを行い、意見を出し合いました。
出された項目をカテゴリごとにまとめ、それぞれの専門職の視点から限られた時間の中で、どのようなことをみていく必要があるかについても考え、まとめていきました。
専門職が集まり話し合ったことで「これが足りていないのではないか」「このような評価方法などを使うとニーズを探すのが楽になるのではないか」など各職種それぞれの視点からいろいろな意見があがりました。
今回は評価項目の提案、あがった項目のカテゴリごとの仕分けで時間となってしまいました。
今後、今回上がった項目から実現可能な評価方法の洗い出しを行い、評価表の書式の作成を行っていく予定です。
たくさん評価をしたから良い訳でもなく、専門職しかできないものでも意味がないので、みんなで意見を出し合い試行錯誤しながら作り上げていきたいと思います。
今回挙がった評価項目の勉強や習った分野についての振り返りを行いながら、普段の子ども達の活動の様子や道具の使い方、体の使い方をしっかりとみていき、他に必要な評価項目はないかも再度探しながら、関わっていきたいと思います。
まだまだ時間はかかるかもしれませんが、田中先生のお力添えを頂きながら取り組み、より良いサービスの質の向上に繋げられるように頑張っていきます!!
2023年12月09日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの小野です。
12/9(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、福島市市民会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。
今回も沢山の方々にお越しいただきました。
講演会は3部構成で開催されました。
1、~全ての保護者に聞いて欲しい!~
幼・保→小→中→高乃年度の変わりに気を付けることと引き継ぐこと
〇個別の支援計画の作成と生かし方 〇医療等の専門機関の意見書を生かした支援
2、~保護者の多くが悩んでいること~
ゲームやユーチューブとどう付き合わせていくのか?
〇なぜゲームやユーチューブがダメなのか? 〇有効であった具体的な指導の事例紹介
3、~将来を見据えて今の支援を考える~
特別支援が必要な子どもの進路と就労の話
〇通常の学級と支援級と支援学校の違い 〇B型とA型、一般就労等の就労の事例
早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。
特に好評でしたのが➁のゲームやユーチューブの話です。
今の子ども達にとってあるのが当たり前の物ですがこれが原因でお困りの保護者様も多いかと思います。
これらに対してどう向き合っていくべきなのか、参加した皆様は真剣にお話しを聞いておられました。
12/10(日)11(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。
保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。
当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。
貴重な研修機会で早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。
次回の山内先生の講演会は3月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
2023年07月15日
こんにちは。株式会社ミライムフォーラムの若木です。
7/15(土)に障がい児成長支援協会理事長の山内康彦先生をお招きし、伊達市ふるさと会館にて『特別支援教育講演会』を開催致しました。
今回も沢山の方々にお越しいただきました。
講演会は3部構成で開催されました。
1、~全ての保護者に聞いて欲しい!山内先生の大人気のテーマ!~
早期からの適切な療育によって二次障害は防ぐことができる
〇子どものほめ方と叱り方 〇学校との連携のあり方
2、~不登校の生徒が大幅に増えいる昨今、早期の手立てが大切です~
子どもが「学校に行きたくない」と言ったらどうすべきか
〇なぜ不登校になるのか? 〇保健室登校から復帰の事例
〇不登校から復帰の事例
3、~小学校入学前、低学年からの療育の有効性を考える~
専門機関でやること、各家庭でやること、園や学校でやること
〇コミュニケーション力を伸ばしたい 〇知能(IQ)を高めたい
〇社会性を伸ばしたい
早期療育の重要さや子どもとの関わり方など山内先生の実体験を交えながらの貴重なお話でした。
皆様、先生のお話をメモを取りながら真剣に聞き入っており、あっという間に3部の講演が終了しました。
7/16(日)17(月)の2日間は、山内先生の無料個別療育相談が行われました。
保護者の方々の悩みを親身になって聞いてくださり、気持ちに寄り添いながら的確なアドバイスをして下さっていました。
次回の山内先生の講演会は12月9日(土)に予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
当日は私たち職員も講演会を拝聴しました。
早期療育の重要さや有効性などとても濃い内容で勉強になりました。
今回の講演会で学んだ内容を教室で活かし、精進してまいります。
今後とも皆様のご理解・ご協力のほど宜しくお願い致します。
2023年07月10日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの玉川です。
7/8(土)に今年度2回目となる保護者会を開催いたしました。今回の保護者会は『就学・進学に向けての勉強会』として、就学・進学・入試に向けての心構えや事前に知っておきたい情報について学び合いを行いました。
「今、お子さんが小6や中3です」というご家庭や「早めに知っておきたい」というご家庭など、今回もたくさんの方々にご参加頂きました。
初めに、ミライムより『中高進学に向けての流れ』についてのお話をさせて頂きました。
年度初めから進学までの年間の流れや準備しておく物、学校とのやり取りなどについて説明して、実際にサポートシートの記入例なども情報共有しました。多くの保護者様が「学校から得られる情報はとても少なく不安を感じる。
今回私達からできる働きかけや、進学に向けての実情が分かった」とのお声が聞かれました。
次に、ミライムからできる『つなぎの支援』についても説明させて頂きました。お子さんの特性に応じた情報を口頭では伝わりにくいため基本文章にしてお渡しすることや必要な場合は進学先との支援会議へ同席ができることなどをお伝えしました。
最後に昨年度のミライムのお子さんの高校進学の状況や高校卒業後の進路についてなど、更に将来を見据えた詳しい内容についてもお話がありました。
進路選択はどのお子さんにも関わって来ることですので、それぞれの方にとって貴重なお話だったのではないかと思います。
休憩を挟んだ後は『ミライム先輩方のお話』でした。
ミライムを卒業した専門学校生の先輩や今年度から高校生になった先輩方の話を聞こうと、中学生や小学校高学年の後輩たちも会場に集まりました。
「今、頑張っている事はなんですか?」「高校生活を続ける中でどんなサポートや工夫がありましたか?」等の質問に、自身の体験を交えながら堂々と話をしてくれました。
参加された保護者様や後輩達からの質問に対しても、立派に受け答えしており、素晴らしい姿を見せてくれました。そんな姿に会場からは「キラキラしていてうらやましい!」「夢の話には聞いていてウルッとした」と素敵なメッセージが聞こえて来ました。
一方和室では…
カードゲームをしたりおもちゃで遊んだり夕食におにぎりを作ったり…みんなで楽しく過ごしていました。また、お話をするために来てくれた先輩達も待っている間一緒に遊んでくれて、ここでも大活躍でした。
今年度第2回保護者会にご参加頂きました皆様ありがとうございました。
これからもいつでも相談にのることができますので、お気軽にお声かけください。
次回の保護者会についても詳細決まり次第お知らせしていきますので、たくさんのご参加をお待ちしております。