2025年10月25日

仁先生のサッカー教室!!/福島西中央教室

仁先生のサッカー教室!!/福島西中央教室 こんにちは。福島西中央教室の渡邊です。
街中では紅葉が落ちはじめ、秋を感じる間もなく冬の気配が近づいてきました。
インフルエンザも流行し始めているようですので、ミライムでも手洗い・換気など、基本的な風邪予防をしっかり行っていきたいと思います。

気象庁では「木枯らし1号か?」とささやかれている今日この頃。
そんな冷たい風にも負けない、元気いっぱいの子どもたちの様子をお届けします。


本日はミライムのお子さんたちから大人気のスタッフ!!『仁先生のサッカー教室』が開催されました。

まずは準備運動からスタート!
子どもたちは一列に並び、ホールの端から端まで走り抜けます。
しかし、ただ走るだけではありません!
途中には、子どもたちを捕まえようと立ちはだかるスタッフが待ち構えています。

捕まらないように上手くよけながら走り抜けなければならず、子どもたちは頭と体をフル回転!
スタッフが他の子を見ている隙をついて「今だ!」と走り抜ける子、フェイントをかけて巧みにすり抜ける子など、どうすれば捕まらないかを考えながら挑戦していました。
楽しみながらも、考える力・瞬発力がしっかり鍛えられた準備運動になりました。

仁先生のサッカー教室!!/福島西中央教室 体が温まってきたところで、いよいよお待ちかねのボール練習です!
子どもたちは「ボールだー!」と目を輝かせていました

最初の練習は、ボールを蹴らずに手で投げ上げてキャッチするもの。
ボールが空中にある間に拍手をしたり、お腹をポンと叩いたりと、難易度アップに挑戦!
お友だちと回数を競う子、自分のベスト記録を更新しようと頑張る子など、それぞれが楽しみながらチャレンジしていました。


続いては、ドリブルをしながら仁先生の指示をよく聞き、指定された体の部位でボールを止める練習です。
「足」「膝」「お腹」「頭」「お尻」など、指示された体の部分でボールを止める練習!
どの部位が呼ばれるか分からないドキドキの中、子どもたちはしっかり耳を傾け、楽しみながら取り組んでいました。
「うまく止められた!」「こうでいいのかな?」と声を交わしながら、自然と集中力や反応力もアップしていました。


続いては、マーカーコーンの上にボールを乗せる練習です。
「ボールに手を触れなければ、どんな方法でもOK!」というルールの中で、子どもたちはそれぞれに工夫を凝らして挑戦していました。
脚でボールを挟んで持ち上げる子もいて、思わず「なるほど!」と感心する場面もありました。

仁先生のサッカー教室!!/福島西中央教室 最後は、赤・青・黄の3チームに分かれてのミニ試合!
人数の少ないチームにはスタッフが助っ人として入り、ゲームスタートです!

練習したボールの止め方を上手に使う子、ドリブルでお友だちをうまくかわす子、チームの仲間にパスをつなぐ子、ゴールを狙って果敢にシュートする子など、あまり会う機会が少ない他教室のお友だちとも協力し合い、自然とコミュニケーションが生まれていました。
チームで協力する、状況を見て判断するといったサッカーならではの経験がたくさんできました。


次回の『仁先生のミライムサッカー教室』は、
11月24日(祝・月)開催予定!
沢山の参加お待ちしています♪


2025年10月11日

えっぱら祭り/福島鎌田教室

えっぱら祭り/福島鎌田教室 こんにちは。
福島鎌田教室の穴澤です。

澄んだ空気と心地よい風が気持ちいい季節身体を動かすにはピッタリ…
「スポーツの秋」がやってきました。

今年2回目となる運動療育合同イベント『えっぱら祭り』が
10月9日から11日の3日間で開催され、鎌田教室は10日と11日に参加しました!

身体を沢山動かして思い切り楽しめるイベントとして…
会場は子どもたちの笑顔でいっぱいでした♪

その時の様子をお届けします(^▽^)/

【10月10日(金) サンライフ福島】
10日は、学校が終わるとそのままサンライフ福島へ向かいました。
体育館に到着すると、子どもたちは荷物を置いてすぐに元気よく動き始めます。

活動が始まる前のこの自由な時間にも、それぞれが思い思いに動きながら
自然と体を温め、気持ちの準備も整えていくようでした。

えっぱら祭り/福島鎌田教室 江原先生の声掛けで、いよいよ活動が始まりました☆

最初はテニスボールを転がしてスタッフの椅子の下に置かれた…
ピンポン玉やモンスターボールを狙うゲームです!

悔しそうにする姿も見られましたが、
何度か挑戦するうちにコツを掴み「カーン!」と心地良い音が響くと同時に、
「やったー♪」と笑顔が弾けました(^▽^)

子どもたちの真剣な表情と、当たった瞬間の嬉しそうな笑顔に
見ているスタッフも思わす笑顔になるひと時でした。

次はエアダンサーで大きなバルーンがお出迎えです。

空気が入ると一気に膨らんで動き出す様子に…
驚いた表情を見せる子が多くいましたが上の方に見える目や口の顔に気付くと「顔がある!?」と笑い声が広がり、すぐに和やかな雰囲気になりました。

江原先生からの「顔にボールを当てるよ!」の合図で子どもたちはテニスボールを手に持ち、的をめがけて思い切り投げます。

バルーンが左右に動くたびに‥
「なんでー!」「もう少しなのに!」と苦戦しながらも
最後まで諦めすに挑戦する姿が見られました☆彡

えっぱら祭り/福島鎌田教室 【10月11日(土) 西部勤労者センター】
最終日は、西部勤労者センターでの活動です!
体育館の扉を開けると、目の前には沢山の椅子で作られた”椅子の迷路”が広がっていました。

江原先生からルールとお約束の確認を聞き、いよいよスタート♪
最初は「道を覚えよう」というテーマで少し迷いながらも慎重にゴールを目指します。
慣れてくるとコースがどんどん変化していき、
子どもたちは頭をフル回転させながら進んでいました☆

後半はさらに難易度がアップ!
テニスボールを蹴りながらゴールを目指したり、じゃんけんで勝たないと先に進めないルールなど…
一筋縄ではいかない挑戦にみんな夢中になっていました。

迷っても上手くいかなくても諦めずにチャレンジする姿が印象的で、
ゴールに辿り着いた時の笑顔には達成感が溢れていました( *´艸`)

3日間を通して子どもたちは沢山身体を動かし、
仲間と協力しながら笑顔いっぱいに過ごす事が出来ました。

今回の「えっぱら祭り」も子どもたちの成長と元気が多く感じられる
素敵な時間となりました。


2025年01月11日

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 こんにちは!福島大森教室の三浦です!
昨日はたくさん雪が降り、今朝の道路はつるつるに凍っていましたね。
歩くのにも運転するのにもより一層気をつけねばと気が引き締まる思いでした(笑)
まだまだ寒い日が続きますので、怪我や体調に気を付けて乗り切りましょう!(^^)!

本日の大森教室の活動は『東部体育館に遊びに行こう!』でした。
久々の体育館遊びに子どもたちはウキウキ( *´艸`)
それだけ楽しみが大きかったのか、体育館シューズは全員忘れずに持参していました!体育館の魅力…恐るべしですね(笑)

東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 体育館に到着すると、子どもたちは様々な球技を楽しんでします!
バスケットボールやバレーボール、バトミントンなどやりたい遊びに一目散です!

ドッチボールをやりたい子は「ドッチボールやる人ー!」と仲間を集めていました。自分から仲間集めができるようになるなんて…と成長を感じた一場面でした♪
ジャンケンでチーム分けをし、内野と外野に分かれていざ勝負!
当たっても痛くないボールを使って、思い切りボールの投げ合いを楽しみました!


東部体育館へ遊びに行こう!/福島大森教室 たくさん身体を動かして遊んだ後には、片付けです!
来た時よりもきれいにして返すためにモップ掛けは丁寧に( `ー´)ノ
端の人のスピードを見ながら、息を合わせて進めました。
皆でモップを交代しながら協力して片付けをし、ほこり一つない体育館になりました!

また体育館でスポーツを楽しむ活動が出来ればと思います(^^♪
暖かくなってきたら、外で遊ぶのもいいですね!
心身の健康を目指して今後も活動していきます!


2025年01月04日

 オープンしました/郡山台新教室

 オープンしました/郡山台新教室 こんにちは、台新教室田母神です。


令和7年1月1日付け,1月4日(土)ミライムキッズアカデミー郡山台新教室、郡山の1号店としてオープンいたしました。


多くの皆様にご協力・ご支援を頂き無事オープンいたしました。
これからは、必要としている方々のため地域に根差した教室として日々全力で取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

送迎車2台も納車されました!!

ミライムキッズアカデミーは福島に数店舗の教室がありますが、そこで実車している
送迎車は車種がすべて同じでBodyカラーが各教室違います。さらに、ナンバープレートの数字が36-16(ミライム)なんです\(^o^)/
郡山台新教室もホワイト36-16、ブラック36-16街中で見かけたらミライムの車で~す!!安全運転で走行しま~す。

 オープンしました/郡山台新教室 昨年の年末から正月明けにかけて、数名の見学の方が台新教室に来ていただきました。
利用希望されている小学生の方とお母さまがいらして届いたばかりのカプラというフランスで生まれた造成積み木で想像豊かに積み上げては楽しく遊んでいました。

これからズレンガという天然木製ブロックも到着予定です。
部屋中に積み木を並べ一般的によく言われる記憶力・思考力・集中力・空間認識力など様々な能力の向上があげられます。ズレンガ遊びでは大きな構造物をみんなで作ることにより仲間意識やコミュニケーション力が向上し、さらに体を使って組み上げるので運動遊びの効果も得られます。
是非、体験してみませんか?


2024年10月05日

1周年パーティー/保原中央教室

1周年パーティー/保原中央教室 こんにちは、保原中央教室の阿部です。

本日の保原教室のお楽しみは、教室開設から一年を迎えたアニバーサリーパーティーです♪

昨年、開設の準備を進めてようやくオープンしてからあっという間の一年でした。
開設時より人数も徐々に増えてきて賑やかになってきました(*´▽`*)

午前中は近隣の図書館へ本を借りにおでかけです。
※館内撮影許可を得ています

みんな公共マナーを守って静かに過ごしています。

1周年パーティー/保原中央教室 図書館からは市内のスーパーへ買い出しです。

何を買ったのでしょうか?
もちろん午後のパーティーのためのお菓子です!!
普段のおやつはスタッフが用意していますが、本日はみんなに意見を聞きながらいろんな種類のお菓子を買いました(^^♪

1周年パーティー/保原中央教室 さて楽しいパーティーの始まりです。

みんなでおいしいお菓子を食べながら愉快に会話をしていると、保原教室のもう一人の仲間、未来の子守り用じゃない犬型ロボット『ミライちゃん』も参加してくれました!

開設時からいるので、一番の先輩ですね。

これからもみんなで元気に過ごして来年も一緒に迎えようね♪

今後は秋冬に向けた温かいイベントも企画しておりますのでご参加お待ちしております(^O^)/




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.