2025年06月07日
こんにちは!保原中央教室の佐藤です。
6月5日(木)、6日(金)、7日(土)の3日間、運動療育でおなじみの江原直紀先生をお招きして、『えっぱら祭り』を開催しました。
保原中央教室は6日(金)と7日(土)に祭りに参加しました。
6日(金)は東部勤労者センターで開催し、学校が終わって直接会場に向かいます。
この日の内容は、マネーゲームです。
3千円の手持ちから始めてジャンケンや労働(ボール運び)でお金を貯め、最終的に1万円札を多く集めるゲームとなっています。
意気揚々とジャンケンに挑戦!したはいいものの、
負けてしまって無一文になることも(笑)
こんな時は労働で堅実に稼いだり、ボーナスタイムを活用したりと自分に合った稼ぎ方を探してコツコツお金を集めることができました。(^_^)v
今回のポイントは「1万円札をたくさん集める」ことなので、千円札がたくさん集まったら両替して
お金に潜む危険性も学ぶことができましたね。
7日(土)は鳥谷野教室で、大規模なサーキット運動を行いました。はしご登り・平均台渡り・マットでの側転・鉄棒での逆上がり・とび箱といった、普段はなかなかできないラインナップが目白押しです。体を動かしたくてたまらない子、苦手な種目があって不安な表情を浮かべる子などいましたが、えっぱら先生の手にかかればみんな笑顔になって活動を楽しんでいます♪
特に、子ども達が「苦手…」「怖い…」と答えることが多い鉄棒の逆上がり。そこに長めのタオルを用意しそれを背中にもたれかかると、まるで魔法にかけられたかのように子ども達が逆上がりをクリアしていきました。「できた!」「すごーい!」と歓声が上がりました(^^)
休憩を挟み、後半はテニスボールを跳び箱に入れるミニゲームを行いました。えっぱら先生からの難しいミッションが課せられても諦めずに何度も挑戦し、見事ボールが入った子は達成感に満ちた表情を見せていました( ´∀` )
お祭りが終わったころには皆さんお疲れの様子でしたが、「楽しかった!」「また参加したい!」と話しており、今回のえっぱら祭りは子ども達の良い経験になったと思います。
次回の楽しみに待ってまーす!!!
2025年03月28日
こんにちは。保原中央教室の阿部です。
春休みは毎日楽しいことばかりで、ブログにも書きたいことが山ほどあります!
全部書いてたらきっとサーバーダウンさせちゃいます!!
そんな中でいくつかピックアップしてご紹介していきたいと思います。
3/25は、春らしい穏やかな日でしたので近所にお散歩に出かけ、帰って来てからは手作りパフェ体験です♪
教室近くに展示されている昔の路面電車で記念撮影をしました。さらに散策して神社の公園で元気に遊びました!
みんなでどんぐり集めをしたりブランコで風を切って楽しんだり、だるまさんが転んだをしたりみんな笑顔でした。
いっぱい遊んだ後はお待ちかねのパフェ作り☆
コップに好みのお菓子やフルーツ、アイスクリームや生クリームを入れて完成です。
先生たちの分も子ども達が作ってくれました( *´艸`)
ただ作るだけでなく、フルーツを包丁でカットしたり生活スキルの体験も一緒に楽しみながら行っております。
みんなで口の周りにクリームをつけて笑顔いっぱい楽しみました!
3/27はミライム卒業式です。
各教室の卒業生が東部勤労者センターに集まって式に参加し、他のお子さんは教室からオンラインで参加するのですが、保原中央教室のみんなは特別参加で現地で卒業式を見ました。
青春の1ページを見て、みんな様々な気持ちを感じられたようでした。
みんなもいつかは卒業するけど、そのときは同じように最高の卒業式にするからね~(T_T)
3/28は室内レクリエーションです。
教室を広く使い、進化ジャンケンやジェスチャーゲーム、宝探しを行いました!
進化ジャンケンではなかなか勝てなくて最初の姿勢から変われない人もましたが、あきらめないでスタッフにもたくさん挑戦していました!
ジェスチャーゲームでは出題者と回答者の2チームに分かれて進めていきます。
一発で分かるものもあれば、ちょっと難しくてヒントをもらってもなかなか正解できないものもありました。
それでもほとんどの問題を当てる事ができ、保原っ子がお互いのことを理解している様子を見る事ができました(*^^*)
宝探しでは『あたり』の紙を教室内に隠し、それを見つけていきます。
隠す側は「ここなら見つからないよね」相談しながら色んな場所に隠し、見つける側は「ここかな~?」とみんなが隠しそうな場所を次々見ていきます。
なんと!『はずれ』の紙も含めた12枚の紙をほとんど全部見つける事ができました!
たくさんのお友達やスタッフと関わり、絆が深まった一日となりましたね♪
2024年09月21日
こんにちは!保原中央教室の阿部です。
先日は中秋の名月はご覧になれたでしょうか?
今月頭にはフィリピン沖に小惑星が落ちたことや、10月には肉眼で見えるほどの彗星がやってくるなど、天体ショーも盛りだくさんです。
しかし連日の秋雨で天気も下り坂。
本日は気温も下がって肌寒いほどです。
しかし本日は室内で行うお楽しみ
『宝石発掘体験』です(*´▽`*)
宝石と聞いて楽しみな様子の保原キッズ、まず午前中は図書館でゆっくり過ごします。
移動中の屋外での交通マナーや、図書館での公共マナーも事前に確認することでしっかりと守ることができました。
※特別に館内撮影許可を得ています
教室に戻ると、保原教室を利用してスケジュールに参加していた鎌田っ子と一緒にお昼ご飯です
(^O^)/
スタッフも一緒に子どもたちと会話を楽しみながらお腹を満たしています♪
食後のムービータイムは宝石発掘に連動して、現在シリーズで鉱石をモチーフにしているポケットモンスターを視聴しました。
早くも「宝石発掘楽しみ♪」の声が!!
さあ、いよいよ発掘体験の時間です!
付属の道具を使ったり石こうを削る作業があるので、まずは事前約束からです。
きちんと約束を聞き、シリーズの中から発掘ボックスの選択をし、宝石チームと伝説の武器チームに分かれ、ついに発掘開始('ω')ノ
「紫の宝石が見えてきた!」
「これなんの伝説の武器だろう?」
埋もれているお宝の一部が見えてくるとさらにわくわくしています!
実在するとされてきたフランスの伝説の武器「聖剣デュランダル」
1300年前から突き刺さっていたという剣が今年の7月に行方不明になったといいう話にも興味津々でした。
実は我らが福島県も天然石の鉱床が多いことで有名なんですね♪
私も子どものころに伊達市内の河原で石を割っていたら、しのぶ石というシダ植物模様の石にガラス質の鉱物(黒曜石?モリオン?)をみつけたことがあり、そこから地学などに興味を持ったことがあります(石は失くしましたが・・・)
他にも県内では鉱石発掘の疑似体験や化石発掘体験ができるところもあるようなので、秋の行楽として体験に赴くのもいいかもしれませんね。
もしかしたらミライムから将来の学者や研究者、ハンターなどが生まれるかも?!
保原中央教室では楽しい体験会も考えておりますので、今後の秋のイベントもお楽しみに~(^ω^)
2024年08月09日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
今回はえっぱら祭りのお話です。
8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。
保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!
猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。
このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。
1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。
現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?
ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。
この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。
一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。
ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。
ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)
2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。
ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)
このサッカーはただのサッカーではありません。
空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。
子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。
その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。
毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。
次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!
2024年02月22日
こんにちは!株式会社ミライムフォーラムの高橋です。
本日2月22日は、ミライムフォーラムの設立記念日になります。
お陰様で本日で7周年を迎えました。
設立第1号のミライムキッズアカデミー福島西中央教室をはじめ、今では福島市に6教室と令和5年10月に伊達市にも保原中央教室が開所いたしまして、全部で7教室になりました。
教室数に伴い、スタッフの数も多数になりまして、なかなか一堂にお会いすることが難しくなってきたところではあります。
一年に一度ですが、この設立記念日は全スタッフが集まり、社長の思いや理念を共有して『ミライムキッズアカデミー』のこれからを考える日としています。
代表の岡部から、放課後等デイサービスを始めた熱い思いや設立当初の思い出話、各教室で関わるお子さん達への思いや、ミライムキッズアカデミーを卒業して社会へ巣立つお子さんへの思いが語られました。
我々スタッフも初心にかえり気持ちを新たにする機会となりました。
療育アドバイザーの中川からも、ミライムキッズアカデミーの療育について語られ、日々の療育を振り返ることができました。
堅苦しくなく、親しみやすい雰囲気が我が株式会社ミライムフォーラムの誇れるところと思っているのは、私だけではないはずです。
新しいスタッフも加わって総勢50人弱。
一度も話したことがないスタッフもいることから、スタッフ研修の前段階アイスブレイク『二択問題/どっちだ?』何問かお題を出してプチディベートを行いました。
お題…
・食事をするなら…質Or量?
・旅行に行くなら…国内Or海外?
・仕事するなら…やりがいOrお金?
・生まれ変わるなら…男Or女?
・やってみたいのは…教室長Or児発管?etc…
マイクを片手にお互い白熱する場面もあり、意外な一面もうかがえる場面もあり有意義な楽しいディベートタイムでした。
最後は、6グループに分かれて『未来夢~ミライム~』をテーマで話し合いました。
これからのミライムキッズアカデミー、こんなこといいな♪できたらいいな(^^♪…各グループの夢ある話しの発表を行い7周年記念日を終えました。
今後も子ども達に感謝の気持ちを忘れずに、一緒に充実した8年目になるように大いなる夢に向かって邁進していきたいと思います。
日頃よりお世話になっております保護者様、各関係機関の皆様に感謝を改めて申し上げるとともに、今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。