2025年04月26日
こんにちは!保原中央教室の遠藤です!春の陽気が続き、新生活にも慣れてきたと思う今日この頃、午前はすてむぼっくすを行い、午後はお出かけで旧堀切邸にに行ってきました!
すてむぼっくすではみな上手に手順書を見ながら完成させていました。発表シートを書くときに工夫をしたところどこだろう?と迷う子もいましたが、発表をすらすらということが出来ていました。
午後はお待ちかねの旧堀切邸の足湯に行きました。
男子は一番熱い場所はどこだ!と探して始めは我慢比べのようなことをした後、自分たちにあった温度の場所でゆったりとリラックスし、女子チームはゆったりした後、堀切邸の庭の植物などをみてゆっくりとした時間を過ごしています。
一般のお客様の邪魔ならないように自分から少し離れて座ったり、マナーを守って活動をすることが出来ていました。
全員上がった後は旧堀切邸の庭や近くを散策しました。
温泉娘のパネルと一緒に写真を撮ったり、結婚時の写真を撮っている所に出会い少し見学する、気になったパンフレットをもらうなど少しの散策で多くのことと出会い、教室へ戻る車では今日のことで大盛り上がりでした。
人生一期一会で色んな出会いがあると思います。これからも色んな事に出会えるように色んなお楽しみ活動を続けていきます。お楽しみに!!
2025年04月20日
こんにちは 株式会社ミライムフォーラムの小藤です。
4月20日(日)に「特別支援教育講演会」を郡山市の福島県農業総合センターで開催しました。
今回の講演会の内容は…
⑴どうしてあの子たちはやらないのか?どうしたらやるのか?
⑵子どもたちが自立して生きていくために必要な力とは何か?
午前と午後の2部制となっています。
「困った子」は「困っている子」、困った子だと嘆いているのは大人の勝手な視点
一番困っているのはその子ども本人、その子どもの困り感に寄り添うことが大切なこと。
皆さん真剣に耳を傾けていました。
「自立して生きていくための力」とは?
「知的能力」と「適応能力」その両方が大切ではあるが、
まずは大切なのは適応能力(社会性)
では、その大切な適応能力(社会性)とは何か?
最終的に就労できるかどうかは、「社会性の高さ」で決まる!
大変興味深いお話、時にはくすりと笑わせられながら…
我々職員も貴重なお話を聴く機会になり、あっという間に終わりの時間を迎えてしまいました。
沢山の方々にご来場いただき、誠にありがとうございました。
4月20日の講演会後と翌4月21日は郡山台新教室に場所を移して
山内先生による「個別療育相談会」を行いました。
相談にいらした保護者さんのお悩みを1件ずつ親身になってアドバイスしていただきました。
次回の山内先生の講演会は 7月12日(土)を予定しております。
皆様のご参加をお待ちしております。
最後になりましたが、山内先生!
今回も2日間をとても有意義な時間を過ごさせていいただきまして、ありがとうございました。
また次回もよろしくお願いいたします。
2025年04月19日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
暖かいを通り越して、暑いくらいの晴天が続きましたね。
水分をしっかり取り、体調に気を付けて過ごしましょう。
さて、今回は4/19(土)の活動の様子をお伝えしていきます。
午前は保原中央交流館で開催された【絵本奇席】を見に行きました。
【絵本奇席】では絵本の読み聞かせに漫才や落語がコラボした、笑いあふれるイベントとなっています。
始めはパネルシアターを使った『金の斧・銀の斧』です。
ポップなパネルで登場人物の動きや表情の変化を見ながら物語を聞いていきます。
その後、お笑いコンビ【まつトミ】が現代風にお話をアレンジしてお笑いとして披露しています。
ちょっとした言葉の違いから生まれるテンポの良いボケとツッコミに、子どもも笑いが止まらないようです( *´艸`)
次の演目は『ヘンゼルとグレーテル』です。
こちらは通常の読み聞かせの後、落語家の【六華亭遊花】さんによる東北弁での語りが行われました。
聞きなれない言葉や言い回しがあるものの、元の話を面白くアレンジした今回のお話は保原っ子に大好評でした!
飾り付けに使用されていた紙風船や『ヘンゼルとグレーテル』のお菓子の家
また来年も聞きに行きたいですね♪
午後は紅屋峠千本桜森林公園でお花見です。
ピークは過ぎているため人も、咲いている桜にもそこまで多くはありませんでしたが、よく晴れた絶好のお出かけ日和となっています。
見晴らしがよく、残っている桜がキレイに見える場所にブルーシートを敷いたらお花見スタートです!
お花見と言ってもできることは限られているので、みんな虫探しや鬼ごっこに夢中になって楽しんでいます。
この日は夏と錯覚するほど気温が高く、たくさん走って休憩し、また走るを繰り返しています。
鎌田っ子もいることから、多い人数でいろんなバリエーションの鬼ごっこを楽むことができました(*^▽^*)
鬼ごっこに満足したら、お待ちかねのお団子タイムです!
みたらし・あんこ・ごま・三色団子から好きな味を選んでそれぞれ食べていきます。
食べる前から「おかわりできますか?」と質問するくらい楽しみにしていた子もいるので、食べることが出来て嬉しそうです(*^^*)
教室に戻ったら、特別にかき氷も作っちゃいましたよ(>∀<)
2025年04月12日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
今日は福島鎌田教室のお友達が保原中央教室に遊びに来てくれることになりました♪
大人数でクッキングした方が絶対的に楽しいのでとっても楽しみです!
保原中央教室の子ども達も『すごく沢山来る~!』とドキドキワクワクしていました。
はじめの会の司会をしてくれる事になった子は点呼する時に名前を間違えないようにしっかりと呼び方を練習して準備オッケーです!
楽しい1日にしましょう!(^▽^)/♪
『こんにちは~!』と元気に鎌田教室のお友達が来てくれました。
中学生の大きな子達が数名いたので10人以上に見えてしまうほどでしたが、はじめの会の司会を引き受けてくれた保原教室の子は大人数を前にスケジュール確認や練習していた名前の点呼を堂々とこなしてくれましたよ!
保原中央教室でもお仕事として司会を子ども達に任せているので日頃の成果ですね!まるで自分の子どもの発表会のように感じてしまい感動してしまいました。
昼食後、お腹を休めてから調理開始となりますが、その前に材料などの準備のお手伝いを保原教室の女の子にお願いしました。
『はい!わかりました!』と言って張り切って準備してくれましたよ!
バターを包丁で切ったり、お餅を量ったり粉やボウルを準備したり、とても頑張ってくれました。おかげでスムーズに作り始める事が出来ました!
今回は人数が多いのでお餅が入ったパンデリング作りとドーナツ作りの3チームに分かれて調理しました。
保原教室は鎌田教室の2人と合同チームを結成しサクサクドーナツ作りを担当です♪
ホットケーキミックス粉と牛乳を混ぜてその中に溶かしバターを入れて油で揚げました。火傷に気をつけながら、ゆっくりと鍋に入れて少し待ってひっくりかえすと!!!『美味しそう~!』と合唱してしまいました(笑)
出来上がったパンデリングとドーナツをお皿に乗せて『いただきまーす!』
クッキング大成功!でした。(*^-^*)
楽しい企画をこれからも考えていきます。気になった方は是非遊びに来てくださいね♪
2025年04月05日
こんにちは、保原中央教室の佐藤です。
いよいよ春休みも終わりとなってしまいますね。
まだまだ休んでいたい気持ちもありますが、新たな生活や出会いに向けて
一歩踏み出していきましょう!
さて、今回は4/4と4/5の活動の様子をまとめてお伝えしていこうと思います。
4/4は霊山にある『道の駅 伊達の郷 りょうぜん』にお出かけして
かいこさまの旅を行いました。
お出かけのお約束を確認し荷物を確認したら、いざ出発!
道の駅内にある蚕に関連した展示や本物の蚕を見るのを目標にし、
本物の蚕が見れるかも……と虫好きなお友達はわくわくしています。
道の駅内にはたくさんのものがあり、フォトスポットで記念撮影したり
キーホルダーなどのお土産を見て回ったりして楽しんでいます。
あいにく本物の蚕はおらず、大きく飾られている写真の虫は蚕とはまた違う種類のようですが、
繭やその糸を使った製品がたくさん売られているのを見て「楽しかった!」と思ってくれたようでした。
最後は発券機と使って自分でアイスを買い、ベンチに座ってみんなで美味しくいただきました♪
4/5は春休み最後の日(´・ω・`)
この日は福島鎌田教室に移動しての活動です。
学習・運動といつものスケジュールをこなし、お楽しみは進級・進学おめでとうパーティーです!
沢山の種類のお菓子とジュースが用意され、和気あいあいとした雰囲気の中お友達とのお喋りを楽しんでいます。
途中にはスピーチタイムがあり、自己紹介とこれから頑張りたい事を発表しました。
普段関わりが少ないお友達の前で緊張している様子がありましたが、全員「○○を頑張りたいです!」と声を出せていて素晴らしかったです!
勉強、運動、習い事とそれぞれに頑張りたいことがあるようです。
ミライムも、みんなが目標に向かって進んでいけるように応援しています!
来週からは新学期がスタートです。
新しい環境に負けないように頑張っていきましょう!