2025年06月07日

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 こんにちは。福島鎌田教室の穴澤です。

新年度が始まってから2ヶ月。
気づけば季節は梅雨へと移り変わり、紫陽花が色づく6月となりました。

さて、6月5(木)・6日(金)・7日(土)は…
運動療育の江原先生をお招きした「えっぱら祭り」が開催されました!

鎌田教室は、6日・7日の2日間参加しました(^▽^)/
当日の様子や子どもたちの様子を交えながら、取り組んだ内容をご紹介いたします。

6日(金)は、東部勤労者センターで『東部勤労者ゲーム』に参加しました。
ホワイトボードの説明を見ながら、江原先生のお話をしっかり聞き、ゲームスタート!

最初の所持金は3千円。1万円以上を目指してジャンケンで増やしたり、働いて稼いだりします。

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 スタッフのお店では、1千円を支払ってジャンケンに挑戦。勝てばもう1千円ゲット、負けるとお金は戻りません(^^;)

多くの子が、最初は確実に稼げる勤労を選んでいました。
脚立を登り、テニスボールを跳び箱に入れる作業はなかなか大変でしたが、一生懸命取り組む姿が印象的でした!

後半には「サービス」も加わり「やってみたい!」とジャンケンに挑戦するお子さんやどうしてもお金が足りなくなり、少し怪しげな金融機関に駆け込むお子さんの姿も…(笑)

走ったり登ったり身体を動かしながらも、自分で考えて行動する場面が多く、挑戦を重ねる中で子どもたちは働く事の大変さやお金の大切さを、自然と感じ取っていたように思います。

最後にはそれぞれが頑張って貯めたお金を数えて、達成感や満足感に溢れた表情を見せてくれました。( ´∀` )

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 7日(土)は鳥谷野教室で、前半は脚立、跳び箱、鉄棒などを使ったサーキットをしました。

平均台&脚立エリアでは登れば天井に手が届くほど高い脚立があり、人が多くても低い脚立の方に並ぶ子が多かったです(^^;)
跳び箱では最初は上って下りるだけだった子も、ロイター板があることできれいなフォームで高い段を跳んでいます。

それぞれの場所で上手にできたときは、「できました!」とスタッフにも嬉しそうに報告してくれました!

後半は様々な障害物がある中でボールをゴールに入れるゲームです。
狭い平均台を転がしたり、跳び箱越しにゴールが見えない状態で投げ入れたりとなかなかに難しかったですが、諦めずに何度も挑戦していました!

うまくいかない時に涙ぐむ子もいましたが、それぞれが自分にできることを模索したり、最後まで諦めないで挑戦したりとガッツに溢れた時間となりました。

次回のえっぱら祭りも楽しみですね♪


2025年01月25日

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 こんにちは、福島鎌田教室の佐藤です。
1月も残り一週間、時間が経つのは早いものですね。

さて、1月23、24,25日の3日間は
運動療育の江原先生をお招きしたえっぱら祭りが開催されました!

鎌田教室は、24,25日の2日間参加しました。

「学校でもえっぱら祭りのことを考えていました!」
と、とてもワクワクした様子で来てくれたお友だちがいて
こちらもとても嬉しいです(*^-^*)

24日は『えっぱら体育検定(進級試験)』です!

跳び箱、鉄棒、マット、縄跳びを周り、技を披露していきます。
そして、審査員から合計100個の丸をもらうことができたら合格です!

得意なこと、できること、やりたい技を行いたくさん体を動かしています♪

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 「ぼく、これやります」
「今○○ピンポンです!」
と各所にいるスタッフや近くにいるお友だちに話しながらたくさんの丸を集めていました。

跳び箱にはロイター板
鉄棒にはタオルのシートベルトがついていて
普段より高い段数や逆上がりなどのレベルが高いものにも
挑戦しやすくなっていました。

最後は『英語かるた』です。
カードに絵が描かれていて、一枚ずつ絵と英語を確認した後にかるたがスタートしました。

ひっかけ問題もありましたが・・・
英語を覚えながら自分が取れるものに精一杯手を伸ばして頑張っていた鎌田っ子たちでした(^^)

えっぱら祭り♪/福島鎌田教室 25日は十六沼体育館で行いました。
全教室が参加し、会場も前日とは桁違いの広さです。

始めの種目は、『テニスボール投げ』で2階のギャラリーにめがけて投げていくものでした。

子供たちは力強く投げるだけではなく、
投げる場所や角度を調整して元気いっぱいボールを投げていきます。

その後は、
『えっぱら検定』と『英語かるた』を行っています。

初めて参加するお友だちも多く、えっぱら先生の話をしっかり聞き、
できるところに移動して色々な技にチャレンジしています。

英語かるたでは人数が多い分、思い通りに動いて取るのが難しいようです。
それでも取れると思ったときにはカードに飛びつく
ナイスガッツ!な姿が見られました(*^▽^*)

頭を使いながらたくさん動くことのできた2日間でした。
スタッフも子どもたちの成長を感じることができてとても貴重な経験となりました!


2022年12月07日

運動について/福島西中央教室

運動について/福島西中央教室 みなさんこんにちは!
福島西中央教室の塩谷です!

福島市内のあちらこちらでクリスマスの飾り付けが見られますね。
福島西中央教室でも、つい先日子どもたちと一緒に教室内の飾り付けをしました!
みんなのセンスが光る飾り付けに「オッ!!」とビックリです。

さて、今日は運動についてのお話です。

福島西中央教室では、10月中旬から『跳び箱』を行っています。
なんと1ヶ月半Σ(゜Д゜)

ここでは、跳び箱を通して子どもたちがどのように成長していったのか見てみましょう!

運動について/福島西中央教室 福島西中央教室には、
まだ学校で跳び箱を跳んだことのない小学校1年生から、
身体を動かすことの好きな小学校高学年まで、
幅広い子どもたちがいます。

ときには、1年生に合わせた「跳び箱ってこんなものだよ!」といった練習をしたり、
反対に、始めは誰でもできるような簡単なレベルからはじめ、徐々にレベルをあげていき、最終的には「こんなのできっこないよ!」といった高いレベルのものまでやることがあります。

それでも、『最後までやり続けよう!』と頑張る姿に感動です!!

運動について/福島西中央教室 また、11月初旬に福島鳥谷野教室から「6段ある木の跳び箱」と「ロイター板」をお借りしました!!

跳び箱に恐怖心がある子どもも、
徐々に高さを高くしていくことで、自分の「できる!」という幅が広がります。

今回は跳び箱だけですけど、この「できる!」という幅が生活の至るところで広がるよう努めてまいります。


今月からは「鉄棒」に挑戦です!
また子どもたちの成長をご覧に入れられるよう、日々いろいろな運動を考えていきます!




カレンダー

最新の記事

カテゴリ

月別の日記一覧

  • RSS
  • RSSとは




このページのトップへ

Copyright © 株式会社ミライムフォーラム All rights reserved.