2024年03月28日
こんにちは!福島鳥谷野教室の浅野です。
暖かい日が続いていましたが、寒い日や雪が降る日もあるので寒暖差に気を付けたいですね。
さて今週からついに...春休みに突入しました!
春休みはお楽しみ活動がいっぱいあるので子どもたちもいつもより元気いっぱいです!
今回は3/26~3/28までの活動の様子をお伝えします。
3月26日は、八木田教室と合同で活動しました。
八木田教室のお楽しみ活動がクッキングだったので、実験ラボの予定を変更して一緒にホットケーキを作りました☆
プレーン味係、ココア味係、抹茶味係、トッピング係に分かれて子どもたちが率先して取り組んでくれましたよ!
ココアや抹茶の分量を工夫し、甘めに仕上げました!
今までのお楽しみ活動では、ホットプレートで焼く係はスタッフが行っていましたが、今回は子ども達にも焼いてもらいましたよ♪
なるべく小さな〇になるように焼いてもらいました!ひっくり返したことがない子もいたのでスタッフが見本品を作り、ひっくり返す手本を見せました。
「なるほど...フライ返しに乗せる感じだね!」と見て学び、実践してくれました。
上手に焼けたホットケーキたち☆
トッピング係が用意してくれたフルーツやホイップクリームを乗せてスタッフも混ざって美味しく食べました♪
5枚おかわりしたお友達もいたようで大好評でした♪
3/27はミライム卒業パーティーをしました!
全教室の進級や進学、卒業や転校でミライムキッズアカデミーを卒業する子どもたちが南体育館に集合しました。
全教室の子どもたちが入ることは難しいので、各教室をZOOMで繋ぎ、オンライン卒業式をしました!
各教室から卒業生へ「ご卒業おめでとうございます」と元気な声でメッセージを読み上げたあと、卒業生1人1人からメッセージを貰いました。
鳥谷野教室の卒業生は緊張や恥ずかしさが見られました。それもまた成長の1つに感じられますね。
ZOOMで繋いだのでタイムラグや音量の関係でお互いに聞き取りにくいことがありましたが、知っている卒業生が画面に映ると教室からは「わあっ!」と歓声が上がりました。
「○○君元気そう!」と久しぶりに見るお友達を懐かしむ様子も見られました。
改めて、ミライムご卒業おめでとうございます!
各教室からたくさん使ってくれると良いな...と期待を込めてプレゼントをお渡ししました。お別れは寂しいですが、新しい場所でたくさん活躍してくれることを期待しています。
もしかしたら楽しいことだけではなく、つらいことがあるかもしれませんが、そんな時はいつでも鳥谷野教室に遊びに来てくださいね!
3/28のお楽しみ活動はシャボン玉遊びをしました。
市販のシャボン液も準備しましたが、割れにくいシャボン液を調べて子どもたちに作ってもらいました!
水と洗濯のりをゆっくり優しく混ぜて、中性洗剤を入れてさらに混ぜると割れにくいシャボン液の完成です!
道具も手作りのものをメインに使おうと思い、子どもたちに作ってもらいました。
ストローにハサミで切れ込みを入れてタコ状にしたもの、割りばしに毛糸の輪っかを付けたもの、丸く変形させたハンガーに毛糸を付けたものなど工夫をして作りました!
シャボン液と道具を持ってさあ外へ出発!
しかし、風が強くてすぐに割れてしまいます。
特に割れにくい手作りシャボン液はシャボン玉にすらならず...。
シャボン液も少なくなったので、1度室内へ戻り再度シャボン液を丁寧に作り、また外へ出発!
今度は数人のお友達が割れにくいシャボン玉を作りました!分量や天候でなかなか上手に出来ない事が分かりましたね。
そして、水ではなく1度沸騰させたぬるま湯をつかうことで不純物が少なく、更に割れにくいシャボン玉になるそうです!
今回の経験を活かし、またの機会に再チャレンジしてみましょう!
春休みはお楽しみ活動がいっぱいですね!
次のお楽しみは何でしょう?楽しみにお待ちください☆
2024年03月16日
こんにちは♪福島八木田教室大沢です。
日毎に日が長くなり、日差しが柔らかくなってきました。
教室でも、卒業を迎えたお友だちがいて、春を感じますね。
今日の午前は「すてむぼっくす」です。
今日の課題はタブレットでのプログラミングで「あみだくじ」をつくります。
タブレットの準備をして、お話を聞きます。
「あみだくじって、わかるかな?」
「プログラミングでは画面にあるブロックを組み合わせるよ。」
手順書を見ながら、命令ブロックを選んで並べていきます。
「あみだくじのゲームはうまく動いたかな?
発表、片付け、挨拶をして、
今日の「すてむぼっくす」の学習は終了です。
昼食後はムービータイムでアニメを見たり、本を読んで
ゆったり過ごした後、学習をしています。
少し眠そうな様子…ということで、
みんなで簡単な体操をした後、ズレンガでドミノ倒しを
して遊びました。
時間になると、みんなで手早く片付けできました。
午後のレクリエーション活動は『おやつクッキング』!!
今日はカップケーキを作ります。
作る時のお約束、用具や材料や手順、グループの確認を
ボードで見ながらお話を聞きます。
さあ、クッキングスタート♪
手洗い、手袋を付けて準備をします。
ボウルに卵をわってとき、ハチミツや牛乳を入れてかき混ぜます。
ホットケーキミックスを計って入れ、泡立て器で混ぜて、タネができました。
次は紙カップにタネを流し入れていきます。
入れすぎないように気をつけながら、6コに分けて均等に。
「こっちに、もう少し。」
「こぼさないように。」
カップを電子レンジに移して」加熱します。
「僕、やってみたい。できます。」
慎重にスイッチを押してスタート。
甘いいい匂いがしてきましたよ♪
「おいしそうな匂い。」「もうできたかな。」
加熱して膨らんだカップケーキに生クリームやチョコペンで
好きな飾り付けをして完成。
「いただきまーす!!」
ちょうどおやつの時間です。
みんなおいしそうに食べました。おかわりもしましたね。
ごちそう様の後は、ボウルやお皿も協力して片付けをしました
また、みんなで楽しくクッキングしましょうね。。
2024年02月24日
こんにちは!
福島鎌田教室の遠藤です。
今日のお楽しみ活動は【マクドナルドへ行こう】です。
みんな楽しみなようでいつも以上にわくわくな表情の子供たち。
自由時間にはパソコンでメニューを見て何を食べるか考えながら、
「これおいしそう~」「もうお腹空いてきちゃった!」
などお友だちと盛り上がっていましたよ。
お買物体験ということで注文する商品をあらかじめメモに書いていきました。
「家で書いてきました」と準備万端なお子さんもいましたよ。
お出かけの前には『どこで、何をするのか』を短い言葉で分かりやすく伝えています。自分でやるべきことを『分かって行動する』ことができるように配慮しています。
お店では、事前にお知らせした約束を守ってそれぞれカウンターで注文することができました。はじめて会うお店の人に緊張した様子のお子さんには、スタッフがそばについてフォローして、みんなが『できた!』経験ができるようにしています。
教室に戻ったら、マクドナルドヨシ!!、映画の準備ヨシ!!いざ開演です。
始まった映画を観ながら買ってきたバーガーやポテトを食べました。
お子さんの様子を見ると、ナゲットのころもだけを食べて最後に中の白い部分を食べたり、プチパンケーキを重ねてミルフィーユ状にしていたりそれぞれ自分なりの美味しい食べ方で味わっていましたよ。
お腹いっぱいマックを食べて映画を観た後は、外で元気いっぱい体を動かしました。縄跳びクイズや鬼ごっこなどいろんな遊びをしましたよ。
買い物も上手に出来て、上映マナーをしっかりと守れていて素晴らしかったですね。自分で予算の中で買い物をする練習は、自立につながる必要な経験ですね。これからも少しずつお楽しみ活動の中に取り入れていきたいと思っております。
次回のブログもお楽しみに~♪
2024年02月12日
こんにちは!保原中央教室の渡辺です。
2月も中旬に入り、日中は風の冷たさも和らいできた今日この頃…まだまだ寒さ対策はしっかりと行い、元気に過ごしていきたいですね!
さて本日は、福島鎌田教室と合同で少し早めの【バレンタインクッキング】を行いました。
今回は2種類のチョコのお菓子を作りました。
♡チョコスコーン
♡トリュフ
まずは、作り方の説明をしっかりと聞いて、必要な道具や材料をチームごとに揃えていきます。チームの中で、誰が何を持ってくるか高学年のお友達を中心に相談しながら進めていました!
出来上がりが楽しみな様子で、説明を聞く目もキラキラ✨していました。
さあ、道具と材料が揃ったらクッキングのスタートです!
初めに作ったのは「チョコスコーン」作りです。
ジップロックの袋の中に、ホットケーキミックス・バター・牛乳を順番に入れて混ぜていきます。
「次は○○さん」と順番を決めてモミモミと混ぜていました。
「まだかな?」「もう少し牛乳入れてもらおう」と生地の具合を見ながら、迷った時には「先生、これどうですか?」とスタッフに声をかけて確認しながら作っていましたよ。
生地が出来上がったら、形を整えてオーブンで焼いていきます。
チョコスコーンを焼いている間に、2つ目のトリュフ作りです!
2種類のチョコレートを作り、型に流していきます。
チョコレートを細かく砕いて、湯煎で溶かします。
ボールを抑えてくれる人、混ぜる人、こちらでも役割分担や順番を決めて進めていました。2種類のチョコが完成したら型に流し、冷蔵庫で冷やします。
色々なキャラクターの形の中から好きな物を選んで、自分だけのオリジナルのトリュフが完成しました!
トリュフを作っている間にスコーンが焼けているいい香りが漂ってきました。
甘い香りに子どもたちも自然と笑顔になっていましたよ!
おやつの時間に焼きあがったスコーンを試食しました。
「美味しい」「もっと食べたいなあ」と自分たちで作った味は格別ですよね!
冷蔵庫で冷やして出来上がったトリュフと焼きあがったチョコスコーンはお土産に持ち帰りました。
甘くて美味しい一日となりました!
またみんなでクッキングしましょうね!
2024年02月12日
こんにちは!福島大森教室の佐藤です!
早くも2月中旬になり、バレンタインの季節となりましたね。
大森教室では少し早いですが、バレンタインデーが近いという事でバレンタインチョコ作りにチャレンジしましたよ(^^♪
午前中は学習に取り組み、昼食、小休憩を挟んだ後にお楽しみ活動の説明をしてから調理を開始しています。
今回は「まっくろくろすけのチョコポップ」、「チョコサラミ」、「焼きチョコプリン」の3つに挑戦しましたよ。
各班にミッションを与え、ミッション達成に向けて頑張って調理しましたよ!
3つの班に分かれ、クッキングをしましたので各班の調理の様子をお届けしたいと思います!(^^)!
まず調理を始める前に、どの調理器具を使って調理を進めるか、各班で相談し、調理器具を選んでから調理をスタートしましたよ。
まっくろくろすけ班のミッションは、「かわいいまっくろくろすけを量産せよ!」です!
ロールケーキを崩して丸めたものを溶かしたチョコに入れ、仕上げにチョコスプレーなどをまぶしてまっくろくろすけにしましたよ!
形がいびつになったり崩れてしまうハプニングもありましたが、かわいいまっくろくろすけを量産できていました(*^^*)
チョコサラミ班のミッションは「チョコレートと生クリームを分離させずに作ろう!」です。温めたチョコレートに生クリームを入れるとチョコレートの油分で分離してしまうことがあるので、その点に気を付けながら調理を進めていました!
マシュマロを小さくしたもの、ビスケットを砕いたものを、生クリームとチョコレートを混ぜたものに加え混ぜ、サラミのような形状に整え、冷やし固めたら完成です。チョコサラミ班もミッションを達成し、分離せずに作ることに成功しました!
最後に焼きチョコプリン班のミッションは「なめらかなプリンを作ろう!」です。滑らかにするためにどうしたらいいか考えながら作っていましたよ。
卵、牛乳、溶かしたチョコレート、砂糖を全て混ぜ終わった後、ふるいを使い2回濾すことでなめらかな口当たりのプリンを作ることに成功し、ミッションを達成していましたよ!トースターで焼く工程の時にはみんなで交代しながらプリンの面倒を見ていました!
さて、頑張って作った後はみんなお待ちかねの試食タイムです(*^^)v
自分達が作ったものだけでなく、他の班が作ったものも食べました!
どの班も可愛く美味しく作ることができ、大成功のバレンタインクッキングになりました♪
次回もお楽しみに!