2025年03月08日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
今日の午後からのお楽しみは東部勤労者センターで遊ぼう!です。
男子チームと女子チームに分かれて車に乗車し、女子チームは東部勤労者センター近くの鍵を管理してくださっている方のお宅に行く事になりました。
いつも借りに行っているのですがお家の方が笑顔で手を振ってくださるので今日も密かに楽しみにしながらお宅に向かいました♪
『○○さんいるかなぁ~?』『○○さんに会うの楽しみぃ♪』『○○さんて癒しだよねー!』と優しい笑顔の○○さんに会えるのを楽しみにしている女子達。
皆の笑顔も最高の癒しだよぉ~!とおもいながら向かいました。
○○さん宅に到着すると笑顔で迎えてくれました!子ども達は車内で大喜び♪
さぁ~!東部勤労者センターでたくさん遊ぶよー!!!
先に到着していた男子チームと合同して中に入り、皆でカーテンを開けて準備体操を軽くしました。
『何して遊ぶ?縄跳びする?』『先生~!バレーボールしよう~!』と思い思いに遊び始めました。
そして今日は福島八木田教室と福島鳥谷野教室のお友達も一緒に遊ぶ予定になっているので遊びながらも気持ちはソワソワしています。
『こんにちは~!!!元気いっぱいの声が玄関ホールから聞こえてくると次々とお友達が体育館の中に入ってきました!
あっと言う間に体育館の中が賑やかになりました♪
始めは緊張していた感じもありましたが誰からともなく『鬼ごっこしよー!』と集まりました。ルールや内容を皆で確認してスタート!
『1,2・・10いっくよ~!』と元気に鬼が捕まえに走り出しました!
普通の体育館よりは少し狭いのでぶつからないかスタッフはハラハラドしながら見ていましたが、そこは体幹のしっかりした子ども達!華麗によけていきます。
しばらく見ていた子達も『まぜてほしいです!』と伝えてくれました。
足の速い子達が沢山いて鬼も逃げる方も必死です!あっという間に楽しい時間は終わりを迎えてしまいました。
『え~っ!もう帰るの?』『終わり?』とガッカリした声が聞こえてきました。
モップ掛けも皆で行いました。あれ?服装合わせた?と思ってしまうほど同じような服装の4人(笑)とっても可愛かったです。
『また遊ぼうね~!バイバ~イ』と笑顔でサヨナラです!
教室関係なくお友達が出来て素敵な合同お楽しみになりました。
2024年10月05日
こんにちは。福島八木田教室の大沢です。
10月に入り朝晩は涼しくなり、急に雨が降るなど天候も不安定です。
今日も少し曇り空です。
西中央教室と合同で、室内での活動をしています。
挨拶をして一緒に遊び、はじめの会で今日の予定を確認します。
午前の「運動」は体幹を鍛える運動や「だるまさんがころんだ」で、
遊びながら身体を動かしています。その後は学習に取り組みました。
昼食は手洗いや机拭きなどの準備をしてみんなで一緒に食べています。
お友達同士慣れてきて、お話しながら和やかな時間を過ごしました。
昼食後はムービータイムでアニメを見ています。
午後は、「カードゲーム」でトランプやUNOをしました。
「レクゲーム」では「新聞紙じゃんけん」をしています。
お友達とじゃんけんをして、あいこや負けたら新聞紙を半分に折ります。
その上にしっかり立っていられるかな?
新聞紙から落ちてしまうと負けになります。
ペアを組んだお友達とゲームを楽しんでいました。
今日のお楽しみ活動は「紙飛行機を作ろう」です。
紙皿を使った紙飛行機とフリスビーを作りました。
紙飛行機は、はじめに紙皿の真ん中を丸く切り抜いていきます。
半分に折って、下のはじの方をテープで止めます。
はねの様に上の方を開いて、片側に洗濯ばさみを止めたら出来上がりです。
名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けました。
フリスビーは、2枚の紙皿の片方の真ん中を丸く切り抜きます。
2枚を合わせてホチキスで止めたら、周りの端にビニールテープを
グルっと巻いて仕上げます。
こちらも名前を書いて、好きなシールを貼って飾りを付けます。
「完成!!」
さあ、出来上がった紙飛行機を飛ばしましょう。
フープで的を作り、狙って飛ばしてみます。
フリスビーは投げ方で上手く飛ばなかったり、飛びすぎたり。
「横から投げた方がいいかな。」
「手首を使って投げるといいかも。」
紙飛行機も、洗濯ばさみの所を持って上手く飛ばすことが出来ました。
順番で次々に投げていき、だんだん上手に飛ばせるようになりました。
「やったー、的に入ったよ。」
「遠くまで飛んだ。」
時間まで飛ばすのを楽しみ、片づけをしています。
使ったハサミや、マジックペンを返して、落ちている紙なども片付けます。
今日は、学習や運動など色々な活動に取り組みましたね。
西中央教室のお友達と仲良く過ごすことが出来て楽しい一日でした。
2024年08月09日
こんにちは。保原中央教室の小野です。
今回はえっぱら祭りのお話です。
8月7~9日にかけて運動療育講師の江原直紀先生(通称えっぱら先生)をお招きしてえっぱら祭りを開催しました。
保原中央教室は7・8日の2日間参加してきました!
猛暑で熱中症も危惧されている中ですが、空調設備のある東部勤労者センターで様々な活動を行いました。
このブログでは一部抜粋して行った種目についてお話ししたいと思います。
1日目は(1)オタカラヒロイ (2)コロコロバイキング (3)針山とおし (4)バラバラとびばこ (5)くるくるはしわたりの5種目を行いました。
現在オリンピックも開催していて、それにちなんでミライムオリンピックなんて言われたりもしていたり…?
ここではオタカラヒロイについて紹介したいと思います。
この種目では平均台に上りマジックハンドを使い、前に落ちているおもちゃなどを掴み、後ろの枠に入れるというものです。
一見簡単そうに見えますがバランスを取りながら作業を行うことは体感がとても重要になるとえっぱら先生よりお話がありました。
ほとんどの子どもたちが平均台から落ちずに行うことができ、私たちが思っている以上に子どもたちの体幹はしっかりしているということが目に見えてわかりました。
ちなみにスタッフもやりましたが思った以上に太ももなど支えている部分に負荷がかかり、筋肉痛になりました(笑)
2日目のミライムオリンピックでは(1)バスケットボール (2)障害物競走 (3)マネーゲーム (4)サッカーを行いました。
ここではサッカーを紹介したいと思います。(他のブログにて多種目も紹介しています)
このサッカーはただのサッカーではありません。
空気で膨らむバブルに入り、行うバブルサッカーです。
子どもたちは足元がよく見えなかったり、幅のあるバブルに入っているので相手とぶつかったり、自分の思ったような行動ができません。
その中でも声を出して仲間と協力しながら楽しむ様子が見えました。
毎度毎度面白い種目を考えてくれるえっぱら先生はすごいな~と思いつつあっという間の3日間でした。
次回は1月です。またみんなで楽しく運動できるといいですね!
2024年08月09日
8月7・8・9日の三日間ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして【えっぱら祭り】を東部勤労者センターで開催しました!
東部勤労者センターは和室と体育館ホールに分かれていて冷房設備もあるので熱中症対策として真夏の開催には最適の施設です。
約1か月前から各教室に【えっぱら祭り】のポスターが張り出されました!
かなりパンチのある仕上がりになり、初めてえっぱら先生に会うスタッフや子ども達にはヤバイ人が来る!とウワサになっていたそうです!(笑)
今回は2~3教室毎に日替わりで1日通して運動療育を学びました。
江原先生にお任せスタイルだったので朝のミーティング後に担当スタッフが実際に行い子ども達より一足早く楽しませてもらいました!!!
今回の目玉!バブルボールに空気をパンパンに入れ早速装着すると。。。気分はすっかり子どもに戻り、ぶつかり合いの始まりです♪サッカーボールを蹴りながらぶつかっては飛ばされ転がって。。。楽しすぎて止められなくなりそうでした(笑)
とにかく楽しい遊びの中に体幹トレーニングやチームワーク、お金の扱い方(計算)など様々なものが組み込まれていて本当に学びの連続でした!
『おはようございます!』と元気いっぱいに会場に来た子ども達!和室はワクワク気分の子ども達の笑顔で溢れていました。
『こ~ん、にぃ~ち、はぁ~‼‼』と突然のえっぱら先生からの全力の挨拶に全力で応える子ども達!!!さぁ~!【えっぱら祭り】の始まりです♪♪♪
1日目は【チーム対抗ミライム選手権】です!教室も学年もバラバラのチーム編成で構成されたチーム毎に戦います。
初めて見るお友達にドキドキしていた様子でしたが競技が始まったらすっかり不安は消え去り、大きな声で『頑張れぇー!』『負けるなー!』『いけー!』もう完全に仲間ですね♪
2日目は【ミライムオリンピック】です!バブルボール3つ重ねて天井に届きそうな穴の中にカラーボールを玉入れのように頑張って入れました。
小さい子達は投げても全然届かなかったですが頑張って投げている姿が素晴らしく愛おしかったです!
バブルサッカーでは白熱しすぎてぶつかっては転がりまくっていました!(笑)
えっぱら先生の突然の発案で朝からミライム造幣局が動き出し(笑)岡部社長が印刷された偽札作りが行われました!
お金に触らずにカードで支払いが出来る世の中で、お金でだまされないようにする為にあえてお札を使ってゲームをした事で学びが沢山ありました。
3日目!最終日!午前中の活動になりましたがドミノチャレンジを行いました。気持ちを一つに全部のドミノを使い1本の線にしました。あちこちでドミノが倒れ何度もやり直ししましたが最後には気持ちが繋がり成功して拍手喝采でした‼‼
午後からはスタッフ座学研修が行われ【手を出し過ぎない支援】【あえて失敗させる支援】も大事な事だと学びました。
次回は1月の開催となります。沢山の方の参加をぜひお待ちしています!!!
2024年08月07日
こんにちは。福島八木田教室の山川です。
8月7.8.9日の3日間、ミライムキッズアカデミーの運動療育講師である江原直紀先生をお招きして「えっぱら祭り」をじょーもぴあ近くの東部勤労者センターで開催しました!
八木田教室は、8月7.8日の2日間、参加しました。
猛暑日でしたが、室内は冷房設備が完備されていて、快適に運動ができました。
えっぱら先生は、とにかく情熱的で、テンションも高く、
そして、面白く楽しい先生で、初めて参加する子、以前参加した子もみんな楽しく運動することができました。
1日目は
(1)お宝拾い
(2)コロコロバイキング
(3)バラバラとびばこ
(4)針山通し
(5)くるくる橋わたりの5種目を行いました。
*一部抜粋して種目のご紹介します。
(1)お宝拾い
平均台の上に立ち、落ちないように、マットの上にあるお宝をマジックハンドを使って拾いあげ、後ろにある枠に入れる種目です。
体幹がないと前のめりになった時に、平均台から落ちてしまいますが、
子ども達はほとんど落ちることなくお宝を拾いあげて枠に入れていたので、
体幹がしっかりとあるんだなぁと感心してしてしまいました。
(2)コロコロバイキング
チーム一緒に柔らかい板に障害物となる物が貼ってある板を持ち、板を波うちさせたり、角度を付けたりしながら、網にボールを入れる種目です。
みんなで協力しながら、「頑張るぞう」「右、右、左左」「かたむけて」等、
声がけをしながら、協力して行っていました。
(3)バラバラ跳び箱
これもチームで行いましたが、バラバラになった6段の跳び箱を、力を合わて組み立て完成したら、跳び箱を飛ぶか上るかを1回する。全員がクリアできたら、またあった場所に同じく戻す。できたタイムで競うゲームでしたが、八木田っ子のみんなは、「4はここ」、「6は一番下にして」などと、少しでも早いタイムを出そうと全力でした。それを見ていた、違うチームの子も応援をしていて、とてもいい雰囲気で遊んでいました。
(4)針山とおし
いろいろな大きさの針に片手だけで、糸を落としていき、通したら次のお友達が受け取り、また糸を針に通していき全員が通し終わったタイムを計る種目です。
大人では、見えずらい小さな針の穴にたやすく糸を通す子もいれば、なかなか通すことができない子も様々でしたが、力を合わせることで忍耐強く、遊ぶことができました。全員が針に糸を通した瞬間の喜びは最高でした!!!
(5)くるくる橋わたり
とにかく回って、体がゆらゆらでした。子どももそうですが、何よりスタッフがくるくるバットをしてからの橋わたりがおおいに笑いました。子どもたちだけでなく、大人も全力で何かをすることで子どもたちに何か伝えられたのかも知れません。
子どももスタッフも楽しく学びのある1日目でした。
教室ではできない体験と経験をみんなで楽しみ思い出ができました。