2024年08月21日
こんにちは!福島八木田教室の本間です。
台風が接近したり、暑さと天候の変わりやすさが続く夏休み後半です。
他の教室と合同での活動なども入り、子ども達は元気に過ごしています。
『すてむ祭り』
「すてむぼっくす」の教材に触れる機会として、すてむ祭りを行いました。
「すてむぼっくす」学習をしているお友達も、初体験のお友達も一緒に活動して楽しみました。
タブレットを使うグループは、タブレットの扱い方を聞きながら、プログラミング学習に取り組みました。
キャラクターや背景の設定、命令ブロックを使ってキャラクターを動かしたり、大きさを変えたり、難しい所もありますが、上手く出来ると嬉しそうでした。
ブロックを使うグループは、作りたいものの手順書を選んで、組立ての作業をしました。
アーチェリーや釣り竿、ベルトコンベアーなどを組み立てています。途中まで作って時間になったり、上手に出来た作品を片付けるのが残念そうな様子も見られました。組み立てや出来上がったものを動かす楽しさを体験できた様子でした。
また機会があれば、みんなで作品を作りたいと思います!
『そうめん作り』
ランチクッキングで夏の定番、そうめんを作りました。
そうめんを茹でたり、具材を切ったり、係に分かれてみんなで作ります。
包丁の使い方、IHヒーターの扱い方、気をつけながら調理します。
そうめんを茹でるグループは、IHヒーターに気をつけながら行いました。
「どのくらい茹でる?」「こんなに食べられるかな?」とみんなで話しながら茹でていきました!流水で流し、もみ洗いもみんなで順番に行っていましたよ!
具材を切るグループは、ハム、キュウリを切っていきました。包丁の使い方に気をつけて、切っていきました。上手に包丁を使い、トッピングの具材を切ることができました☆
完成したそうめんを囲んで、みんなで「いただきまーす!」
自分達で作ったそうめんを美味しく食べていました。
トッピングにわかめやハム、キュウリを好きなようにのせていましたよ!
最後はみんなでお片付けもしました。
『2学期頑張ろうパーティー』
夏休み最終日。8/21(水)は、2学期に向けてみんなでパーティーをしました。
いつもより少し豪華なお菓子を一人ずつバイキング形式でお皿に盛っていきました。好きなお菓子、初めて食べるお菓子、子どもたちはとても嬉しそうにしていました。
お菓子を美味しく食べた後は、夏休みの思い出と2学期頑張りたいことを一人ずつ発表しました!
「水遊びが楽しかった」「お出かけに行きました」「花火大会、夏祭りが楽しかった」など夏休みの思い出がたくさんあったようです!
2学期頑張りたいことでは「勉強を頑張ります」「体育を頑張ります」と学習についての発表が多かったです!
いよいよ2学期が始まりますね。2学期も楽しく元気に頑張っていきましょう!
2024年08月16日
こんにちは♪福島八木田教室の大沢です。
猛暑の中スタートした夏休み、あっという間にお盆が過ぎ、残す所一週間ほどとなりました。
この夏、パリではオリンピックが開催され、子ども達にとっても貴重な夏。
この休みの期間に活動を通して、子ども達は様々なことを体験しています。
夏休みに入ってすぐの7月中は、教室では学習に重点的に取り組んでいました。
いつもより長い時間、みんな熱心に頑張りました。
八木田教室では、みんなで一緒に「実験」をしています。
実験『色水タワーを作ろう』
水に量を変えた砂糖を加えて、濃度の違う水を数種類作り、
それぞれに絵の具で色を付けてカラフルな色水を作ります。
透明なカップに色水を順番に少しずつ注いでいくと…、
きれいな色水の層が出来上がります。
「きれい。」「どうして色が分かれるのかな?」「ヒント、ひ・じゅ・う」
実験成功!!
ワイワイしながら、記録をまとめていました。
『水遊びをしよう』
夏休みに入ってからは連日のように気温の高い日が続きました。
気温を考慮しながら、水遊びを取り入れています。
子ども達は準備に着替えを持参しています。
いつでも水遊びOK。
駐車場の安全の確認や、お約束を確認します。
水分補給の場所を設けてシャッターを開け、外に集合!!
ビニールプールに水を貯め、色々な種類の水鉄砲を用意。
ホースで水をまいて、足元を少しでも涼しく。
水をかけ合いながら、みんなニコニコ元気いっぱいで走り回ります。
時間には水分補給、片付けや着替えをしています。
「気持ち良かった。」「また遊ぼうね。」と声が上がっていました。
『縁日遊び』
この日は、午前中からみんなで準備をして、午後に活動を楽しみました。
午前中はチョコバナナ作りをしています、
バナナにチョコをつけ、トッピングを付けたら冷蔵庫で冷やします。
お菓子釣りの準備もしています。
お菓子にクリップをつける係は、
たくさんのお菓子に根気よくクリップを付けました。
釣り竿を作る係は、
割りばしに毛糸をつけ、その先に磁石を付けます。
竿の部分にきれいに色を塗ったり、絵を描いて仕上げをしました。
午後はいよいよお菓子釣りです。
小さなプールに入れたお魚(お菓子)を釣り上げます。
たくさん釣れたかな?
「釣れた。」「面白い。」「大きいの釣れた。」
遊んだ後は、みんなでお菓子を分けて持ち帰っています。
おやつにはチョコバナナを味わいました。
縁日の雰囲気を感じつつ、楽しく過ごしました。
一つ一つの活動が、夏休みの楽しい思い出になったかなと思います。
2024年06月29日
こんにちは。福島鎌田教室の阿部です!
福島もようやく梅雨入りしたそうですが、ほとんど雨の降らない6月でしたね。
本日は室内で快適に過ごせる、クレープパーティーを開催しました(*^▽^*)
一見難しそうに思えますが、ホットケーキ粉を応用した調理法なのです。
材料は、ホットケーキの粉!牛乳!たまご!
だけで作れます。
クレープのように生地を薄くするために牛乳多めです。
質感が水っぽくなるくらい牛乳を入れるのですが、みんなこぼれたり弾かないように協力してボールを抑えたり、力加減を考えて混ぜることができました!
ホットプレートで焼く際にはスタッフが付き添ってやけど等に配慮しながら行いました!
今回は低学年のお子さんにも焼き体験をしてもらい、作る楽しさを知っていただきました。
自分で食べる分を作るのも楽しいですね!
おたまからひとすくいプレートに優しく垂らして、なでるように上手に生地を伸ばして上手に焼き上げることができました♪
クレープ生地には生クリームやフルーツ、チョコスプレー等をトッピングしてオリジナルクレープができました!
今回初めての土曜利用のお子さんも、低学年のお子さんのトッピングのお手伝いをしたり楽しくおいしく過ごせたようです( *´艸`)
3回もおかわりできて満腹なあの子も、チョコシロップや生クリームのひげをつけたあの子も、みんなとってもすてきな笑顔でした!!
今年も半分が過ぎて来週からいよいよ7月ですね。
夏休み前も楽しいイベントを考えていますのでお楽しみに(^^)/
2024年06月15日
こんにちは!保原中央教室の齋藤です。
本格的に暑さも感じるようになり日差しが痛いくらいですね
保原中央教室の向かい側には市民の為のコミュニティセンターがあり、その中に図書館が入っています。今日は借りていた本を返却しながら涼しい部屋でゆっくりと本を読んで過ごしてきました。
行く前のお約束として声の大きさや過ごし方を確認し、ミッションとして借りてくる本は自分の好きな物だけではなく来れなかったお友達も読みたいだろうな。と思う本も借りてくることを伝えました。
交通ルールもばっちりで横断歩道はスタッフが何も言わなくても手を挙げて渡っていましたよ!
以前たまたまパトカーが止まってくれた時に一人の男の子が
敬礼ポーズ(`・ω・´)ゞをすると『はい!100点!!』と言ってもらった事もありました。(笑)
図書館にはさまざまな本がありますが、靴を脱いでゆっくりと座って読むスペースには【読み聞かせ】に使われる大きくて重い絵本も沢山置いてありました。
もちろん大きさに比例してお値段もビックリ価格でした‼‼(゜д゜)
『先生~この本だったら○○君好きかな?』と聞いてくれたり『この絵本を描いている作家さんが好きなんです』と教えてくれたり。。。
子どもたちの方が本に詳しかったです!(笑)
お友達の分も選んでミッション達成です!
たくさん読んでもらえたら嬉しいですね!(^▽^)
午後からはゼリー作りをしましたよ♪
以前から学校から早く帰ってきた低学年の子と一緒にゼリーを作って皆と一緒におやつの時間に食べたりしてはしていましたが下校時間が遅い高学年の子達も『ゼリーを作ってみたい!』とずっと言ってくれていたので今日は念願のゼリークッキングをする事になりました
カルピスゼリーが食べたい!とリクエストをもらっていたので今日はコップにプルプルのカルピスゼリーを作り、トッピングにブルーハワイのかき氷シロップで作った少し硬めの型抜きゼリーをのせて豪華にゼリーパフェを作りました!
もちろんバニラアイスや生クリーム、カラフルトッピングものせましたよ♪
出来上がったパフェを持ってパシャリ!一口食べて『美味し~い!!!』夏らしく爽やかなゼリーパフェが出来ました!
これから夏本番!今年の夏はかき氷や、ゼリーを食べて皆で元気いっぱいに過ごしたいと思います♪
2024年06月01日
こんにちは!保原中央教室の阿部です!
天気が崩れる予報でしたが、お日様が出ていてとてもいい天気でしたね。
そんな本日は、午前中は教室近隣の町探検にでかけました。
出発前にスタッフと外出時のお約束をしました。
特に交通ルール!!
車に気を付けて正しい交通マナーを守りながら、周辺地域のマッピング作成をしています。
お友達と協力しながら町探検することができました!
モンスターや宝箱もなけりゃ、「ここは保原町だよ」しか繰り返さない町民もいませんが、楽しい冒険ができたようです。
冒険を終えた勇者一行は、新たな仲間を迎えて手作りクレープパーティの準備です。
何がどのくらい必要なのか、どんな順番でどうするのか、視覚支援を交えながら一つひとつ小刻みに説明し、見通しを立てることで安心できるように配慮しながら一緒に進めていきました(*^▽^*)
熱い調理家電に気を付けながら何度も繰り返し実践を積むことで、焼き方がレベルアップしていきました!
最年少のお子さんはカフェの店員さんよろしく注文をとり、スタッフ達の分も作ってくださいました。
焼き上げた生地にそれぞれクリームやシロップ、ミカンのトッピングをしておいしいただきました!
今回はクッキングを通して、食中毒や異物混入など衛生面を意識させたり、お客様の注文をとる接客業のようなミニ社会体験も盛り込んでおります。
今後も、楽しい+社会経験も一緒にできるような活動を考えていきますのでお楽しみに~♪